ブログ

令和5年度ブログ

3月22日(金)

一年間大変お世話になりました

本日1~5年生の修業式を行い、各学年の代表が壇上に上り、校長先生から修了証書と進級祝品を授与されました。

修了証書と進級祝品が授与された後は、校長先生から今年一年間をふり返って、がんばったことへの称賛と次年度に向けた励ましの言葉をいただきました。

また、各学年代表による一年間をふり返ってがんばったことについての発表もありました。

本日で令和5年度の教育活動が終了しました。保護者の皆様におかれましては、教育活動に際し、御理解とたくさんの御支援をいただいたことに心より感謝申し上げます。

明日より春休みに入りますが、安全に過ごし、4月8日(月)には全員が元気な姿で登校し、新年度を迎えられることを楽しみにしております。一年間、大変お世話になりました。

3月19日(火)

祝 卒業式

天気にも恵まれた中、本日本年度の卒業式を挙行しました。現在、校内ではインフルエンザが流行しており、残念ながら全員参加のもとでは実施することができませんでしたが、参加した卒業生と在校生で心温まる卒業式を行うことができました。

本年度の卒業式では、これまで新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため控えていた式歌や別れの言葉(呼びかけ)も、実施しました。本日の本番に向けて練習を重ねてきましたが、本日は特に心を込めて歌ったり、呼びかけの言葉を述べたりすることができ、感動のある卒業式になったと思います。

16名の卒業生が本日、黒羽小学校を巣立っていきましたが、これからのますますの活躍を祈っています。

本日は、おめでとうございました。

 

いよいよ明日は卒業式です。

明日は、いよいよ卒業式です。今日は、6年生の修了式と明日行われる卒業式の練習を行いました。

練習の後に、6年生から在校生にプレゼントがありました。

 1年生から5年生へのメッセージカードと6年生が作ったマルチカバーです。

 

小学校で食べる最後の給食です。

 

ランドセル姿で!

明日も晴れるといいですね。

3月15日(金)

6年理科 おもしろ実験 “空気砲”

6年生にとって、様々な教科で最後の授業が行われています。そして、本日は理科が最後の授業でした。理科は、すでに予定した学習内容が終了しています。そこで、本日はおもしろ実験 “空気砲” の実験を行いました。

実験に先立って、段ボールにたまった空気を押すと、先にあるろうそくの炎が消えるのかどうか、空気はどのょうに動くかをグループで予想しました。

予想をもとに、実際に確かめましたが、実験の結果や空気の動きを目にして、驚いた様子でした。6年生にとって、卒業まであと2日です。月曜日は、まさに小学校最後の授業を迎えます。一時間、一時間を大切にして、卒業の日を迎えさせたいと思います。

3月14日(木)

“大谷グローブ” でキャッチボール!!

過日、黒羽小学校にもメジャーリーガー大谷翔平選手からプレゼントされたグローブが届いた旨をお知らせしました。黒羽小学校では、休み時間に気軽に使ってもらい、キャッチボールや野球に親しんでもらいたいと、遊具置き場に準備しました。最近は、そのことが浸透し、グローブを借りてキャッチボールをする児童が目立つようになりました。

大谷選手からプレゼントされたグローブは、3つです。児童が使おうとすると数が不足するのが心配でした。そこで、リサイクル活動の収益金で子供用のグローブを7つ購入しました。ですので、グローブは全部で10個です。ゲームも、攻守交代の際にグローブを渡せば可能です。

本校には、野球部もあります。男女を問わず、もっとキャッチボールや野球に親しんでもらい、できれば野球部にも参加して、心身を鍛えてもらえたらと思います。

 

3月13日(水)

卒業式予行練習 実施

いよいよ来週の火曜日に卒業式を迎えますが、本日はそれに先駆けて、本番と同じ流れでの予行練習を実施しました。

主役の6年生も、在校生も本番同様の緊張感をもって予行練習に臨むことができました。残念ながら本日は、1年生が学年閉鎖のため参加することができませんでしたが、よい練習ができたと思います。

本年度の卒業式では、数年ぶりに式歌を歌ったり、呼びかけ(別れの言葉)を言ったりします。これまでコロナの影響で、卒業式を行うにあたって様々な制限を受けていましたが、本年度は従来とおりの卒業式を予定しています。

明日以降も練習と準備を進めていきますが、当日は心温まる卒業式となるよう、職員と児童全員で努めていきます。

3月11日(月)

6年 理科 プログラミング

現在の学習指導要領では、各教科の学びを確実なものとし、論理的な思考を育むためにプログラミング教育を推進することが示されています。各学年にでも単元や実情に応じ実施しているところですが、6年の理科では、発展的な学習として子どもたちに教材を提供し、取り組んでみました。初めは、「センサーを使って器具を動かしてみよう!」という教材に全員で取り組みました。初めは、戸惑う様子も見られましたが、次第に慣れ、試行錯誤しながらうまくプログラミングすることができました。その後は、「地震のひ害を減らす工夫と仕組みを考えよう」「スマート農業の工夫と仕組みを考えよう」など自分が関心をもった教材に取り組みました。

出来上がったプログラムは、友達同士で紹介し合ったり、アドバイスしたりしながら学び合う様子が伺えました。教師に頼らず、主体的に取り組む姿が見られ、とてもたくましかったです。

子どもたちが作った作品の一部を紹介します。

「スマート農業の工夫と仕組みを考えよう」の取り組み例

「熱中症をふせぐための工夫と仕組みを考えよう」の取り組み例

 

 

3月8日(金)

6年音楽 乗り入れ授業 “音楽制作”

先日、琴指導のために黒羽r中学校から音楽専科の小林先生に指導していただきましたが、今回もう一度来ていただき指導していただきました。今回のテーマは、PCを使用しての“音楽制作”です。

初めての取り組みで戸惑う様子も見られましたが、やり方にも次第に慣れ、指示に従って集中して自分で考えた“音楽”を制作しました。その様子の一部を鑑賞ください。

出来上がった後は、子どもたち同士で楽しそうに鑑賞しました。また、中学生が制作した作品を紹介してもらうと、レベルの高さに歓声も上がりました。お忙しい中、指導してくださった小林先生、ありがとうございました。

 

3月6日(水)

6年生を送る会 開催

昨夜から雪が舞い、本日は肌寒い一日でした。そのような中、本日は児童会行事“6年生を送る会”を開催しました。

6年生を送る会を開催するにあたっては、特に5年生が準備や運営で頑張りました。開会行事の後、毎年恒例“私は誰でしょうクイズ”では、小さきときの写真をもとに、今年は“目の部分”だけを紹介し、誰かを当てるクイズを出題し、みんなで楽しみました。

その後は、各学年の出し物です。歌や動画、ダンスなど各学年の趣向を凝らした出し物が発表され、みんなで楽しみました。また、5年生での出し物の中では、“2人のゲスト”も現れ、場を盛り上げました。

そして、出し物の後はプレゼントの贈呈です。係の児童から6年生へ、寄せ書きと花束をプレゼントしました。

そして、最後は全員でアーチを作っての見送りです。2時間の児童会行事でしたが、とても心温まるひとときを過ごすことができました。準備や運営にあたってくれた5年生のみなさん、お世話になりました。みなさんのおかげで、とてもよい6年生を送る会を開催することができました。ありがとうございました。

3月4日(月)

卒業式式歌 練習

今年の卒業式では、久しぶりに式歌を全校生で歌います。先月より6年生は、元校長堀内先生に指導を受けていましたが、本日は体育館に全校生が集い、全体指導をしていただきました。

本日、初めて全校生が集い歌いましたが、堀内先生の指導もあり、体育館全体に広がる歌声で歌うことができました。本日の指導があるまでは、コロナ渦で久しぶりの式歌で、子どもたちは大きな声で歌うことができるかが心配でしたが、その心配が一掃されました。卒業式当日は、きっと子どもたちの歌声で、感動のある卒業式になると思います。

3月1日(金)

放送委員会によるオンライン集会

本日は、児童集会がありました。今日の担当は放送委員会で、放送委員会の様子を知ってもらおうと、動画にまとめ、オンラインで各教室に配信しました。

放送委員会では、朝、給食時、それから清掃の際に放送を行っています。それらについて当番を決め、放送しています。今日は、その様子を動画にまとめ、普段は見られない放送室で操作の様子も紹介しましたので、理解が深まったと思います。委員会活動は4年生からですので、特に3年生にとっては、来年度に向けて参考になったのではないでしょうか。

各教室ものぞかせてもらいましたが、どの学年も放送委員会の様子をしっかり見ており、よいオンライン集会ができたと思います。

6年理科 “肺の動き”

3月に入り、6年生にとっては卒業までのカウントダウンが始まっていますが、学習もそろそろ予定していた内容が終了します。理科でも、ほとんど終わっており、本日は、理科支援員の力を借りて、“ヒトの体のつくり”の学習”について理解をさらに深めるため、肺の作りを模型を作り、確認する授業を行いました。

肺の模型を作るのに用意した材料は、ペットボトルと風船です。まず、ペットボトルを切り、ペットボトルの入り口に肺を想定した風船を入れます。

そして、切り取ったペットボトルの側にも、横隔膜の代わりに風船を取り付けました。そして、横隔膜側の風船を引っ張ることで(横隔膜が動くこと)で、肺が膨らむ様子を確認しました。

※下記のURLから動く様子が見られます。

https://youtube.com/shorts/ClYRhY8hOYA

どの子も、手際よく模型を作成し、動く様子を興味深く確認することができました。6年生にとって、理科の授業も数時間残っていますので、興味を引くような授業を心がけていきます。

2月29日(金)

校内長縄大会 開催

本日は、4年に一度の2月29日でしたが、毎年恒例の“校内長縄大会”を開催しました。大会は、学年対抗で行われ、学年に応じてハンディキャップをつけ、ハンディキャップと合わせ、5分間でとんだ合計の回数で順位を競いました。

優勝 5学年 334回!

優勝は、5学年でした。ハンディキャップなしで334回を跳びました(5分間)。間近で見ていましたが、すごい速さでチームワークよく飛んでいました。その様子を一部ではありますが、御覧ください。

また、上位の結果は次のとおりです。

優 勝 第5学年 記録 334回(HCなし) 

第2位 第4学年 記録 323回(HC10回)  

第3位 第1学年 記録 270回(HC70回)

他の学年も、力を合わせよく頑張りました。みんなで協力し、一つの目標に向かって頑張る姿はとても微笑ましいものでした。

2月28日(水)

6年算数 黒羽中学校職員による乗り入れ授業

先日は、音楽や国語で黒羽中学校職員による乗り入れ授業を行いましたが、本日は算数において乗り入れ授業を実施しました。

ご存じのとおり、中学校からは算数ではなく、数学となります。そして、中学1年で最初に取り扱うのが「正負の数」です。本日は、トランプを使い、黒のカードが正(プラス)の数。赤のカードが負(マイナス)の数とし、“ババ抜き”の要領でトランプを引きながら、最後に誰が大きな数となるか、合計を計算しながら正負の数に親しみました。

6年生にとって初めて触れる数学の授業でしたが、ゲームを取り入れた授業だったので、親しみやすかったと思います。6年生は、登校するのが残り15日を切りました。1日1日を大切にしながら、小学校生活を送ってもらいたいと思います。

2月27日(火)

ヒップホップダンス  “私は最強”

本日は、インストラクター鈴木教宙先生を招き、2回目のヒップホップダンス教室を開催しました。ヒップホップダンスは、5月に行われる運動会での発表に向けて準備を始めたものです。本年度の運動会で初めてヒップホップダンスを発表しましたが、新年度はさらにレベルアップを目指し、前回全学年で練習した「最高到達点」に加え、3~6年生でのヒップホップダンスも加え、2曲の発表を予定しています。

選曲は、新6年となる5年生が選び、2曲目は Ado の “ 私は最強 ” になりました。そして、本日は鈴木先生の指導の下でだい1回目の練習を行いました。

1回目なので、まだ未完成ですが、子どもたちの意見を取り入れながら、振り付けや隊形移動を加えながら、完成を目指していきます。本日は、3~6年生の他に1,2年生も練習を行いました。これからさらに練習を重ね、2曲のダンスを仕上げていきたいと思います。

2月22日(木)

来年生との交流会 開催

来年度1年生は、24名入学する予定です。本日は、その来年生のみなさんを学校に招待し、1年生主催の交流会を開催しました。まずは、1年生のよる学校の様子の紹介です。算数や英語、図工の授業の様子を実物を示したり、やって見せたりしながら紹介しました。

次は、1年生と来年生で歌を歌いました。

そして、その後は1年生が思い思いに準備したお店屋さんです。的あて、マラカスや、飾り屋、けん玉屋など様々な臣生が並び、来年生を迎えました。

最後は、1年生が作った首飾りのプレゼントです。一人一人にかけてあげました。どの子もとてもうれしそうでした。

約1時間という短い時間ではありましたが、1年生と来年生で楽しい交流ができたと思います。本日の交流会を実施するにあたっては、各幼稚園や保育園の先生方に大変お世話になりました。また、学校までお子様を送迎してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今度、みなさんに会うのはいよいよ4月の入学式です。24名のみなさんと会えるのを心よりお待ちしております。

そして、本日の会を準備してくれた1年生のみなさん、大変よく頑張りましたね。今日の交流会では、とっても頼もしいお兄さん、お姉さんの姿でした。ありがとうございました。

2月21日(水)

6年国語 乗り入れ授業実施

本日は、6年生の国語の授業で、黒羽中学校の熊田教諭に来ていただき、指導していただきました。学習した単元は、「海の命」です。そして、本時のめあては、“助詞のはたらきに注目して、物語を読んでみよう” でした。「海の命」は、立松和平が書いた物語です。村一番の漁師だった父が、巨大なクエを追って命を落とし、主人公太一が父のような漁師を目指す物語です。物語には、様々な登場人物が登場しますが、叙述されている内容と助詞に着目すると、どんなことが読み取れるかを考える授業でした。

子どもたちは、先生の指示を聞きながら、助詞に着目し、意見交換を行いました。授業後、子どもたちに感想を尋ねると、「(国語では)このような授業をやって欲しい」「楽しかった」など、好意的に授業を受けていた様子が伺えました。

6年生も、あと1ヶ月足らずで卒業です。中学校に行けば、毎日、このような授業が受けられます。楽しみですね。

また、御多用の中、指導してくださった熊田先生、御指導ありがとうございました。

2月20日(火)

“箏” 指導

6学年の音楽には、「わたしたちの国の音楽」という単元があります。この単元では、昔から伝わる日本の音楽について学習しますが、その一環として本日は、黒羽中学校から箏を8張お借りし、箏の体験学習を行いました。本日の指導にあたっては、中学校から音楽担当の小林美穂先生に来ていただき、指導していただきました。

初めに箏についての説明をしていただき、その後は2人1組で実際に、「さくらさくら」を練習しました。終わった後、子どもたちに感想を聞くと、「簡単だった」「楽しかった」など、本日の体験学習を楽しむ様子が伺えました。

1回だけの体験にはなりましたが、6年生にとって貴重な経験になったと思います。指導にあたってくださった小林先生、ありがとうございました。

2月16日(金)

“作新学院小学部” とのオンライン交流会 開催

みなさんは、“作新”には、黒羽小学校と作新学院の2つの流れがあることは、ご存じでしょうか? 黒羽小学校の前身は、江戸時代の黒羽藩の藩校 “作新館” にたどりつきます。そして、明治時代に入り、“大関私立作新館”となり、やがて公立の学校へと移っていきました。しかし、当時の教職員が、作新学院の前身である“下野英学校”の教師となり、当時の校長に “作新” の名前を受け継いで欲しい旨の話を受け、下野英学校は、私立作新館となり、昭和の時代に入り、作新学院となるのでした。このことを知る教職員は、黒羽小学校でも一部です。そこで、これまで6年生が総合で学習してきたことをもとに作新学院小学部とのオンラインによる交流会を企画しました。

モニターには映っていませんが、今回は作新学院小学部5年生69名と交流を行いました。まず、互いの学校を紹介し合いました。その際に、黒羽小学校は、学校と作新のつながりをオンラインクイズ“カフート”を使って、小学部のみなさんに解答してもらいました。問題は下記のとおりです。

第1問

第2問

第3問

第4問

第5問

みなさん、いくつ分かりましたか? 正解は、第1問 9才 第2問 作新館 第3問 中国 第4問 勝海舟

第5問 下野英学校 でした。

このように黒羽小学校と作新学院は、つながっています。そのことを互いに理解を深め合い、また親睦を深めようと行いました。

学校紹介の後は、総合で学習した黒羽の歴史を紹介しました。黒羽に足を運んだことのない小学部のみなさんも多かったと思いますが、黒羽についての理解ができたのではないかと思います。ぜひ、今後も交流を続けていければと思います。作新学院小学部のみなさん、本日はありがとうございました。

※今回、紹介したクイズは、黒羽小の子どもたちに黒羽小の歴史を知ってもらいたいと願い、昭和49年に制作された「作新の流れ」という冊子から、出題しました。黒羽小の子どもたちは、この内容をもとに、黒羽の歴史を学んでいます。「作新の流れ」は、下記のURLから御覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1vvAvW85fIA3JBx8V6yj1JzA1CDSmUEnb/view?usp=sharing

もしよかったら、御覧ください。

2月15日(木)

1,2年生 学力テスト実施

先日は、授業参観や学年部会行事、そしてPTA総会、学年部会等で大変お世話になりました。3~6年生は、1月に学力テストを行い、その結果を踏まえ、先日の学年部会で学習状況について担任から説明があったと思いますが、1,2年生は、本日、国語と算数の学力テストを実施しました。これまで1年間の学習に取り組んだ成果がとれくらい現れているかを確認するものです。どの子も、問題用紙に真剣に向き合っていました。結果は、戻ってきましたら、御家庭にもお知らせします。3~6学年生については、本日、結果をお返しする予定です。

2月14日(水)

学年部会行事、授業参観、PTA総会、お世話なりました

本日は、たくさんの行事がありました。まず、3学年では、1,2校時に学年部会行事として、“餃子づくり”に取り組みました。

感染症拡大防止のため、試食はできませんでしたが、学年部長さんをはじめ役員のみなさんには大変お世話になりました。

1学年部会行事 “ニュースポーツ”

1学年では、3,4校時に体育館で、“ニュースポーツ”を行いました。市の協会の皆様にも御協力いただき、安全に楽しく活動することができました。

5時間目は、授業参観でした。各学年では、これまで学習してきた内容の発表を行いました。

兄弟関係の調整を行い、何とか全ての発表が見られるようにしましたが、発表の様子はいかがだったでしょうか?

そして、14時40分からは、PTA総会が行われました。本年度のPTA活動や決算についての報告、令和6年度の事業計画や予算案をみなさんに承認していただきました。

石川様 PTA会長お疲れ様でした

PTA総会終了後には、全PTA会員を代表し倉澤新会長より石川前会長に感謝状を贈りました。石川前会長には、本校のPTA活動に尽力していただほかに、那須地区PTA協議会会長としてもPTA活動を行っていただきました。一年間大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

2月9日(金)

児童集会・・・給食委員会の取り組み

本日の業間には、児童集会がありました。今回は、給食委員会が主催で、給食委員会の取り組みについて、オンラインで資料を示しながら行いました。

まず、旧職員会の仕事を動画で紹介し、各学年に注意して欲しいことを伝えました。また、給食委員会が作成した啓発ポスターも説明しながら紹介しました。

さらに、児童に好きな給食や出て欲しい給食についてアンケートを行い、その集計結果を紹介しました。その際は、教室でもどんなメニューが紹介されるか、興味津々でとても盛り上がりました。

その中で、一番人気のメニューは、・・・・・・・・・・・・・・・。

やはり、カレーと回答する学年が多かったです。

本日の給食委員会の発表は、とても工夫されていてとてもよい発表でした。

2月8日(木)

ヒップホップダンス スタート!!

本年度の運動会では、ヒップホップダンスインストラクター 鈴木教宙先生の指導のもとでヒップホップダンス「やってみよう」を披露しました。そして、本日より新年度の運動会に向けたヒップホップダンスの練習がスタートしました。

今回も鈴木先生に指導していただきました。本日2時間目に4~6年生、3時間目に1~3年生が練習を行いました。また、曲は5年生が選曲し、SEKAI  NO OWARIの「最高到達点」となりました。

初めての練習でしたが、マスターしようと頑張りました。その様子を よかったら御覧ください。

2月中にもう一度、鈴木先生の指導を受ける予定です。これからたくさん練習し、演技を高めていきたいと思います。

2月7日(水)

卒業式式歌練習

卒業式まであと1ヶ月と少しになりました。これまでの卒業式では、コロナ渦の影響で、式歌は一切歌いませんでした。しかし、本年度からは、国歌や校歌、式歌も歌うこととしました。しかし、心配なのが子どもたちの音量です。これまで3年間歌を歌っていないので、以前のような音量で歌えるかが心配でした。そこで、音楽が専門で元校長の堀内直美先生をゲストティーチャーに迎え、本日は5・6年合同の式歌練習を行いました。

堀内先生にとっては、初めて対面する5、6年生でしたが、子どもたちの心をとらえ、式歌「旅立ちの日に」の指導をしてくださり、有意義な練習を行うことができました。授業後の話では、「きれいな歌声で歌えていました。後は、練習する中で音量を上げていくことです」との言葉をいただきました。

今後も週に1度来ていただき、指導を受ける予定です。堀内先生、どうぞよろしくお願いいたします。

2月6日(火)

大雪に大喜び・・・

先日から降り続いた雪で、本日の学校は雪景色でした。保護者の皆様にとっては、通勤等で運転が心配でしたが、子どもたちにとっては、大喜びの光景でした。中には、スキーウェアを持参し、雪遊びに備える子もいたほどです。

早速、授業の合間や休み時間などを利用し、どの学年も雪遊びを楽しみました。おそらく帰りには、服や靴がびしょ濡れの状態で自宅へ帰ると思いますが、大目に見てあげてください。この季節ならではの遊びを満喫した一日でした。

2月5日(月)

主体的に調べる6年生

高学年の自主学習では、何ができるようになるために、何を学習知れば良いかを自分で考え、進んで自主学習できる態度が育めるよう指導しています。また、先日まででしたら、学力確認テストを目標に1日3教科を目安に指導や支援に努めてきました。その過程で、子どもたちのノートを見て、努力の様子を評価し、星の数で評価するようにしました。

現在、学力テストも終わり、ホッとしているところでしたが、最近自分で気になったこ

とを進んで調べたり、読んだ本の紹介をしたりするといった良い取り組みが目立つようになりました。

これらは、ほんの一例です。3つ星は友達に紹介したい取り組みとして、グーグルのアプリケーションを通して、5年生と6年生で共有しています。もちろん、5年生でも自主学習をいっしょうけんめい取り組む児童が増えています。これらの様子は、学年部会の際にも紹介したいと思いますが、今後さらに主体的な学びができる子が増やせるよう支援していきます。

2月2日(金)

かがやき集会 開催

本日の業間にオンラインによる全校集会 “かがやき集会” を開催しました。集会では、まず表彰を行い、ミルクの国とちぎ絵画コンクールで入選した2年生の簗瀬さんが表彰されました。

その後は、校長先生が資料をもとに話をしてくださいました。御覧のとおり、季節の話題を取り上げ、24節気の大寒のこと、2月4日の立春、そして節分の話をしてくださいました。

本日の給食には、“福豆”がでました。学校で実際に“豆まき”をするわけにはいきませんが、“鬼は外”“福は内”の心構えははもたせたいと思います。

2月1日(木)

今年度最後の”読み聞かせ”

早いもので今日から2月となりました。毎月第1木曜日の朝は、”読み聞かせの日” です。そして、今日は今年度最後の読み聞かせの日となりました。

本日も“さくらんぼの会”の7名の皆様に協力いただき、それぞれの教室で読み聞かせをしていただきました。すべて

の教室をのぞかせてもらいましたが、どの教室もよく耳を傾け、話を聞いていました。とてもよい“心の教育”になったと思います。

6年教室では、「紙雛」の話をしてくださいました。そして、読み聞かせのほかに、実際に紙雛を作ってきてくださいました。読み聞かせと併せて、とても貴重なものを見せていただき子供たちも喜びました。他学年の子供たちにも紹介したいと思います。

そして、“さくらんぼの会”の皆様、本年度一年間ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

1月31日(水)

6年オンライン交流会

6年生は、12月に黒羽中学校へ行き、中学3年生と他校の6年生と総合的な学習の時間に調べた内容を紹介し合いました。しかし、そのときだけでは、他の小学校のみなさんと十分な時間がとれなかったため、本日、改めて4小合同のオンラインによる調べた内容を紹介し合う場を設けました。

黒羽小学校の子どもたちは、「黒羽の歴史」を調べてきました。それを4つのグループに分かれて発表しました。4つに分かれての活動でしたので、指導者の手が行き届かないところもあったと思いますが、さすが、6年生。自分たちだけで、ICT機器をうまく操作しながら発表することができました。

本日は、川西小、須賀川小、両郷中央小学校の発表も聞きました。他校の発表は、黒羽小とはまた違った内容の発表であり、子どもたちにとっても勉強になったと思います。

本日の交流会で、本年度の4小の交流は終了となります。今度会うときは、いよいよ中学生です。これまで、たくさん交流の機会も設けてきました。きっと、中学校入学した際には、円滑に他校のみなさんと仲良く慣れると期待しています。

作新学院小学部とのオンライン交流 開催

今後の総合の発表ですが、2月14日(水)の授業参観には、保護者のみなさん向けに発表の場を設ける予定です。そして、本年度は、作新学院小学部5年生のみなさんとのオンライン交流を行う予定です。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、宇都宮の作新学院の名前の由来は、黒羽藩 藩校の作新館に由来します。つまり、作新学院と黒羽小学校は「作新」の名のもとでつながっているのです。今回、作新学院小学部のみなさんに、これまで調べてきた内容を紹介すると共に、互いの学校紹介をしながら、親睦を深めていと考えています。

1月29日(月)

学び合う子ども

本日、担任が不在のため、6年の国語の授業に出ました。学習内容は説明文の単元を読み取る学習でしたが、教師に頼らず自ら主体的に学習に取り組む姿が見られました。学校では、“自ら学び自ら考え、主体的に学習する子ども”を育てようと取り組んでいます。それからすると、現在の6年生はその態度が育っており、とてもたくましく感じました。

総合の発表に向けて

本日は、4年生の教室も参観しました。その際は、総合の発表の練習や準備を行っていました。おそらく、2月の授業参観の際に、保護者の皆様の前で発表するためのものだと思います。どの子も主体的に取り組んでおり、4年生でも学習に取り組む姿に成長の様子が見られ、うれしい一場面でした。

1月25日(木)

“版画” の季節

1月も残りわずかとなってきましたが、学校の図工では、版画を行う時期となりました。それぞれの学年で、版画に取り組んでいます。今日の4年生では、木版画に取り組んでいました。板を削る子もいれば、印刷に取りかかる子もいました。

 

学校で扱う版画は、白黒の木版画だけではありません。1年生では、野菜や道具に色をつけたスタンピングを行います。また、6年生では、スタンピングを発展させた多色刷りに取り組んでいます。

2月には、授業参観が予定されています。その頃には、どの子の作品も完成し、保護者の皆様に紹介することがでr着ると思います。どうぞお楽しみに・・・。

1月24日(水)

3年オンライン授業

先日、お知らせしたとおり3学年では新型コロナウイルス感染症の罹患者が複数出たため、学年閉鎖となりました。元気な3年生のお子様は、登校することはできませんが、学校と各家庭をオンラインでつなぎ、学習を進めました。

上の写真は、朝の会の様子です。家庭でヘルスチェックを行って送信することで、学校でもお子様の健康状態の把握ができて助かります。また、オンラインで担任と顔を合わせて本日の学習内容を確認し、それぞれがしっかり学習を進められるよう心がけました。明日以降もこのような学びが続きますが、保護者の皆様、御理解と御協力の程、よろしくお願いいたします。

うさぎ小屋修繕完了

これまでうさぎ小屋の地面は、ブロックを敷き詰めた状態でしたが、ブロックとブロックの間に隙間があり、清掃がとてもしにくい状況でした。そこで、本年度の修繕費を利用し、うさぎ小屋の地面をきれいにコンクリートで固めてもらいました。

平日は昼休みに飼育当番の子が、清掃と餌やりを行っていますが、これからは清掃もしやすくなると思います。現在、うさぎは1羽ですが、大切に育てたいと思います。

1月23日(火)

新入生保護者会 開催

1月も後半に入りました。本日の午後には、新入生保護者会が開催され、入学に向けての準備や話し合いがされました。

新入生保護者説明会には、PTA会長の石川様も出席し、PTA活動についての説明をするとともに、協力を求めました。

また、学年部会の役員も決めさせていただきました。保護者の皆様にとって、まだ慣れていない中での協議となりましたが、御協力ありがとうございました。

2月22日(木)には、1年生との交流会を予定しています。そして、4月は、いよいよ入学となりますが、24名のピカピカの1年生のみなさんが入学してくる日を心よりお待ちしています。

保護者の皆様、本日は御多用の中、ご出席くださいましてありがとうございました。

1月19日(金)

1年生活科 “昔遊び” 体験

本日、1年生の生活科では、地域の皆様の協力をいただき、“昔遊び”の体験を行いました。ご存じのとおり、今の子どもたちの遊びの主流は、“ゲーム”です。“ゲーム”が悪いというわけではありませんが、ゲームはあまり体を動かしません。それに比べ昔の遊びは体や手足を使って遊ぶものが多く、「遊びの中から手先の器用さを養う」といった良さもありました。本日は、多くの子どもたちにとって初めての“昔遊び”体験でしたが、意欲的に取り組みました。

本日、子どもたちが体験したのは、上の写真にある“こま回し”や、“かるた”、“おはじき”、“お手玉”、“あやとり”、“だるま落とし”、“めんこ”、“けん玉”の8種目でした。

2時間という限られた時間ではありましたが、子どもたちは”昔遊び”を楽しむことができました。この体験から、”昔遊びの良さ”にも気付いた欲しいものです。協力してくださった、地域の皆様、ありがとうございました。

1月18日(木)

“大谷グローブ”届きました

すでにニュース等でご存じの方も多いと思いますが、メジャーリーガー大谷翔平選手が全校区の小学校にサイン入りのグローブを提供してくれることになりました。そして、先日黒羽小学校にもそのグローブが届きました。

届いたグローブは、全部で3つあり、一つが左利き用、残り2つは右利き用ですが、大きさが異なります。ニュースによると、たくさんの子に野球をやってもらえるようにとのことで、右利き、左利き、そして、学年を問わず野球に親しめるようにという思いがあるそうです。

届いたグローブは、まず給食の時間にオンラインで全校生に知らせました。その後は、1年生から順番に教室を回し、全員が手に取って“大谷グローブ”を体験できるよう段取りました。まだ、今日の段階では全教室に行き渡りませんが、明日、明後日のうちには全教室を回らせる予定です。

最初にグラブに手を通した1年生の様子ですが、初めてグラブに触る子もおり、みんな興味津々の様子でした。全教室を回った後も、有効活用できるようにしたいと思います。

1月17日(水)

学力確認テスト実施

本日は、3~6学年で学力確認テストが実施されました。学力確認テストは、市内小学校全てで本日実施しました。3,4学年は、国語と算数の2教科、5、6学年は、国語、算数、社会、理科の4教科のテストを実施しました。

特に、5、6年では、本日と確認テストに向けて、自主学習を中心に計画的に復習に取り組んできました。結果は、数週間後に戻ってくる予定ですが、それをもとに理解が十分でない箇所の復習を行うとともに、学習への取り組み方についてもふり返らせ、今後の学習に生かしていく予定です。

1月16日(火)

6学年部会行事 “コサージュ作り”

先日は授業公開がありましたが、本日の午後、6学年では学年部会行事として“コサージュ作り”を家庭科室で行いました。

“コサージュ作り”は、昨年に引き続き行われました。今年は、講師に高木様を招き、作り方を教えていただき、親子で“コサージュ作り”に取り組みました。

コサージュは、親子でそれぞれ1つずつ作りました。最後は、全員で記念撮影。出来上がったコサージュは、卒業式に使用する予定です。卒業式が楽しみですね。

教育実習ボランティア 黒田さんとのお別れ

先日は、教育実習ボランティアとして新たに、郡司彩乃さんが来てくれることを紹介しましたが、6月から教育実習ボランティアとして支援にあたってくださった、黒田 龍一さんが本日で終了となり、オンラインで児童とのお別れをしました。

黒田さんは、これまで火曜日の午前中、学校支援にあたってくださいました。現在、大学2年生で今後は授業の関係があり、本日で終了となりました。これまで子どもたちの支援にあたってくださり、ありがとうございました。

1月15日(月)

3年リコーダー講習会

本日は、校内書き初め展と併せて、3校時から授業公開となりましたが、3年生では外部講師を招き、リコーダー講習会を開きました。

リコーダーは、3年生から学習する楽器です。すでに3年生も半年以上リコーダーの学習を行っているので、慣れてきている子もいます。その一方で、まだまだ苦手意識を持っているお子さんもいるのが現状で、本日は上手なリコーダーの吹き方のポイントや珍しいリコーダーの紹介をしていただき、どの子も関心をもって講習会に臨むことができました。

教育実習ボランティア を紹介します

校長先生の紹介により、現在大学4年生の郡司 彩乃さんが、月、木、金曜日の午前中に、“教育実習ボランティア”として授業を支援してくれることになりましたので紹介します。

郡司さんは、校長先生の教え子だそうで、4月からは教壇に立つ予定です。主に低学年の支援を予定していますが、担任の負担軽減やお子さんたちの支援の充実にもつながり、大変助かります。郡司さんは、3月まで教育実習ボランティアを続けてくださる予定です。

1月12日(金)

幼保小連携情報交換会

小学校では、幼稚園や保育園との連携を図っています。4月にはそれぞれの幼稚園や保育園から、新入生として入学してきますが、幼稚園や保育園と小学校では、時間の使い方や活動の内容が大きく異なり、戸惑う新入生も少なくありません。そこで、円滑に小学校生活に馴染めるよう幼稚園や保育園との連携を図っています。そして本日は、ひまわり学童館にて、幼稚園と小学校の職員が集まり、情報を共有を行いました。

2月22日(木)には、来年生を小学校に招き、交流会も予定しています。そちらに向けての情報交換も行うことができました。来年生のみなさん、2月22日(木)に会えるのを楽しみにしています。

1月11日(木)

今年 最初の読み聞かせ

今日の朝は、今年最初の“読み聞かせ”がありました。“読み聞かせ”は、読み聞かせボランティアの“さくらんぼの会”の皆様にお世話になっています。

“読み聞かせ”は、毎月1回実施しています。また、1~6学年、あじぽぽ学級の7教室でそれぞれの学年に応じた内容の読み聞かせをしてくださり、毎回子どもたちも熱心に耳を傾けています。

「本は心の栄養」とも言われます。また、「読書の習慣は、一生の財産」という方もいらっしゃいます。学校評価の結果を見ると、読書の習慣が十分定着していない様子も伺えますが、“読み聞かせ”や図書室の利用の奨励など、手立てを講じながら、読書の習慣が育つよう努めていきます。

1月10日(木)

1年 生活科 冬を探そう

先日は、今年初めて雪が降り、子どもたちは昼休みに雪遊びを楽しみました。1年の生活科では、校庭に出て“冬探し”を行いました。

昨今、自然体験が不足し、季節感を育むことが難しいのが現状です。学校では、生活科での学びで見たり、触ったりしし、五感を生かしながら感性を育み、季節感も育てたいと考えています。

6年卒業アルバム撮影

冬休みが開けて2日目ですが、6年教室では卒業アルバム作成に向けた写真撮影が行われました。6年生にとって卒業まであと3ヶ月。カウントダウンが始まった感じです。

帰りの学習 スタート

過日お知らせしたとおり、本日より水曜日は全学年5時間授業とし、15時25分一斉下校までの15分間を学力向上に向けた“帰りの学習”の時間としてスタートしました。

本日は、1学年は計算、2学年は算数の復習(かさ)、3学年は学力テスト対策(算数過去問)、4学年は計算、5学年は算数復習問題、6学年は漢字の復習といった内容でした。取り組みの様子を確認しながら、この学習の時間の充実に努めていきたいと思います。

1月9日(火)

学校再開 冬休み明け集会

冬休みが終わり、本日より学校が再開しました。残念ながら、全員揃ってとはいきませんでしたが、業間の時間には、体育館で冬休み明け集会を行いました。

集会では、校長先生より新年に向けた激励の言葉をいただき、残り3ヶ月で進学、進級に向けた準備をしっかり行うよう促されました。

各教室でも冬休みの課題を回収したほか、担任からよい一年になるよう励ましの言葉をかけました。

新年早々、大きな地震や飛行機事故など心配なできごとが続いてはいますが、子どもたちがそれぞれの目標に向かって精一杯取り組み、実り多い一年となるよう教職員も指導や支援に努めていきます。保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月8日(月)

健闘!!県大会 黒羽MBC

新年明けましておめでとうございます。新年が明けて早々ではありましたが、1月7日(日)には、全国小学生ミニバスケットボール大会の県予選会が開催され、我が校の児童が所属する黒羽MBCが出場しました。大会には、県内から84チームが参加し、全国大会への出場権1枠を争いました。

 

2回戦 対黒磯MBC戦 勝利!!

黒羽MBCは、2回戦からの出場となりました。1回戦の対戦相手は、同じ北那須地区に所属する黒磯MBCでした。第1クォーターからリズムよく加点し、10対0でリードしました。その後、黒磯MBCの追い上げも見られましたが、

27対18で勝利し、3回戦に進出しました。

3回戦 みどりヶ丘戦 惜敗

3回戦の対戦相手は、上都賀地区に所属する みどりヶ丘MBCでした。みどりヶ丘も2回戦を勝利してきた相手で、第1クォーターから11対17と苦しい試合展開となりました。その後もみどりヶ丘は、加点していきましたが、黒羽MBCも最後まで諦めずに戦いました。試合は、30対46で敗れてしましましたが、よく健闘したと思います。

 6年生にとっては、本大会が黒羽MBCとして出場する最後の大会と聞いています。出場した6年生。それぞれが持ち味を発揮し、プレーできたと思います。中学に進学し、バスケットボールを続ける子もいれば、新たな種目に挑戦する子もいると思います。本日、試合には敗れましたが、これまでチームメートと共に勝利を目指して練習に励んできたことは、これからのみなさんにとって糧となるはずです。今後の活躍を期待しております。そして、残された5年生ほか下級生のみなさん、これからはいよいよ新チームに向けての始動です。3月には大会があると聞いておりますが、先輩たちのチームに負けないチームづくりを目指してください。

明日から学校再開

冬休みも本日で終わります。そして学校が再開し、それぞれの学年での締めくくりを行う3ヶ月が始まります。明日は、冬休み明け集会も予定されています。みなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

児童更衣室 修繕

冬休みを利用し、児童が使用する2,3階の児童更衣室の壁の塗り替えを行いました。これまで老朽化し、触るとテや衣服が汚れてしまう状況でしたが、御覧のとおりきれいに塗り替えましたので、気持ちよく使用することができます。また、この冬休みには体育館の玄関と昇降口のタイルの破損していた箇所についても修繕を行いました。

 

 

 

12月25日(月)

冬休み前集会

いよいよ本日で今年の学校活動は、終了となります。今年1年間をふり返り、業間に“冬休み前集会”を行いました。

校長先生のお話では、今年をふり返り、様々な活動を取り上げてくださいました。

そして学校の暦では、令和5年度は、まだ3ヶ月あること。その中で、どんなことを行うとよいか、子どもたちに啓発してくださいました。

また、冬休みを迎えるにあたり、望ましい冬休みの過ごし方についても話してくださいました。冬休みの過ごし方については、学習指導主任、児童指導主任、保健主事からもポイントを話していただきました。

明日から冬休みとなりますが、健康と安全に留意して過ごして欲しいと思います。

各種表彰・・・“がんばった黒羽っ子”

冬休み明け集会の後には、表彰を行いました。校内持久走大会、青少年健全育成標語、MOA美術館児童絵画コンクール、下野教育書道展、黒羽マラソン大会、空手大会など多岐にわたり、たくさんの児童が表彰されました。改めて、今年1年間の中で、黒羽小の子どもたちが、活躍したことを思い返しました。

  

下野書道展 “栃木県議会議長賞” 受賞

表彰の中には、学校が表彰されたものもありました。下野教育書道展では、たくさんの児童が上位入賞を果たしました。それを受け、黒羽小学校は団体表彰として、“栃木県議会議長賞”を受賞しました。児童のみなさんの頑張りに感謝いたします。

冬休みには、“書き初め”の課題も出されています。ぜひ、“書き初め”を頑張り、たくさんのお子さんが入賞できればと思います。児童のみなさん、よい冬休みを過ごしてください。

 

12月22日(金)

1年図工 スタンピング

この時期の図工では、“版画”を扱います。高学年ですと、木版画が定番ですが、1年生にとっては、「彫る」活動は困難です。そこで、自然の素材を生かし、色をつけてスタンプする “スタンピング” による創作活動を行います。

各自が持ち寄った野菜やうちわなどの道具に色をつけ、御覧のようにスタンプしていきます。そして、スタンプしたものから、想像力を働かせ、作品へと仕上げていきます。

このような創作活動は、低学年の子どもたちにとってとても重要で、具体的な操作を通して視覚や触覚を働かせ、想像力を育みます。本日は、制作の途中ではありましたが、どのような作品に仕上がるか楽しみです。

4学年 “お楽しみ会”

いよいよ来週の月曜日で今年の学校での活動は終了し、冬休みを迎えます。4学年では、本日“お楽しみ会”を開催しました。これは、学級活動の一環ですが、子どもたちが企画を考え、クラス全員で楽しみ、親和的な集団を育むことを目的に行っています。また、クラスのために進んで取り組もうとする態度は、主体性を育むことにもつながります。

子どもたちの様子を見ていると、とても穏やかに会を楽しんでいました。

12月21日(木)

4年 オンライン交流

4年生の総合的な学習の時間では、「福祉」をテーマに調べ学習を」行っています。そして本日は、これまで調べ、まとめてきたことを黒羽学園の3小とオンラインでつなぎ、発表会を行いました。

黒羽小は、比較的人数が多いので3会場に分かれ、発表をしたり、他校の発表を聞いたりしました。教室が3つに分かれますので、指導者の支援が不足がちではありましたが、子どもたちだけでもしっかりと作成した資料を映し出し、円滑に行うことができました。

今回は、他校の小学校に調べてきた内容を紹介しました。年明け2月には、授業参観が予定されています。その際には、今回紹介した内容を改めて、保護者の皆様にも見ていただく予定です。

12月20日(水)

クリスマスの英語を覚えよう

間もなく冬休みを迎えますが、その前に子どもたちとって楽しみなのは“クリスマス”です。教室の様子をのぞくと、英語の授業では、クリスマスにちなんだ英語学習が行われていました。

写真は、2年生の様子です。2年生の英語学習では、英語を聞いて、英語に親しむことが大切です。そして、何より「英語を話したい」「英語が好き」という思いを育むことが第一です。そのために授業者は、ゲームや活動を通して英語に親しませようと取り組んでいます。

参観した際には、積極的にゲームに参加し、とても大きな声で英語の単語を話していました。

12月19日(火)

5年 調理実習

本日5年生では、調理実習を行いました。テーマは、「ご飯と味噌汁」です。家庭では、ご飯を炊飯器で炊きます。しかし、学校の家庭科では、どのようにするとおいしく炊けるかを学ぶため、鍋を使って炊きます。同様に、味噌汁も出汁をとって、おいしい味噌汁の作り方を学びます。5年生にとって慣れない経験でしたが、協力して取り組みました。

出来上がった後は、試食です。どのグループも満足そうに試食していました。

6年 制服採寸

6年生にとって、卒業まで4ヶ月足らずとなりました。本日の午後には、制服の業者が来校し、制服の採寸を行いました。6年生が試着用ではありますが、中学校の制服に袖を通すと、もう少し卒業という思いが湧いてきました。

本日の制服採寸に立ち会ってくださった保護者の皆様、お忙しい中、御協力ありがとうございました。

12月18日(月)

個人懇談が始まりました

冬休みを迎えるまでまであと1週間となりました。そして、本日より個人懇談が始まりました。保護者の皆様におかれましては、大変御多用のところとは存じますが、よろしくお願いいたします。せっかくの機会です。担任の有意義な話し合いをしていただければと思います。

個人懇談は、22日(金)まで続き、日課も特別日課となり、下校時刻が通常とは異なります。ご注意ください。

12月15日(金)

“オンライン表彰” 実施

まもなく冬休みを迎えますが、夏休み明けからこれまで本校の子どもたちは様々な分野で活躍しました。そして、学校にたくさんの賞状が届きました。本来、体育館に集まって集会の際に表彰を行いますが、本日はオンラインによる表彰を行いました。 

本日、表彰したのは、防犯ポスターコンクール、那須地区学校教育書写書道展作品展、那須地区芸術祭「俳句」の部、JA共済書道コンクール、那須地区児童生徒作品展、新人学童野球大会、真中満杯争奪学童野球大会で入賞したものでした。対面式で行った方がよい気もしますが、オンラインで行うことで受賞者の様子をアップで見ることもできました。

“大田原市教育委員会教育長賞” 受賞

また、最後に”大田原市菊花展”における賞状を校長先生が紹介されました。これは、6年生が毎日水やりの世話を行い、菊花展に出品し入賞したものです。本校は、“大田原市教育委員会教育長賞”を受賞しました。6年生のみなさんに感謝したいと思います。菊は、児童昇降口にまだ飾られています。学校に来校した際は、その様子を見ていただければと思います。

12月14日(木)

5年オンライン学習

先日は、1年生が4小合同のオンライン学習を実施しましたが、本日は5年生が4年生合同でのオンライン合同学習を行いました。本日のオンライン合同学習では、総合的な学習の時間に調べてきた内容を紹介し合いました。

他校では、御覧のように「地域」や「環境」をテーマに調べてきた内容を紹介してくれました。そして、本校の5年生の総合的な学習の時間のテーマは、「福祉」です。これまで調べてきた内容を、スライドにまとめ、発表しました。

御覧のように、本校は3つのグループに分かれ、他校と交流をしました。それぞれのグループでは、これまで準備してきた内容をしっかり発表することができました。また、教室も3つに分かれ支援が手薄になりがちでしたが、機器操作も子どもたち自身で円滑に行うことができ、活用技能の高さを感じました。

各小学校への発表は終了しましたが、今後保護者の皆様への発表も予定されています。本日の発表をふり返り、よりよいプレゼンテーションのしかたを一緒に考え、修正し、紹介したいと思います。

12月13日(水)

1年オンライン交流

国語の学習では、「話す・聞く」ことを目標とした学習があります。「話すこと・聞くこと」のスキルを上げるためには、経験が大切です。本日は、黒羽学園4小の1年生が合同で、「話すこと・聞くこと」をねらいとしたオンライン交流を行いました。

本日のオンライン交流では、4小の1年生が3つのグループに分かれて行いました。黒羽小の1年生は20名いますので、1つのグループが6,7人となりました。できれば、もう少し人数が少ない方が、たくさん話す機会を設けられてよいのですが、指導者の数の関係で3つに分かれて行いました。

各グループでは、順番に「これは何でしょう?」と問題を出し、ヒントを出したり、質問に答えたりしながら何かを当てる活動を行いました。子どもたちは、正解を言おうといっしょうけんめい取り組みました。

 

12月12日(火)

6年 食育指導 “栄養のバランスを確かめよう”

本日は、栄養教諭 岩瀬 幸 先生が来校し、6年生に食育指導を行いました。テーマは、“栄養のバランスを確かめよう”です。本日の学習までに、6年生は自分で考えた“献立”を用意しました。

そして、是まで学習した「5大栄養素」と「食品グループと3つのはたらき」をもとに、考えてきた献立、料理で使用する食品を分類しました。

その後は、分類して気付いたことを話し合いながら、バランスのよい献立にするためにどうすればよいかを考えました。

本日の食育指導では、岩瀬先生の他に、2人の栄養教諭の先生も参観しました。子供たちは、話し合いや岩瀬先生の助言をもらいながら、栄養のバランスを考えた献立作りについて理解を深めることができました。

本日の学習は、家庭科の一環ですが、校内の家庭科担当教員ではなく、栄養が専門の教員が指導に当たることで学習の効果も高まりました。

12月11日(水)

1年生活科 創作活動

1年生の生活科では、先日秋探しを行いました。松ぼっくりやどんぐり、落ち葉など秋を感じるものをたくさん集めました。そして、本日の生活科の学習では、それらをもとに創作活動を行いました。

上の写真は、“グルーガン”と呼ばれる道具を使って、どんぐりや松ぼっくりを暖めた蝋で接着しているところです。どの子も真剣に、集中して取り組みました。

この子は、松ぼっくりをもとに、“けん玉”をつくっています。

その他にも、“マラカス”や“どんぐりごま”をつくる子、上の写真では“魚釣り”をするための準備をしています。これらは、2月に来年の入学生を招待し、お店屋さんを開き、一緒に楽しむ活動につなげる予定です。

“リサイクル活動”大変お世話になりました

先日行われましたリサイクル活動では大変お世話になりました。保護者の皆様には日曜日の活動ではありましたが、御協力くださいましてありがとうございました。また、各地区育成会長の皆様には、各地区の取りまとめをしていただき、感謝申し上げます。

今回得た収益金については、児童会活動や学校の教育活動等に大切に使わせていただきます。

12月8日(金)

4年算数 研究授業

学校では、より良い指導法の在り方を学ぶために、職員が1つの授業を参観し、その後意見を出し合う研究授業を年に数回実施しています。そして本日は、4年生の算数の授業で研究授業を行いました。単元は、「面積」です。

本日の研究授業のテーマは、ICTを有効に活用した授業の在り方です。本日は、長方形や正方形が合わさった複合図形の面積を求める学習でした。自分の考えを紙やjamボードに書き、その後グループで話し合い、全体でも意見を共有しました。話し合いの際には、ICTを活用しました。自分の考えをChromebookを使って映し出し、互いの意見を出し合いました。

どの子も学習に集中して取り組み、自分の考えをしっかり発表することができました。最後は、学習したことを生かし、練習問題を解き、ふり返りを行って、授業は終了しました。

12月10日(日)リサイクル活動 お世話になります。

12月10日(日)には、本年度第2回目のリサイクル活動が予定されています。12月の寒い時期にはなりますが、御協力よろしくお願いいたします。

12月7日(木)

PTA講演会 保護者様の御意見の紹介

先日は、インナーチャイルドサポーター 小林 博美様を講師に迎え、「お母さんが幸せになる子育て~頑張るのをやめたらうまくいく」の演題で講演していただきました。そして、その際に保護者の皆様に質問し、たくさんの御意見を送っていただきました。講演会終了後、保護者の皆様から「どのような意見が出たか知りたい」という御意見が出ましたので、先日紹介できなかった、御意見を紹介します。

Q1 やり残しているな、と思うことはありますか?(思いついたことを書き出してください)

44 件の回答
家の掃除
大掃除
家族旅行
仕事のレポート、家族旅行
自分の好きな事をやる時間
服の整理
ネイルサロン、ピラティス体験
仕事・断捨離
片付け 旅行

部屋の掃除
掃除 サイズアウトした服の整理
大掃除 旅行  
片付け、美術館に行く、写真の整理、お墓参り、家の整理
片付け、そうじ。友達と会う。
大掃除 
家の掃除、欲しいものを買う。
家族で動物園に行く
家族と旅行にもっと行くこと。家を片付ける
部屋の整理、写真の整理
特に無いよ
旅行、片付け
自分磨き。自分の気持ちのコントロール。
女性部の仕事、写真の整理、洋服の片付け
子供部屋の掃除、物置の掃除
大好きなしまむらへ、全然行けてない事。
ゆっくり1人でのんびり買い物できていない。
掃除 美容室に行く 子供と遊ぶ 旅行
家族旅行
キャンプ
美容室に行けてない、部屋の掃除(模様替え)ができていない
体力作り、ウオーキング、マラソン
自分へのご褒美をあげること 
掃除
片付け
家の片付け、お菓子、パンづくりしてないな
部屋の片付け
海外旅行、仕事、家具の新調、片付け、子供と折り紙をする、読書、クリスマスの準備、ブルーレイ予約、ブレックス試合観戦
行きたいなと思っていた病院に行けていない 運動できてない 家の片付け
掃除、片付け、レイアウト
考えたけど、思い浮かびませんでした
掃除 ランチに行く 化粧品を買う スマホを買う 美容院 引越し

Q2 あなたの大切な時間を何に使うと、あなたは喜びますか?

子どもたち
趣味
ショッピング
心は喜ぶが、時間がなくなると不安になる
自分の趣味などに使えるとか
ショッピング 
やりたいと思った事
ぼーっとする
何もしない ゴロゴロしたい
コーヒーを飲みながら、テレビ(映画など)を見る
趣味 旅行 友達と話す、遊びに行く
友達と食事 家族と旅行 マッサージ
1人時間をのんびりする、趣味に使う、映画を見に行く
友達と会う。こどもが喜ぶ所にでかける。
友達とのお茶
何もしないでのんびりしたい。
スポーツ
美味しいものをゆっくり食べる、日記を書く
買い物 美味しい物を食べる
運動、買い物、からだを休める事
卓球、友達と出かける、家族と遊びに行く、美味しいものを食べる
自分のオシャレに使う事
好きなところに出掛けたい
スマホで好きな動画をみる。
旅行
自分1人の時間、1人で温泉に行ったり、マッサージを受けたり、漫画を読む
映画を見る、寝る、ゆっくり買い物をする
ひとりでのんびりショッピング
カラオケ
やりかけのゲーム
漫画を読みまくる
子供との時間
1人で映画に行く
友達とBBQ
推し活、旅行
本を読んだり、撮りためたビデオを見る、子供とあそびにいったり、美味しいスイーツを食べる
普段できない事をする 自分にご褒美をあげる時間にする 友だちと過ごす
自由な時間
旅行へ行く
ひとりの自由な時間が欲しい。自分本位で楽しむ時間。
ゆっくり買い物 子供と思いっきり遊ぶ 家の片付け
寝る、買い物、普段出来ないことを済ませる
買い物、好きなものを買う
自分の買い物 美味しい物を食べる 寝る
回答済み
子供と一緒にいる時間

Q3 シンプルに考えるなら何をするのが最優先だと思いますか?

寝ること
子ども
きちんとした食事
休みの日には自分へのご褒美
すぐ課題に取り組む
自分の身の回りの事
今しなきゃいけないことをする。
いい意味で手を抜きく
猫と触れ合う
分からない
自分1人だけの時間
自分の好きなこと
家族と旅行
休みをとる、好きなことをしてお金が入って来るシステムを作る
こどものやりたいことを応援すること。
洗濯
少しずつでもいいから空いている時間で掃除をする。
整理整頓
生理的欲求を満たすこと
子供のこと
じぶんの時間を作る、
育児、家事
家の掃除や花作り
子供と遊ぶこと
子供のお世話
資格取得
整理整頓、お世話になった方へのお礼
カラオケしたい
1人の時間
ご飯作り
掃除
子供の希望を聞くこと
食事、その日の予定を終わすこと
何もしない 何も考えずに休む
片付け
検索
家のことを片付ける
育児
家に帰る
子どもの気持ちをくむ
寝る
好きなものを食べる
分かりません
回答済み
日々の生活

ワークをやってみて気づいたこと感じたことを言語化してみましょう

子ども中心の生活
改めて自分や家族の生活など考えることが出来た。
子どもたちだけでなく、自分の時間も大切にすることが重要
時間を有効に使えていないことでゆとりが無くなっている
やっぱり子供の事が最優先に考えていた
服が好き
自分のことを後回しにしていたなぁと思う
自分のコトは後回しだと改めて気付いた
のんびりしたい
1人だけの時間を持つことをしたいんだなと気づきました。
自分のやりたい事をする時間があまりない
出掛けたい 何も考えず楽しい事をしたい
お金は必要、でものんびりする時間が大事。
自分の時間って大切だけど、質問されると、すぐ出てこない。子供のことが浮かびました。
生活のルーティン化
掃除もしなきゃとは思いつつ、のんびりもしたいというジレンマがある。
今やらなくていけないことは何か、具体化
体調不良などでやりたいことが実現できなかったことがあり、健康あっての幸せなのだと感じた
常に頭の中にあることで、やらなきゃと思いながらも忙しくて片付かないと思っていることだった
自分の事だけど家族の事を思ってしまう。
なかなか自分1人のことだけを考えられない
笑顔で接する事、笑うと気持ちがいい
自分のやりたい事が出てこなかった
子供との関わり方に自信がない
文章にすぐするのは難しい
すぐにできることが多いけど、結局面倒になって後回しにしちゃうんですよね~
寝ることが自分には大切なんだなと思いました。
結構やりたい事、我慢してるな〜。
自分優先にする
家族の事が最優先、自分の事は後回しにしている
自分のやりたいこと、好きなことは、やっぱり子供と一緒にできることばかりで、一人でするより、子どもと2人で行動した方が楽しい。
自分の事、少しづつ出来るようになっている
主語が自分として考えるのが難しかった、どうしても子どもや家庭を優先してしまうので。自分のやりたい事ってなかなか考えにくいなぁと感じた。
掃除したいらしい
後回しにしない
全て子供の為など子供ファーストになっていると思いました
休みの自由時間
非日常を求めている
時間がない
子ども優先の生活
いつも、子供達が優先で、自分のことは後回しで、全然何もできてないことに気づきました。
分かりません
回答済み
子供の話しに耳を傾ける時間ゆとり

*保護者様からのご質問*への回答が届きました

先日、保護者の皆様から質問されたことに対し、回答が届きましたので紹介いたします。

①『心に残らない(トラウマにならないように)伝え方』、『ゆとりがないときに立ち止まれるようにする工夫』、が知りたい。

お子さんの特性や個性、発達段階や年齢的なもの、環境やその状況などによって様々な場合があるので、これが正解というわけではありませんが、ご参考に送らせていただきます。

<お子さんの心に傷が残らない伝え方>

・お子さんの人格と行動を分けて考え、行動に言葉をかける(好ましい場合も、好ましくない場合も)

・行動を認める言葉をかける(日頃から)

・結果ではなく途中の頑張りや努力を認める声かけをする

・言葉は短く、明瞭で、自分(親)がして欲しかった行動が、お子さんにも理解できる言葉で伝える

・具体的に伝える

・視線を合わせ、目の高さがお子さんと同じになるようにして伝える

・皮肉を避ける(思っても良いのですが伝えない方がよいです)

・事前にお子さんにどうして欲しいのかを分かりやすく伝えておく

・自分(親)がゆとりがない時は「こうなってしまう」、ということを事前に子どもに伝えておく

・自分(親)の表情、声の調子などを意識する

・日頃からの関係が土台にあってのことなので、日々の会話や言葉掛けも大事になってきます。あなたのことを大切に思っているよ、大好きだよ、など、親の気持ちを「言葉で伝える」ということの積み重ねが大切です。また大人も、感情的になってしまうこともあると思います。どんな感情にも良い悪いはなく、本来は感じて良いものなので、自分を責めなくて大丈夫です。例えば「お母さん疲れていてイライラしてちょっと言い過ぎてしまったんだ、ごめんね」のような言葉もきちんと伝えれば、お子さんに伝わり、安心します。

・問題が起きた時、それはお子さんの課題なのか、親の課題なのかを分けて考える。(無意識ですが、お子さんの行動と自分(親)の評価が結びついていて、子どもをコントロールしようとして言葉をかけてしまうことがあります)「課題の分離」はなかなか難しいのですが、意識していただくと、お子さんへの言葉掛けが変わってきます

・自分(親)の心に傷があると、自分はしたくないと思っているのに、子どもに対して繰り返してしまう、という心の仕組みがあるので、自分の心をケアしていくと、子どもへの言葉かけや関係が自然に変わり、状況が良くなることもたくさんあります。(自分を大切にすると、お子さんへの言葉かけも自然に変化していきます)

<ゆとりがない時に立ち止まれるようにする工夫>

・その場、その相手から一旦離れる(物理的に離れてクールダウン)

・深呼吸をする

・好きなアロマを嗅ぐ(アロマは0,2秒で脳の本能の部分に届き、働きかけるので、気持ちを切り替えたり、自分軸に戻ったりするのをサポートしてくれます)

・少し目を閉じる(目から入る情報量はものすごく、常に神経を使っていたり、情報を処理することでエネルギーが消耗しているので、外からの情報を少し遮断するだけでも、少し落ち着いたり切り替えたりすることができます)

・タスクを書き出して見える化する

・休む時間、一息つく時間を、先に予定に入れる(積極的休養 自分メンテナンスや健康管理も仕事のうち)

・私は本当はどうしたい?と日頃から自分に問いを立てることを意識する

・安心安全な環境で自分の気持ちを吐き出す

・自分の感情を紙やノートに書き出す

②家庭を巻き込んだ職場作りは可能ですか?

どのような状況なのか、前提を理解するのが難しいのですが

条件が整えば、可能なのではないかと思います。

どのようなことを目指していて(ビジョン)なんのためにどのような職場を作りたいのか、を言語化し、相手との価値観の擦り合わせや歩み寄りが必要で、また応援してもらえる環境づくりも必要かと思います。相手の方と価値観の重なり、ビジョンの重なりがあれば、可能なのではないかと思います。

3方よし・4方よしの考え方(自分もよい、相手もよい、仲間やチームにもよい、世の中にもよい)で目指すものを作っていかれると、うまくいく場合が多いです。

<補足>

まずは自分を大切にする、ということで講演会の内容はお伝えをさせていただきました。

自分は本当はどうしたいのだろう?と考えた時に

「子どもと過ごすのが自分は楽しくて喜びや幸せを感じるから、子どもと◯◯したい」と浮かぶのは、自分を主語にして自分軸で自分が幸せと感じて選んでいるので、それで大丈夫です。(小林もそのような時はあります)


子どもの人生を親が変わりに生きてあげることはできないのと、子どもは自分の課題は自分で解決できる力を持って生まれてきています。(私たち大人も、いろいろあっても乗り越えて今があります)また、親が自分が本当にやりたいことをやって幸せそうに生きていると、それが自然と伝わり、自分も自分が好きなことややりたいことをやって生きていいんだと思えるようになり、未来に希望が持てて子どもの可能性はどんどん広がります。ですので、自分は本当はどう生きたいのだろう?をこれからも意識して過ごしていただけるとよいかと思います。

小林先生、回答ありがとうございました。

保護者の皆様もたくさんの御意見をくださり、ありがとうございました。先日、紹介した内容と合わせ、参考にしていただければ幸いです。

12月6日(水)

PTA講演会 開催

本日は、PTA教養部主催によるPTA講演会が開催されました。インナーチャイルドサポーター 小林 博美様を講師に迎え、「お母さんが幸せになる子育て~頑張るのをやめたらうまくいく」の演題で講演していただきました。

講演では、子育てを頑張っている保護者の皆様にとって、ヒントとなるお話をたくさんいただけたかと思います。また、保護者の皆様にも参加していただき、御意見を送信していただきながらの講演でしたが、とても有意義な時間だったと思います。

保護者の皆様からは、次のような御意見をいただきました。

<理想に近づくための小さな一歩>
24時間以内に行動することを決めて、書いてください。(具体的なこと、自分がやりたいこと、無理がないこと)
43 件の回答
見えるところから、少しでも掃除をする
和食中心の食事を作る。
子どもたちのものだけでなくて自分へのご褒美になるものも、コンビニやスーパーで買って帰る
スケジュールを立て、課題をすぐこなせるようそれを実施する。先送りにしない。
いつもの生活のなかで少し順番を変えて自分の時間を作る
明日の準備をする
帰宅したら家事に取りかかる前にコーヒーを飲んでゆっくりする
マンガを読む
帰ったら少し横になりたい

部屋の見えるところを片付けたい
着られない服を捨てる
体調崩さないように、しっかり寝る
美術館に行く日程を決めて休みをとる。
今日は早く寝よう!
アップルパイを焼く
帰ってから気になるところ一カ所でもいいので片付ける。
銀行へ行く。
溜まっている新聞、雑誌を束ねてきれいな部屋に近づきたい
イライラを減らす、笑顔でいられる時間を増やす。早めに寝て疲れを取る
時間を大切に使う、家事など早めに片付ける、時間を作る、早く寝る、体を休める
途中で止まっていて観れていない話を観る
タッパが沢山あるので片付けたい
温まりなが好きなものを飲みたい
不安定になったら深呼吸
要、不要のものを整理する
今日は子供たちの話を1人ずつ『梅ライス』を意識して聞いてみる。
ゆっくりお風呂に入る
スッキリしたいから、とりあえず思いっきりカラオケしたい!
子供と遊ぶ
家に帰ったら掃除機をかける
美容室の予約をする、ホテルの予約をとる
今日の新聞を読んで、早く寝る!
美味しいコーヒーと美味しいスイーツを準備して、ゆっくり味わう。
ある程度片付けして趣味してたい
家のことを後回しにしない
小物を片付ける
犬の散歩時間長く
娘と同じ時間に布団に入る。(入りながらバスケを観たいが、娘を思うと良くないかな)
片付けのスケジュールを決める 子供と運動する
簡単な掃除
ゆったりと録画したドラマを見てゴロゴロしたい
子供に当たらない

ご質問やご感想などありましたらお気軽にどうぞ
5 件の回答
『心に残らない(トラウマにならないように)伝え方』、『ゆとりがないときに立ち止まれるようにする工夫』、が知りたい。
改めて、普段の自分の生活を振り返る機会となりました!
小さな事から始めよう
ありがとうございました
家庭を巻き込んだ職場作りは可能ですか?
本日の講演会で先生の実体験聞き、自分を大切にする事で、家族も幸せになる事を改めて知らされました。とても良い講演会でした。

保護者のみなさん、たくさんの御意見をありがとうございました。

また、本日の研修を企画してくださった教養部のみなさん、大変ありがとうございました。

 

12月5日 みどりの活動

黒羽小学校では、年に数回、みどりの活動があります。花壇の整備等をする活動です。

今日は、1年生から6年生がパンジーを植えました。

これからもっと寒くなる季節ですが、大きく育つといいですね。

12月5日(火)

2年 オンライン交流

先日は、黒羽中学校にて4小の6年生と中学3年生が合同学習を実施しました。そして、本日は2年生がオンラインによる川西小との交流を行いました。

 2年生では、先日生活科の学習の一環として、まち探検を実施しました。そして、川西小でも同様の活動を行いました。そこで、互いに調べてきたことを紹介し合う活動の場として、設定しました。

どの子もモニターにかじりつき、相手の話をよく聞いていました。また、自分たちの紹介の場面でも、相手を意識してしっかり伝えようとがんばりました。このような活動は、子供たちの表現力を育むことにつながります。今後も、機会をとらえてこのような活動を積極的に行っていきます。

12月4日(月)

黒羽学園小中一貫教育合同学習会 開催

黒羽学園では、小中一貫教育を推進していますが、本日は6年生が黒羽中学校へ行き、中学3年生との合同学習会を開催しました。学習内容は、総合的な学習の時間に調べた「黒羽」をテーマとした発表です。

今回は、黒羽中学校に4小の6年生が集いました。それぞれの学校では、それぞれの地域についての探究学習を進めてきました。黒羽小でも「黒羽の歴史」をテーマに、大雄寺や黒羽藩、藩校作新館などを調べてきました。そして、調べる中で、わかったことを紹介したいという思いが沸き立ち、プレゼンやクイズ、動画などにまとめ、本日紹介することしました。

黒羽小の児童は、4つのグループに分かれました。また、他校と中学3年生の兼ね合いから、6つの教室に分かれ、発表をしました。担任の関谷が不在の教室もありましたが、子どもたち自身が頑張り、立派に発表しました。

本日は、時間の都合でもう一つの小学校としか、交流できませんでしたが、今後オンラインで調べた内容を4小で紹介し合う予定です。

また、保護者の皆様にも紹介する機会をつくる予定ですので、お楽しみにしていてください。

 

12月2日(土)

与一くん駅伝大会 黒羽駅伝部疾走!!

本日、美原運動公園にて第11回与一くん駅伝大会が開催され、本校も駅伝部を編成し出走しました。また、レースに先立つ開会式では、6年生の宮崎さんが選手宣誓を見事に務めました。

そして、10時にレースはスタートしました。与一くん駅伝では、男女各3区間、合計6区間で順位を競います。そして、本校の1区は佐藤さんが力走しました。佐藤さんは、上級生と混じりながら10位前後で襷を2区につなぎました。

2区を務めた倉澤さんも力走し、順位をキープしました。

 

 3区を務めた石川さんも粘りの走りを見せ、順位をキープします。

4区の吉成さんも力走し、前を追いました。

5区の齋藤さんも必死に、順位を上げようと力走を見せました。

最終区6区の宮崎さんも、がんばりました。単独走となる時間が多かったですが、順位を一つでもあげようと力走しました。

このほかにも友好レースに女子の部に伊藤さん、堀江さんが出走し、練習の成果を発揮し、好走しました。

最終的には、12番前後でゴールしたと思いますが、当日のオープン参加への変更等で順は、

10位 記録 36分33秒と発表されました。

本大会に向けて駅伝部を編成し、約1ヶ月練習に励んできました。残念ながら、選手に選ばれなかった児童もいましたが、寒い放課後の練習をよく頑張ったと思います。これで本年度の駅伝部の活動は終了となりますが、

練習に参加し、努力してきた児童のみなさん、大変お疲れ様でした。そして、活動するにあたり御理解と御支援くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

12月1日(金)

4小合同 “演劇鑑賞教室” 開催

例年、芸術鑑賞の行事として音楽または演劇を校内で鑑賞する行事を行っていました。そして、本年度は4小合同での演劇鑑賞教室を企画し、ピアートホールに集まり開催しました。

今回は、らくりん座に依頼し、「おこんじょうるり」を披露していただきました。鑑賞していた子どもたちは、歌や団員の演技に魅了され、豊かな心を育むことにつながったと思います。

4小で開催するのは初めてでしたが、今後も4小の交流をより深めていきたいと思います。また、来週の4日(月)には、黒羽中学校へ6年生が出向き、4小合同での中学3年を交えての合同授業が予定されています。

11月30日(木)

5年 ”うなぎ稚魚の放流” 体験

本日は、北那須漁業組合の協力のもとで、“うなぎの稚魚放流”体験を那珂川で実施しました。今まで、稚魚の放流というと、あゆや鮭を思い浮かべますが、今回は“うなぎ”です。私にとっても、初めての経験でした。

そして、稚魚と言っても、御覧のとおり数10センチメートルの大きさに成長しており、聞くところによりますと、およそ1年成長させたものだそうです。

今回は、5年生にとってもとても貴重な経験をさせていただきました。漁業組合の皆様に感謝申し上げます。

 

11月29日(水)

“校内持久走大会” 開催

本日は、天気にも恵まれた中、本年度の校内持久走大会を開催することができました。まず、開会式を体育館で開催しました。開会式では、競技場の注意を代表児童が述べ、全校生を代表し、6年の吉成さんが選手宣誓を行い、力一杯走ることを宣言しました。

新記録達成 3年 宮崎さん!!

本日は、好記録もたくさん出ました。特に、3年女子の部では、宮崎さんがこれまでの大会記録5分17秒を9秒更新する5分8秒で走り、新記録を達成しました。

3年 大畑さん、岡野さん 大会タイ記録!!

また、3年男子の部では、秒差なしで1位 大畑さん、2位岡野さんの順でゴールしましたが、二人とも、これまでの記録4分48秒のタイ記録という好記録でした。

 

そして、何よりよかったのが、どの学年も出走した全員が最後まであきらめず完走したことです。多くの子がこれまで練習した記録を大きく更新することができました。

子どもたちにとって、持久走はつらい運動です。でも、そのつらさに負けず、ベストを尽くすことが心の成長へとつながります。ぜひ、本日は完走したお子様を御家庭でたくさん称賛してあげてください。

また、平日にもかかわらずたくさんの保護者や祖父母の方々に応援をしていただき、感謝申し上げます。お陰様をもちまして、盛会のうちに持久走大会を終了することができました。大会開催にあたり、協力してくださった黒羽交番、交通指導員様、PTA役員並びに運営を手伝ってくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

11月28日(火)

1年国語 “質問をしよう”

国語の学習では、「話を聞く」ことを目標とした学習があります。学年に応じて、よい話の聞き方や話の仕方を学びます。そして、1年生では、よい質問のしかたを学習しています。そこで本日は、教育実習ボランティアで毎週火曜日に来校している黒田さんに好きな「オートバイ」に乗ってきてもらい、1年生に質問に答えてもらいました。

本物のオートバイを目にして、子どもたちは興味津々です。そして、先生の司会のもとで「質問したい人!!」というと、積極的に手が上がり、丁寧な言葉遣いで質問をしました。例えば、「オートバイのどんなところが好きですか?」「オートバイは、いつから乗っているのですか?」「オートバイは、いつどこで買いましたか?」など、的を射た質問を次々にすることができました。

今日は、国語の学習の一環として行いましたが、子どもたちにといってやはり実物を目にして、感じたことを話すという経験はとても有意義なものだったと思います。国語の勉強でも、教室を離れ、五感を働かせながら学ぶことを今後も意識していきたいと思います。

11月27日(月)

あじぽぽ学級“オンライン合同学習”

黒羽学園では4小の交流を積極的に行い、少人数のデメリットの改善に努め、合同学習を積極的に行っています。そして本日は、あじぽぽ学級でオンラインによる合同学習会を実施しました。

本日の合同学習会では、12月2,3日に湯津上公民館で開催される作品展に出品する作品を互いに紹介しました。

作品展には、制作したかごや、焼き板、絵画などを展示する予定です。本日は、それらの作品を相手にわかりやすく紹介することをめあてとして、企画しました。相手にわかりやすく紹介することは、どの子にとっても、難しいことです。上手になるためには、繰り返し話すことが大切です。そのためには、本日のような場を設け、緊張感をもった中で、話す機会をつくることは有効です。子どもたちにとって、とても貴重な学習の場になったと思います。

11月22日(水)

修学旅行2日目 スタート!

全員元気に、修学旅行2日目をスタートすることができました。初めの見学地は、国会議事堂です。修学旅行でもなければ、なかなか国会議事堂の中を見学することはないでしょう。

国会議事堂に着くと、梁議員自ら案内してくださいました。

日本科学未来館 到着

国会議事堂を後にして、お台場方面に向かい、日本科学未来館へやってきました。ここでは、科学の先端技術が紹介されており、その様子を見学してきます。

“お台場” 散策

いよいよ修学旅行最後の見学ポイント“お台場”です。記念写真を撮影した後、グループごとにお台場を散策しました。

 

いよいよこの後は、帰路に向かいます。帰りは、予定とおりの時刻を見込んでいます。

学校到着

18時10分 ほぼ予定とおり学校に到着しました。2日間具合が悪くなる子もなく、過ごすことができました。保護者の皆様の御理解と協力のもとで、無事に修学旅行を終えることができました。心より感謝申し上げます。

11月21日(火)

修学旅行 出発!!

朝、6時10分。全員集合し、6年生が修学旅行に出発しました。これから1泊2日の行程で、鎌倉や東京見物を満喫してきます。

保護者の皆様、お見送りありがとうございました

早朝にもかかわらず、大勢の保護者の皆様に見送っていただき、バスは、出発しました。この後も、修学旅行の様子をお届けします。

鎌倉到着 高徳院 “鎌倉大仏” 見学

予定とおり、鎌倉へ到着しました。最初の見学地は、高徳院の “鎌倉大仏” です。高徳院は、鎌倉に来たら、外せない見学ポイントです。記念写真を撮影し、次は班別行動です。

班別行動開始 “銭洗弁天” 見学

班は、3つ編制しましたが、どの班も“銭洗弁天”は見学するそうです。やはり、みんな“お金持ち”になりたいのでしょうか・・・。帰ってきたら、どんな願いごとをしたか聞いてみたいと思います。

鶴岡八幡宮 集合

班別行動が終わり、鶴岡八幡宮に全員が集合しました。この後、八幡宮をお参りし、東京に向かいます。東京では、浅草、スカイツリー見学、そして浅草での夕食を予定しています。体調を崩す子もなく、活動を進めることができています。

 スカイツリー到着

スカイツリーに到着しました。この後、展望台に上り夜景を楽しみます。その後は、浅草での夕食。そして、宿泊先のホテルに向かい、本日の予定が終了します。

 

11月19日(日)

祝 準優勝 黒羽クラブ

本日の10時より、美原運動公園第2球場にて真中満杯の決勝戦が行われ、大田原城山キャッスルと対戦しました。試合は、惜しくも5対8で敗れましたが、見事準優勝を果たしました。

試合は初回に打線がつながり、3点を先制しました。しかし、その後裏の攻めで4点、さらに2回裏に4点を取られ、3対8と苦しい展開となりました。

しかし、その後は3回を0点に抑え、黒羽クラブの攻撃も5回に1点をとり、4対8と追い上げました。そして最終回、2点を加え、2点差までしましたが、惜しくも敗れてしまいました。

大田原城山キャッスルとは前回の大会でも対戦し、その際はコールド負けを喫しました。しかし、今回は8点を取られたものの、2点差まで追い上げるなど打線のねばりや守備での好プレーも見られ、チーム全体のレベルアップが感じられる試合でした。

齋藤選手 真中満賞 受賞!!

そして今回、市出身の元プロ野球選手(ヤクルト)真中満氏より“サイン入りのグローブの寄贈”があり、準優勝の原動力となった齋藤選手が、真中満賞を受賞し、グローブをいただきました。齋藤選手にとっては、とてもよい記念になったと思います。また、チームにとってもとても光栄な賞の受賞となりました。

野球の大会は、今年これが最後だそうです。これから寒い冬の季節を迎えますが、この冬の時期にいかにレベルアップを図るかが、来シーズンの結果を大きく左右します。ぜひ、今大会の反省を踏まえ、寒さに負けず、トレーニングに励んでください。

2週に渡り大会が行われましたが、指導にあたった監督、コーチの皆様ありがとうございました。また、熱い声援を送ってくださった保護者の方、OB・OGの皆様にも感謝申し上げます。来シーズンの活躍を期待しています。

11月18日(土)

野球部 快勝!! 決勝戦へ

本日の午後、真中満杯の準決勝戦が美原運動公園第2球場で行われ、本校野球部が市野沢・金丸クラブと対戦しました。試合は、初回から打線がつながり4点を先制、その後も4回、5回に3点、4点と追加し、11対5で快勝しました。

守っても先発した4年の小室投手が緩急をつけながら要所を抑え、3回まで1失点に抑える好投を見せました。その後

は、齋藤投手、村田投手とつなぎ、相手打線を5点に抑えました。

いよいよ明日は、決勝戦です。決勝戦は、明日美原運動公園第2球場で10時頃から行う予定です。明日も好ゲームを期待しています。

11月17日(金)

6年総合 合同学習会に向けて

12月4日(月)には、黒羽学園の合同学習会があり、黒羽中学校区4小と中学校3年生が総合的な学習の時間の合同授業を予定しています。その授業では、各小学校が各地域の様子を紹介することとなっており、黒羽小学校では黒羽地区の歴史を紹介しようと、4つのグループに分かれて準備を進めています。

6年生は、黒羽のf歴史を知るため、大雄寺や黒羽藩の様子、藩校作新館などについて探究学習を進めてきました。そして、わかったことをさまざまな人たちに知ってもらおうと、作品や動画にまとめたり、クイズやプレゼンテーションを考えたりしています。

合同学習会まで残すところあと2週間となります。まだ、準備は完成していませんが、黒羽の歴史について知ってもらえるよう、これからも準備を進めていきます。

11月16日(木)

歴史クラブ 大関増裕(ますひろ)について学ぶ

本日は6校時にクラブがありました。本年度より本校では、歴史クラブをつくりました。子どもたちが黒羽の歴史に関わることで興味をもったことについて学ぶクラブですが、本日は黒羽藩主 “大関増裕” について学びました。

みなさんは、大関増裕についてどんなことを知ってますか? 大関増裕は、歴代の黒羽藩主の中で、最も有名な藩主です。どんな活躍をしたかというと、例えば、黒羽藩は外様大名だったにもかかわらず、幕府の“若年寄”まで上り詰めたこと。江戸城無血開城に尽力した“勝海舟”とは師弟関係にあり、幕府内では協力して海軍の整備に努めたこと。などです。

本日も、芭蕉の館の学芸員 新井敦史先生に大関増裕についてたくさんのことを紹介していただきました。説明を聞いている子どもたちも、興味をもち、時には話の内容にびっくりすることもありました。また、一緒に聞いていた私も、初めて知る内容もありました。例えば、幕府が大政奉還をした数ヶ月後、大関増裕は黒羽藩に戻り、数日後に謎の死を遂げるですが、その日は、大関増裕にとって、”満30歳の誕生日”だったこと。そして、その日は京都で“王政復古の大号令” が発せられた日だったこと。

歴史に関心がある人にとっては、とても興味深い内容でした。次回は、藩校 作新館で実際にどのような学習を行っていたか、その様子を体験する予定です。

11月15日(水)

感謝祭 開催

本日は、これまで学校の活動活動でお世話になった皆様を招いての児童会行事 “感謝祭” を開催しました。

本日、感謝祭のために来校してくださったのが、PTA会長石川清英様、俳句指導 和氣隆様、農園指導 大森 孝様、スクールサポーター 清水 利雄様、読み聞かせボランティア さくらんぼの会 杉田トモ子様、ヒップホップダンス講師 鈴木 教宙様、黒羽交番所長 松倉 正義様の7名です。

感謝祭では、まず感謝の気持ちを込めて、合唱部が「大切なもの」を歌いました。

その後は、本日出席してくださった皆様一人一人に、感謝の手紙と花束を渡しました。

最後は、全校生がアーチをつくり、感謝の気持ちを込めて拍手をする中を通って、退場していただきました。

子どもたちにとって、普段当たり前と思っていることが、実はたくさんの人のおかげで成り立っていること、そしてそのことに感謝の気持ちをもつことが大切なことを学ぶよい機会となりました。

本日、出席してくださった皆様、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

11月14日(火)

第4回学校運営協議会開催

黒羽中学校区では地域人材を活用し、教育活動を充実させるために学校運営協議会が組織されています。そして、本日、第4回目の会議が黒羽中学校で開催され参加してきました。

まず、中学校の授業の様子を参観しました。その後、小中一貫教育の取り組みの状況を説明し、各部会ごとに協議を行いました。

学校運営協議会は、中学校区の運営について意見の具申や承認する権限をもっています。また、個人的な人事には関われませんが、どのような人材が求められるか、教育委員会に対して要望を具申する権限ももっています。

本年度は、2月に両郷中央小学校で最後の学校運営協議会が開催されます。そこでは、本年度の取り組みについてふり返り、評価を行う予定です。

 

11月13日(月)

野球部 2回戦勝利!!

12日(日)には、美原運動公園本球場にて、真中満杯の2回戦が行われ、西原ビクトリーズと対戦しました。本校野球部は、1回戦がシードされ、本日の2回戦が初戦となりました。初回から打線がつながり、14対8で勝利しました。

本日の打線は、初回から7点を奪うなど、つながりました。終盤、ミスが重なり、失点を許しましたが、大差で勝利することができました。

次週は、準決勝となります。本大会が、年度内最後の大会とも聞いております。ぜひ、次戦も力を合わせ、勝利を目指しがんばってください。

 

11月8日(水)

菊が見頃を迎えました

本校では、6年生が毎朝水やりをしながら、ドーム菊を栽培していました。そして、その菊が見頃を迎えました。

御覧のようにきれいな花を咲かせたドーム菊は、職員玄関と児童昇降口に飾り、児童の登下校を迎えるようにしました。先日行われた市菊花展でも「市教育長賞」を受賞しました。これまで世話をした6年生の努力も報われたと思います。また、自分たちが育てて、学校をきれいに飾るといったことは、愛校心や高学年としての自覚を育てることにもつながると思います。とても頼もしい6年生です。保護者の皆様も、ぜひ鑑賞していただければと思います。

磯さん、伊藤さん 俳句が入選

本校では、俳句づくりを積極的に行っています。そして昨年度、伊藤園が主催するコンクールに応募したところ見事、1年伊藤さん(現2年)と2年磯さん(現3年)の2名が入選しました。そして、記念に入選した俳句が印字されたお茶をいただきました。

また、入選作品を収録した文集もいただきました。

2人にとって、とてもよい記念になったと思います。また、学校にとってもうれしいニュースとなりました。

伊藤さん、磯さん、おめでとうございます。

11月7日(火)

1年生活科見学 秋をさがそう

本日の午前は、生憎の天気でしたが、小雨になったタイミングを見て、1年生は那珂川河畔公園へ生活科見学に出かけました。

 

1年の生活科では、季節探しがあります。今回は、“秋をさがそう”でした。河畔公園へ行き、落ち葉や木の実を見つけながら秋探しを行いました。

公園は、御覧のとおり銀杏の落ち葉で黄色一色でした。天気には恵まれませんでいたが、子どもたちはいっしょうけんめい秋探しを行いました。

3年社会科見学

本日は、3年生も社会科見学に出かけました。まず初めに、スーパーマ-ケットの学習としてダイユーを見学させてもらいました。その後は、昼食をはさみ、消防署の見学をさせていただきました。

消防署では、119番の連絡をした際にどのように連絡がつながるかを教えていただきました。また、消防車や救急車の設備についてもくわしく教えていただきました。

消防署の人の話から24時間働くことや出場するために、服を着たまま仮眠をとることなど、消防署の仕事について理解を深めることができました。

11月6日(月)

2年 まち探検 実施

本日、2年生では生活科の学習の一環として、“まち探検” を実施しました。“まち探検” では、身近にあるお店や施設を訪ね、実際にお話を聞いたり、質問をしたりしながら、自分たちの生活とのつながりを考え、地域への愛着の心情を育むために実施しました。

今回の“まち探検” では、子どもたちが見学したい場所を選び、グループごとに探検を行いました。実際に見学した場所は、益子クリニック、信用組合、セブンイレブン、丹野建設、ガソリンスタンド、黒羽庁舎、カフェ花祭りの7カ所でした。そして、一人2カ所の見学を行いました。見学にあたっては、保護者の皆様にもたくさん御協力をいただきました。

“まち探検” に協力してくださった施設やお店の方々、そして保護者の皆様の協により、有意義な見学を実施することができました。御協力に感謝申し上げます。これから、見学をしてわかったことを学校でまとめ、発表したいと思います。

黒羽MBC 県大会出場

5日(日)は産業文化祭・教育祭作品展kが開催されましたが、ミニバスケットボールの県大会が開催され、本校ミニバスケットボール部“黒羽MBC”が出場しました。

県大会は、各地区予選を勝ち上がった全32チームが8つのグループに分かれ、3試合ずつ行う形成で行われました。

黒羽MBCは、阿久津クラブ、峰MBC、大谷北OWLSとの予選グループに入りました。

そして5日は、2試合行いました。試合結果は、黒羽MBC8-36大谷北OWLS 黒羽MBC22-61阿久津クラブ

と2試合とも敗れてしまいましたが、どちらも強豪チームであり、よく善戦したと思います。

大会は、11日(土)に引き続き、阿久津小学校体育館で行われ、峰MBCと対戦します。峰MBCも強豪ですが、ひるむことなく、ベストを尽くしてきて欲しいと思います。がんばれ!黒羽MBC!!

11月2日(木)

11月4日(土)5日(日)は、産業文化祭・市教育祭作品展が開催されます

表題のとおり、4日、5日には、県北体育館、交通公園跡地にて、産業文化祭・市教育祭作品展が開催されます。そして本日は、放課後市教育作品展で展示する本校児童の作品を飾り付けして参りました。

お時間がありましたら、ぜひご家族で足を運び、お子様の作産業文化祭・市教育祭作品展品を鑑賞してください。

菊花展も開催

産業文化祭・市教育祭作品展と併せ、県北体育館入り口では、市菊花展も開催されています。本校でも、6年生が育てたドーム菊を出展しています。6年生が毎朝登校した際に水やりを行い、育てた大輪の菊です。ぜひ、そちらも鑑賞してください。

 

11月1日(水)

須賀川小との合同学習 土器焼成作業

先日、須賀川小学校の6年生3名が本校に来校し、本校の6年生と1日合同学習を実施しました。その中で、7月に那須風土記の丘資料館で作成した“土器”を学校で焼成しました。

焼成するにあたっては、“火起こし体験”も行いました。もちろん子どもたちにとっては初めての体験で、どの子も夢中になって取り組みました。

その後は、御覧のとおり、校庭で野火焼きをして土器を焼成しました。焼き初めから完成まで約5時間かかりました。今回、焼成作業を行うにあたっては、那須風土記の丘の職員や指導ボランティアの皆様にお世話になりました。

上の写真は、焼き上がった土器の写真です。出来上がった土器は、今後学校に飾る予定です。

土器の焼成作業の他にも、須賀川小学校の6年生とは、理科の実験や社会科のクイズ大会、英語の授業を一緒に行いました。

合同学習の最後には、全員で“椅子取りゲーム”や“フルーツバスケット”を行いました。これまでオンラインでは交流してきましたが、本日のように対面で、しかも1日一緒に活動したことは、互いによい刺激を受けることができたと思います。子どもたちにとって、学びの多い1日となりました。

10月31日(火)

児童表彰式 開催

大田原市では条例で、子どものよいところを認め、表彰する児童表彰条例があります。条例に基づき、小学校では毎年4~6年生の児童について協議し、各校で数名ずつ表彰することとしています。そして本日は、本校にて本年度の児童表彰式を開催しました。

今回の表彰では、健康賞5名、努力賞4名、体育賞4名、親切賞4名、学芸賞3名、計19名の児童が表彰されました。そして、受賞後、児童を代表し、6学年の平久江さんが、受賞者代表お礼の言葉を述べました。その中で、受賞を励みに、これからさらに努力していくことを全校生の前で述べました。

受賞された児童のみなさん、おめでとうございます。受賞者には、記念に下記の記念写真を本日、贈りました。

10月27日(金)

晴天のもと 遠足 実施

本日は、1~5年生の遠足でした。天候にも恵まれ各学年の遠足を実施することができました。

1・2年遠足 那須どうぶつ王国

1・2年生は、那須どうぶつ王国に出かけました。動物とのふれあい体験の他、動物ショーを見学し、楽しい時間を過ごすことができました。

3.4年遠足 子ども総合科学館

3・4年生は、宇都宮市にある子ども総合科学館に出かけました。子ども総合科学館では、展示物を班別で見学をしたり、プラネタリウムを全体で見学したりしました。

5年遠足 日光

5年生は、日光に行きました。最初にいろは坂を上り、華厳の滝の見学、中禅寺湖での遊覧船乗船、竜頭の滝の見学、そして、昼食の後は、東照宮を見学しました。

どの学年も具合が悪くなる児童もなく、無事に遠足から帰ってくることができました。遠足を実施するにあたり、お弁当や送迎等の御協力をくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

なお、遠足の詳細の様子は、各学年で画像データを整理し、10月30日(月)の放課後には、マチコミメールにてお知らせする予定です。どうぞお楽しみにしていてください。

10月26日(木)

吉成さん 1日署長 就任

夏休みの課題の一つに「防犯ポスター」がありました。本校からも数点応募しましたが、5年の吉成さんが見事、金賞を受賞しました。そして、15日(日)に行われた表彰式に参加した際に、全国地域安全運動の一環として大田原警察署長から一日警察署長を委嘱されました。そして、なかがわ水遊園で来園者にチラシや防犯グッズを配布するなどの広報活動を行いました。


吉成さん、金賞受賞おめでとうございます。また、1日署長という貴重な体験もすることができて、学校としても光栄です。今後の活躍も期待しています。     

 

10月25日(水)

4年食育指導

本日の4校時には、栄養教諭 岩瀬 幸教諭を招き、成長に必要な “カルシウム”について学びました。学習では、どんな食物にカルシウムが多く含まれるかを紹介していただきました。子どもたちはどんな食物にカルシウムが多く含まれるのか、関心をもって話を聞くことができました。

また、カルシウムの役割についても学びました。さらに、4年生が3年生の時と比べ、給食をどれくらい食べるようになったかを紹介してくださいました。岩瀬教諭の話では、「残しものの量は減ったが、野菜の残しものが多いのでがんばろう」と助言してくださいました。4時間目の終了後には、4年生と一緒に給食も食べてくださり、望ましい食べ方についても指導してくださいました。

10月24日(火)

“うさぎ” をいただきました

黒羽小学校では、うさぎを飼っています。6年生に聞いたところ、昔は2羽飼っていたそうですが、現在は1羽の“チーズ”のみでした。1年生では、動物とのふれあい授業を行っています。ここ数年入学生も増え、1羽では思うようにうさぎとの交流が難しい状況が続いていましたが、1年の保護者 内垣様より2羽の白うさぎをいただきました。

 

うさぎの名前はまだつけていませんが、1,2年生、飼育委員でこれから大切に育てていきたいと思います。ご提供ありがとうございました。

10月23日(月)

 野球部 市学童野球新人大会 準優勝

22日(日)に美原運動公園第2球場で、市学童野球新人大会 決勝戦が行われ、本校野球部は、大田原キャッスルと対戦しました。試合は、3回まで2対1と投手戦で進みましたが、その後大田原キャッスルの攻撃により8対1で敗れました。しかし、ここまで3試合勝ち進み、決勝まで進出したことは、とても見事でした。

これから野球部にとって、冬のシーズンを迎えます。強豪校は寒い冬の時期に練習に励み、レベルアップを図ります。ぜひ、本校野球部もこのこれから春までの期間の時間を有効に使い、さらなるレベルアップを図り、大輪の花を咲かせてください。

黒羽地区公民館まつり・文化祭 無事終了

本校体育館で開催されました黒羽地区公民館まつり・文化祭ですが、無事に終了することができました。会場に足を運んでくださった保護者の方も大勢いらっしゃいました。ありがとうございました。

ヒップホップダンスグループ “ハーダスク” ダンス披露

本日のステージでの発表では、本校児童が多数所属するヒップホップダンスグループ“ハーダスク”によるダンス披露もありました。その際には、特に大勢のみなさんに御覧いただきまして、会場も大いに盛り上がりました。

その様子も下記から御覧ください。

今回、黒羽体育館が使用できず、黒羽小の体育館で開催となりましたが、実行委員会の皆様をはじめ、皆様のおかげで盛会のうちに終了することができました。心より感謝申し上げます。

10月21日(土)

野球部 決勝戦へ進出

本日、市学童野球新人大会第3日目 準決勝が行われ、紫塚サムライフェニックスと対戦し、8対5で勝利し決勝戦へ進出しました。

決勝戦は、明日美原第2球場で10時から行われる予定です。

野球部のみなさん、明日も優勝目指してがんばってください。健闘を祈ります。

黒羽地区公民館まつり・文化祭 始まりました

本日の午前には、黒羽地区公民館まつり・文化祭の実行委員会の皆様が、会場の準備をしてくださり、職員で黒羽小学校児童の作品の飾り付けを行いました。いよいよ、本日の1時から公民館まつり・文化祭が始まります。

お時間のある方は、ぜひ会場に足を運び、御覧ください。

 

 明日、11時20分から、本校児童が多数所属するヒップホップダンスグループ“ハーダスク”のダンス披露も予定されています。ぜひ、そちらも御覧ください。

 

10月20日(金)

さつまいもほり

5月に学校の畑にさつまいもの苗を全校生で植えましたが、秋も深まり収穫の時期を迎えました。本日は、全抗生でさつまいもほりを実施しました。

さつまいもほりは、畑が手狭なため、1校時に2,5年 2校時に3,4年 3校時に1,6年と分けて実施しました。また、さつまいもほりにあたっては、地域コーディネーターの伏谷さんが協力してくださいました。

心配された収穫量も昨年よりは多いようです。伏谷さんをはじめ、大森さんにも御協力をいただき、さつまいもの世話をしてきました。地域の皆様の協力のもとで、実りの秋を迎えることができました。

明日から 黒羽地区公民館秋まつり・文化祭です

明日より、黒羽小学校体育館を会場に黒羽地区公民館秋まつり・文化祭が開催されます。秋まつり・文化祭では、児童の作品が展示されるほか、22日(日)には11時20分頃より本校の児童が多数所属するヒップホップダンスグループ“ハーダスク”によるダンスの披露も予定されています。土日のイベントにはなりますが、ぜひ御覧ください。なお、駐車場は、校庭になります。

 

10月20日(木)

市教育祭音楽会 開催

本日は、那須野が原ハーモニーホールにて市教育祭音楽会が開催され、本校の合唱部も参加し、「大切なもの」を堂々と歌いました。

その様子を下記から、御覧いただけます。

帰ってきた子どもたちから話を聞くと、「大きな声で歌うことができた」など、満足な様子が伺えました。

この後、感謝祭でもう一度歌う機会はありますが、合唱部としては一区切りになります。ハーモニーホールという立派なホールで、歌うことができたことは、とても貴重な経験になったと思います。これまで合唱部の活動に際しては、御理解と御協力を賜りまして、ありがとうございました。

10月18日(水)

5,6年 学力確認テスト実施

本日は、5、6学年でこれまでの学習内容の定着の度合いを確認するための学力確認テストを実施しました。このテストは、市内の多くの小学校が、同時に実施しています。結果は、数週間後に戻ってくる予定ですが、今後の指導に生かしていきたいと思います。

5年 エプロン制作

先日、6年生でトートバッグので制作を紹介しましたが、5年生でもエプロン制作が始まりました。制作にあたっては、保護者のほか、地域のボランティアの方にも協力していただきました。

5年生にとっては、初めてミシンを使う活動で、とても緊張した様子でした。保護者やボランティアのみなさんの指導のおかげで円滑に活動を進めることができました。

いよいよ明日は、教育祭音楽会

明日は、那須野が原ハーモニーホールで、市教育祭音楽会が開催されます。本校でも有志を募って、合唱部を編制し、夏休みから練習に取り組んできました。明日は、第1部の5番目に歌う予定です。インフルエンザの流行により、歌うことのできないお子さんもいますが、これまでの練習の成果を十分に生かし、満足のいく歌声を披露してもらいたいと思います。

10月17日(火)

5年オンライン工場見学

栃木県の上三川町には、日産栃木工場があり、日産の高級車やスポーツカーを生産しています。本日は、オンラインによる工場見学を行い、自動車の組み立ての様子や開発の様子について学びました。

オンラインではありましたが、実際の見学でも見ることのできない様子を動画で紹介していただき、組み立ての様子について理解が深まりました。また、途中でクイズが出題され、子どもたちの興味や関心を高めながら、45分間の工場見学を行うことができました。

上の写真は、クイズに解答しているところです。見学では、ノートにメモをとりながら、学習しました。見学後の子どもたちの感想は、次のとおりです。

・車を作るのが大変だと思った。
・将来日産の車に乗ろうと思いました。
・日産は色々な車や新しい技術を開発していることがわかった。
・あらたな技術のことを日産ではSUMOで表してると知ってびっくりした。
・これからもいろいろな車が年々進化していくことがわかった。
・日産自動車では他の工場ではやっていないことをやったりして工夫していることと、沢山の種類があることがわかった。
・色々な車の種類がわかった(アリア・スポーツカー・GTR・スカイライン・フェアレディZなど
・日産自動車栃木工場は最先端の技術を活用して、車を作っている。約1000人が日産自動車栃木工場で働いている。
・車の仕組みや、ロボットの仕組みについてわかりました。
・自動車を作るのに、色々な工夫をして、工夫された機会を使っていることを知った。
・車を作るのに、24時間かかると思わなかった。早いと思った。
・車の作り方や、仕組み、工夫、電気を使って色々な事がわかることができました。
・考えたことはゲストホールはどんぐらいの広さか知りたい
・車には、3000この部品がついているとわかりました。日産で作っている車の種類は、250種類もあると知りました。こんなにも日本初のロボットが作られていると知りませんでした。
・前までは人が5,6人で取り付けをしていたけれど、今は取り付けロボットを使っているとわかりました。それは栃木工場だけだとわかりました。作業しやすくするためにドアを取り外して作業を行うと分かりました。それは工夫の一つだと分かりました。
・こんなことをやってるんだと思いました。
・250種類も車を作っているなんてすごいなと思いました。スマホで動かせる車を作るのにどれくらいかかるのかなを思いました。スマホで動かせたら、楽なのかなを思いました。「同時に、床下、取り付け、操作」を英語で書いてSUMOというのかわかりました。
・年々車は進化していることがわかった。

上記の通り、45分間の見学ではありましたが、たくさんの学びがありました。今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

1年 鍵盤ハーモニカ講習会

1年生では、5校時に外部講師を招き、鍵盤ハーモニカの講習会を開催しました。1年生にとっては、これから鍵盤ハーモニカを使って、様々な演奏に挑戦していきますが、本日は、やる気を高めるよい機会となりました。

講師の先生の指導のもとで、1年生は熱心に鍵盤ハーモニカの練習を行いました。また、先生が最後に鍵盤ハーモニカで曲を演奏してくださった際は、演奏のうまさにみんな釘付けでした。

これから音楽の時間を使って、少しずつスキルを上げていきたいと思います。

10月16日(月)

6年家庭科 トートバック制作

6年の家庭科では、トートバック制作が始まりました。ミシンやアイロンを使って制作しますが、子どもたちにとっては慣れない作業です。本日は保護者にも協力をいただき、制作に取り組みました。

完成させるにはまだ、数時間かかる予定です。今後も、保護者の皆様に御協力をいただき、取り組んでいく予定です。御多用のところとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。

10月14日(土)

祝 黒羽MBC 県大会出場

本日は、先週に引き続き、ミニバスケットボールの後期北那須リーグが開催され、県大会出場をかけた順位決定リーグを戦いました。

学校も秋休みが終わり、後期がスタートしたところですが、インフルエンザが流行し、本日の試合でも選手が数名欠場する苦しい試合となりました。しかしながら、残った選手で健闘し、黒田原MBCに41対28で勝利することができました。

そして、もう1試合黒磯MBCとは25対34で競り負けてしまいましたが、順位決定リーグで5位となり、見事県大会の出場権を獲得することができました。おめでとうございます。

県大会は、11月に開催されますが、この県大会では関東大会や招待試合の出場権がかかっています。ぜひ、さらにレベルアップし、上位進出を果たしてください。

本日も、監督、コーチの皆様、そして保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

10月13日(金)

6年総合 藩校 作新館について学ぶ

みなさんは、現在の作新学院の名前の由来が、黒羽の藩校 作新館にあるのをご存じですか?また、現在、黒羽小学校の作新館学習室の天井に設置されている「格天井」にどんな由来があるかご存じですか? 6年生では、総合の学習の一環として、藩校 作新館について探究学習を行いました。

藩校 作新館について学ぶにあたっては、芭蕉の館 学芸員 新井敦史先生を講師として招きました。 新井先生からは、藩校の意味、黒羽藩に最初にできた藩校について、その後を受け継いでできた作新館について、資料をもとに詳しく紹介していただきました。

子どもたちの感想です。

私達の学校にある作新館に色々な歴史があることを知った。
練武園や作新館などの歴史がわかった
僕が知りたかったことを詳しく知ることができた。作新館と大関家は関係が深いことがわかった。
作新班の色んな歴史について知ることができた。
作新学院の小学校が気になった。
作新館には、色々な歴史があることがわかった、作新館には、色々な思いがあると思った。
この作新館学習室の天井の文字は小・中学生ががいたものということが初めて知りました。
作新館の由来が初めてわかった。
作新館や、学ぶに如かずや、格天井についてがわかりました。
そして、学ぶにしかずや、作新館の意味を聞いて僕は、そのことが校歌にも反映されているのではないのかと考えます。
学ぶに如かずの由来を知り、昔は、とても大変な考えをもっていると考えた。
格天井の由来は「旧作新館講堂格天井」ということがわかった。
作新館について詳しく知ることができた。

このように、新井先生の説明から、深い学びができました。

 

10月12日(木)

後期始業式

後期が始まりました。本日は、1校時にオンラインによる後期始業式を行いました。

校長先生のお話では、後期に向けて目標をもって取り組むようにというお話と、「徳」についてのお話をしていただきました。その中で、人のために行うことを「宇宙貯金」ということ、小さなことでも人に親切なことができる態度が大切であるというしていただきました。

インフルエンザに注意

本日は、後期始業式でしたが、インフルエンザによる欠席者が10名を超えました。ミニバスケットボール部や野球部では大会も間近に控えています。また、今後遠足等の楽しみな行事も控えていますので、くれぐれも健康管理には十分留意するようお願いいたします。

学童野球新人大会についてのHP紹介についてのお詫び

10月8日(日)付けの学校ホームページで、本校野球部が15日(日)に準決勝で宇田川・佐久山・親園クラブと対戦すると掲載しましたが、正しくは、市野沢・金丸クラブ対紫塚サムライフェニックスの勝者とその後行われる宇田川・佐久山・親園クラブの試合で勝利したチームと対戦する旨の誤りでした。掲載のホームページについては修正しました。この場を借り、お詫びと訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。

 

10月8日(日)

野球部 快勝 準決勝へ

秋休みに入り2日目ですが、市内学童野球新人大会が開催されています。本校野球部は、1回戦に石上・薄葉クラブに16対3で快勝し、本日は2回戦 川西クラブと対戦しました。

本日の2回戦も齋藤さん、小室さん、村田さん、そして齋藤さんと小刻みに継投し、8対3で快勝しました。

そして、次週は準決勝を迎えます。体調を万全に整え、健闘してもらいたいと思います。

ミニバスケットボール部 県大会出場に向けて前進

ミニバスケットボール部でも、県大会出場をかけた後期北那須リーグが開催されました。本大会は、北那須に所属するチームが3つの予選リーグに分かれて戦い、予選リーグ1位の3チーム、予選リーグ2位の3チームのうち2チームの合計5チームが県大会出場権を獲得することができます。

黒羽MBCは、最終戦を迎えるまで、紫塚MBCに49-12 稲村MBCに46-15 大田原城山クラブに45-28と3連勝して、最終戦の大原間MBCとの対戦を迎えました。

試合は1クォーターから拮抗しましたが、最終的には43-51で惜敗しました。しかし、予選リーグ2位となり、翌週の2位リーグに進出することができました。次週は、ぜひ、上位2位以上に入り、県大会出場権を獲得してもらいたいと思います。次週の活躍も期待しています。

10月6日(金)

前期終業式

本日で前期が終了します。4時間目には、体育館に全員が集合し、終業式を行いました。校長先生のお話では、「今日は前期の区切りの日です。どんなことをがんばったか。どんなことことをもっとがんばればよかったかをしっかりふり返り、後期に生かして欲しい」と話されました。

校長先生のお話の後は、各学年代表による前期のふり返りの発表もありました。どの学年も、これまでの生活をふり返り、堂々と発表することができました。

また、先日も紹介したとおり、本日の終業式では、全員で校歌を斉唱しました。前回の練習よりも元気な声で歌うことができました。その様子は、下記から御覧いただけます。

本日で前期が終了し、5日間の秋休みに入ります。これまでの学校活動に対し、御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございました。また、5日間の秋休みですが、健康で安全に過ごしてもらいたいと思います。

10月5日(木)

さくらんぼの会による読み聞かせ

宿泊学習がおわり、4~6年生のみなさんにとっては、ほっとした1日だったかと思いますが、朝はさくらんぼの会による読み聞かせが行われました。

読み聞かせは、読み聞かせボランティア「さくらんぼの会」の皆様に御協力をいただいています。中には、読み聞かせボランティア45年にもなる方がいらっしゃるというお話も伺い、頭が下がる思いでした。

読み聞かせは毎月1回計画していますが、読書に親しむ態度を育むだけでなく、外部の方と交流する貴重な機会です。子どもたちにとっては、たくさんの学びのある活動と考えています。ご負担をおかけしますが、今後とも子どもたちのために読み聞かせをお願いしたいと思います。

10月4日(水)

宿泊学習 3日目 焼き板制作

本日は、宿泊学習3日目最終日です。本日、最後の活動は焼き板制作です。

まずは、のこぎりを使って好きな形に切り、手動ドリルでひもを通す穴を開けました。

その後は、自分の板をバーナーで焦げ目をつけていきます。

焼き色がついた板は、余分な色をたわしでこすって、取り除きます。

いよいよ最後の仕上げです。焼き色のついた板に、顔料マジックで絵を描いたり、文字を書いたりして仕上げました。

完成を祝して、全員で記念写真撮影 

退所式

いよいよ退所式です。6年生を中心に退所式を行いました。子どもたちにとっては、あっという間の3日間だったようです。自然の家の指導員(元 黒羽小職員)池田晃裕先生からは、「ここでしかできなかった体験をこれからの生活に生かして欲しい」と言葉をいただきました。

お陰様をもちまして、2泊3日の宿泊学習を終了することができました。特に、保護者の皆様におかれましては、御理解と御協力をくださいまして、誠にありがとうございました。宿泊学習の様子は、本ホームページで紹介いたしましたが、後日、保護者向けに「R5宿泊学習 思い出のアルバム」として記念写真やスナップ写真を紹介する予定です。・・・・・大変お世話になりました。

10月3日(火)

宿泊学習 2日目 順調にスタート

宿泊学習の2日目が始まりました。先日は体調を崩す児童もなく,過ごすことができました。朝は、7時より朝食です。どの子も元気に食事をとっています。

きつねうどんづくり

2日目最初の活動は、きつねうどんづくりです。もちろん、粉をこねるところから取り組みました。子供たちにとっても初めての活動で興味津々です。

まずは、作り方ので説明を聞きます。粉をこね、うどんの生地をつくるための粉と水などの配合を聞いて、いよいよスタートです。

出来上がった生地は、ビニール袋に入れ御覧のようにうどんのこしを出すため、踏みながらながらほどよい堅さに仕上げます。

生地を延ばしていきます。これがコツが必要で、上手くいかないと厚さが安定しません。みんな、必死に取り組みました。.

いよいようどんをゆで、試食です。出来映えはいかがだったでしょうか?

どうやらどのグループも上手く出来上がったようです。これが、本日の昼食となりました。

午後の活動オリエンテーリング

午後は、グループごとのオリエンテーリングです。先生方は、各チェックポイントにいますが、子供たちだけで地図を手がかりに回ってきます。

 

どのグループも無事にゴールしました。

お楽しみ! 夕食!!今日の献立は・・・

下の写真が、今日の夕食のメニューです。ご飯がずいぶん大盛りですが、ふざけているわけではありません。一体だれの分でしょう?

どのグループもマナーを守って、夕食を食べています。今日の夕食のデザートは、“クレープ”でした。そして、残った“クレープ”をめぐって、大じゃんけん大会!!

今日最後の活動 “キャンドルファイヤー”

本日最後の活動が、キャンドルファイヤーです。全員が中央に用意した、点火台に灯を灯しました。

全員が、点火台に灯を灯した後は照明を落とし、点火台に注目しました。なんとも言えない幻想的な雰囲気に包まれました。

照明を落とし、点火台の炎を見ながら、“火の由来の話”を聞きました。そしてその後は、“スタンツ(ゲーム)”です。せっかくの機会なので、4~6年生がもっと協力したり、仲良くしたりできるよう、“伝言ゲーム” ”漢字集め” “黙って同じ誕生月の人、集合ゲーム”などを行いました。

どのグループも協力し合って活動することができ、宿泊学習の目的が果たせている様子を伺うことができました。

明日は、いよいよ宿泊学習最終日です。最後の活動として、“焼き板制作”を予定しています。

また、明日は13時 退所式 14時学校着を予定しています。学校に戻った後は、宿泊学習のふり返りを行い、他学年と一緒に15時25分下校の予定です。