ブログ

令和5年度ブログ

3月22日(金)

一年間大変お世話になりました

本日1~5年生の修業式を行い、各学年の代表が壇上に上り、校長先生から修了証書と進級祝品を授与されました。

修了証書と進級祝品が授与された後は、校長先生から今年一年間をふり返って、がんばったことへの称賛と次年度に向けた励ましの言葉をいただきました。

また、各学年代表による一年間をふり返ってがんばったことについての発表もありました。

本日で令和5年度の教育活動が終了しました。保護者の皆様におかれましては、教育活動に際し、御理解とたくさんの御支援をいただいたことに心より感謝申し上げます。

明日より春休みに入りますが、安全に過ごし、4月8日(月)には全員が元気な姿で登校し、新年度を迎えられることを楽しみにしております。一年間、大変お世話になりました。

3月19日(火)

祝 卒業式

天気にも恵まれた中、本日本年度の卒業式を挙行しました。現在、校内ではインフルエンザが流行しており、残念ながら全員参加のもとでは実施することができませんでしたが、参加した卒業生と在校生で心温まる卒業式を行うことができました。

本年度の卒業式では、これまで新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため控えていた式歌や別れの言葉(呼びかけ)も、実施しました。本日の本番に向けて練習を重ねてきましたが、本日は特に心を込めて歌ったり、呼びかけの言葉を述べたりすることができ、感動のある卒業式になったと思います。

16名の卒業生が本日、黒羽小学校を巣立っていきましたが、これからのますますの活躍を祈っています。

本日は、おめでとうございました。

 

いよいよ明日は卒業式です。

明日は、いよいよ卒業式です。今日は、6年生の修了式と明日行われる卒業式の練習を行いました。

練習の後に、6年生から在校生にプレゼントがありました。

 1年生から5年生へのメッセージカードと6年生が作ったマルチカバーです。

 

小学校で食べる最後の給食です。

 

ランドセル姿で!

明日も晴れるといいですね。

3月15日(金)

6年理科 おもしろ実験 “空気砲”

6年生にとって、様々な教科で最後の授業が行われています。そして、本日は理科が最後の授業でした。理科は、すでに予定した学習内容が終了しています。そこで、本日はおもしろ実験 “空気砲” の実験を行いました。

実験に先立って、段ボールにたまった空気を押すと、先にあるろうそくの炎が消えるのかどうか、空気はどのょうに動くかをグループで予想しました。

予想をもとに、実際に確かめましたが、実験の結果や空気の動きを目にして、驚いた様子でした。6年生にとって、卒業まであと2日です。月曜日は、まさに小学校最後の授業を迎えます。一時間、一時間を大切にして、卒業の日を迎えさせたいと思います。

3月14日(木)

“大谷グローブ” でキャッチボール!!

過日、黒羽小学校にもメジャーリーガー大谷翔平選手からプレゼントされたグローブが届いた旨をお知らせしました。黒羽小学校では、休み時間に気軽に使ってもらい、キャッチボールや野球に親しんでもらいたいと、遊具置き場に準備しました。最近は、そのことが浸透し、グローブを借りてキャッチボールをする児童が目立つようになりました。

大谷選手からプレゼントされたグローブは、3つです。児童が使おうとすると数が不足するのが心配でした。そこで、リサイクル活動の収益金で子供用のグローブを7つ購入しました。ですので、グローブは全部で10個です。ゲームも、攻守交代の際にグローブを渡せば可能です。

本校には、野球部もあります。男女を問わず、もっとキャッチボールや野球に親しんでもらい、できれば野球部にも参加して、心身を鍛えてもらえたらと思います。

 

3月13日(水)

卒業式予行練習 実施

いよいよ来週の火曜日に卒業式を迎えますが、本日はそれに先駆けて、本番と同じ流れでの予行練習を実施しました。

主役の6年生も、在校生も本番同様の緊張感をもって予行練習に臨むことができました。残念ながら本日は、1年生が学年閉鎖のため参加することができませんでしたが、よい練習ができたと思います。

本年度の卒業式では、数年ぶりに式歌を歌ったり、呼びかけ(別れの言葉)を言ったりします。これまでコロナの影響で、卒業式を行うにあたって様々な制限を受けていましたが、本年度は従来とおりの卒業式を予定しています。

明日以降も練習と準備を進めていきますが、当日は心温まる卒業式となるよう、職員と児童全員で努めていきます。

3月11日(月)

6年 理科 プログラミング

現在の学習指導要領では、各教科の学びを確実なものとし、論理的な思考を育むためにプログラミング教育を推進することが示されています。各学年にでも単元や実情に応じ実施しているところですが、6年の理科では、発展的な学習として子どもたちに教材を提供し、取り組んでみました。初めは、「センサーを使って器具を動かしてみよう!」という教材に全員で取り組みました。初めは、戸惑う様子も見られましたが、次第に慣れ、試行錯誤しながらうまくプログラミングすることができました。その後は、「地震のひ害を減らす工夫と仕組みを考えよう」「スマート農業の工夫と仕組みを考えよう」など自分が関心をもった教材に取り組みました。

出来上がったプログラムは、友達同士で紹介し合ったり、アドバイスしたりしながら学び合う様子が伺えました。教師に頼らず、主体的に取り組む姿が見られ、とてもたくましかったです。

子どもたちが作った作品の一部を紹介します。

「スマート農業の工夫と仕組みを考えよう」の取り組み例

「熱中症をふせぐための工夫と仕組みを考えよう」の取り組み例

 

 

3月8日(金)

6年音楽 乗り入れ授業 “音楽制作”

先日、琴指導のために黒羽r中学校から音楽専科の小林先生に指導していただきましたが、今回もう一度来ていただき指導していただきました。今回のテーマは、PCを使用しての“音楽制作”です。

初めての取り組みで戸惑う様子も見られましたが、やり方にも次第に慣れ、指示に従って集中して自分で考えた“音楽”を制作しました。その様子の一部を鑑賞ください。

出来上がった後は、子どもたち同士で楽しそうに鑑賞しました。また、中学生が制作した作品を紹介してもらうと、レベルの高さに歓声も上がりました。お忙しい中、指導してくださった小林先生、ありがとうございました。

 

3月6日(水)

6年生を送る会 開催

昨夜から雪が舞い、本日は肌寒い一日でした。そのような中、本日は児童会行事“6年生を送る会”を開催しました。

6年生を送る会を開催するにあたっては、特に5年生が準備や運営で頑張りました。開会行事の後、毎年恒例“私は誰でしょうクイズ”では、小さきときの写真をもとに、今年は“目の部分”だけを紹介し、誰かを当てるクイズを出題し、みんなで楽しみました。

その後は、各学年の出し物です。歌や動画、ダンスなど各学年の趣向を凝らした出し物が発表され、みんなで楽しみました。また、5年生での出し物の中では、“2人のゲスト”も現れ、場を盛り上げました。

そして、出し物の後はプレゼントの贈呈です。係の児童から6年生へ、寄せ書きと花束をプレゼントしました。

そして、最後は全員でアーチを作っての見送りです。2時間の児童会行事でしたが、とても心温まるひとときを過ごすことができました。準備や運営にあたってくれた5年生のみなさん、お世話になりました。みなさんのおかげで、とてもよい6年生を送る会を開催することができました。ありがとうございました。

3月4日(月)

卒業式式歌 練習

今年の卒業式では、久しぶりに式歌を全校生で歌います。先月より6年生は、元校長堀内先生に指導を受けていましたが、本日は体育館に全校生が集い、全体指導をしていただきました。

本日、初めて全校生が集い歌いましたが、堀内先生の指導もあり、体育館全体に広がる歌声で歌うことができました。本日の指導があるまでは、コロナ渦で久しぶりの式歌で、子どもたちは大きな声で歌うことができるかが心配でしたが、その心配が一掃されました。卒業式当日は、きっと子どもたちの歌声で、感動のある卒業式になると思います。

3月1日(金)

放送委員会によるオンライン集会

本日は、児童集会がありました。今日の担当は放送委員会で、放送委員会の様子を知ってもらおうと、動画にまとめ、オンラインで各教室に配信しました。

放送委員会では、朝、給食時、それから清掃の際に放送を行っています。それらについて当番を決め、放送しています。今日は、その様子を動画にまとめ、普段は見られない放送室で操作の様子も紹介しましたので、理解が深まったと思います。委員会活動は4年生からですので、特に3年生にとっては、来年度に向けて参考になったのではないでしょうか。

各教室ものぞかせてもらいましたが、どの学年も放送委員会の様子をしっかり見ており、よいオンライン集会ができたと思います。

6年理科 “肺の動き”

3月に入り、6年生にとっては卒業までのカウントダウンが始まっていますが、学習もそろそろ予定していた内容が終了します。理科でも、ほとんど終わっており、本日は、理科支援員の力を借りて、“ヒトの体のつくり”の学習”について理解をさらに深めるため、肺の作りを模型を作り、確認する授業を行いました。

肺の模型を作るのに用意した材料は、ペットボトルと風船です。まず、ペットボトルを切り、ペットボトルの入り口に肺を想定した風船を入れます。

そして、切り取ったペットボトルの側にも、横隔膜の代わりに風船を取り付けました。そして、横隔膜側の風船を引っ張ることで(横隔膜が動くこと)で、肺が膨らむ様子を確認しました。

※下記のURLから動く様子が見られます。

https://youtube.com/shorts/ClYRhY8hOYA

どの子も、手際よく模型を作成し、動く様子を興味深く確認することができました。6年生にとって、理科の授業も数時間残っていますので、興味を引くような授業を心がけていきます。

2月29日(金)

校内長縄大会 開催

本日は、4年に一度の2月29日でしたが、毎年恒例の“校内長縄大会”を開催しました。大会は、学年対抗で行われ、学年に応じてハンディキャップをつけ、ハンディキャップと合わせ、5分間でとんだ合計の回数で順位を競いました。

優勝 5学年 334回!

優勝は、5学年でした。ハンディキャップなしで334回を跳びました(5分間)。間近で見ていましたが、すごい速さでチームワークよく飛んでいました。その様子を一部ではありますが、御覧ください。

また、上位の結果は次のとおりです。

優 勝 第5学年 記録 334回(HCなし) 

第2位 第4学年 記録 323回(HC10回)  

第3位 第1学年 記録 270回(HC70回)

他の学年も、力を合わせよく頑張りました。みんなで協力し、一つの目標に向かって頑張る姿はとても微笑ましいものでした。

2月28日(水)

6年算数 黒羽中学校職員による乗り入れ授業

先日は、音楽や国語で黒羽中学校職員による乗り入れ授業を行いましたが、本日は算数において乗り入れ授業を実施しました。

ご存じのとおり、中学校からは算数ではなく、数学となります。そして、中学1年で最初に取り扱うのが「正負の数」です。本日は、トランプを使い、黒のカードが正(プラス)の数。赤のカードが負(マイナス)の数とし、“ババ抜き”の要領でトランプを引きながら、最後に誰が大きな数となるか、合計を計算しながら正負の数に親しみました。

6年生にとって初めて触れる数学の授業でしたが、ゲームを取り入れた授業だったので、親しみやすかったと思います。6年生は、登校するのが残り15日を切りました。1日1日を大切にしながら、小学校生活を送ってもらいたいと思います。

2月27日(火)

ヒップホップダンス  “私は最強”

本日は、インストラクター鈴木教宙先生を招き、2回目のヒップホップダンス教室を開催しました。ヒップホップダンスは、5月に行われる運動会での発表に向けて準備を始めたものです。本年度の運動会で初めてヒップホップダンスを発表しましたが、新年度はさらにレベルアップを目指し、前回全学年で練習した「最高到達点」に加え、3~6年生でのヒップホップダンスも加え、2曲の発表を予定しています。

選曲は、新6年となる5年生が選び、2曲目は Ado の “ 私は最強 ” になりました。そして、本日は鈴木先生の指導の下でだい1回目の練習を行いました。

1回目なので、まだ未完成ですが、子どもたちの意見を取り入れながら、振り付けや隊形移動を加えながら、完成を目指していきます。本日は、3~6年生の他に1,2年生も練習を行いました。これからさらに練習を重ね、2曲のダンスを仕上げていきたいと思います。

2月22日(木)

来年生との交流会 開催

来年度1年生は、24名入学する予定です。本日は、その来年生のみなさんを学校に招待し、1年生主催の交流会を開催しました。まずは、1年生のよる学校の様子の紹介です。算数や英語、図工の授業の様子を実物を示したり、やって見せたりしながら紹介しました。

次は、1年生と来年生で歌を歌いました。

そして、その後は1年生が思い思いに準備したお店屋さんです。的あて、マラカスや、飾り屋、けん玉屋など様々な臣生が並び、来年生を迎えました。

最後は、1年生が作った首飾りのプレゼントです。一人一人にかけてあげました。どの子もとてもうれしそうでした。

約1時間という短い時間ではありましたが、1年生と来年生で楽しい交流ができたと思います。本日の交流会を実施するにあたっては、各幼稚園や保育園の先生方に大変お世話になりました。また、学校までお子様を送迎してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今度、みなさんに会うのはいよいよ4月の入学式です。24名のみなさんと会えるのを心よりお待ちしております。

そして、本日の会を準備してくれた1年生のみなさん、大変よく頑張りましたね。今日の交流会では、とっても頼もしいお兄さん、お姉さんの姿でした。ありがとうございました。

2月21日(水)

6年国語 乗り入れ授業実施

本日は、6年生の国語の授業で、黒羽中学校の熊田教諭に来ていただき、指導していただきました。学習した単元は、「海の命」です。そして、本時のめあては、“助詞のはたらきに注目して、物語を読んでみよう” でした。「海の命」は、立松和平が書いた物語です。村一番の漁師だった父が、巨大なクエを追って命を落とし、主人公太一が父のような漁師を目指す物語です。物語には、様々な登場人物が登場しますが、叙述されている内容と助詞に着目すると、どんなことが読み取れるかを考える授業でした。

子どもたちは、先生の指示を聞きながら、助詞に着目し、意見交換を行いました。授業後、子どもたちに感想を尋ねると、「(国語では)このような授業をやって欲しい」「楽しかった」など、好意的に授業を受けていた様子が伺えました。

6年生も、あと1ヶ月足らずで卒業です。中学校に行けば、毎日、このような授業が受けられます。楽しみですね。

また、御多用の中、指導してくださった熊田先生、御指導ありがとうございました。

2月20日(火)

“箏” 指導

6学年の音楽には、「わたしたちの国の音楽」という単元があります。この単元では、昔から伝わる日本の音楽について学習しますが、その一環として本日は、黒羽中学校から箏を8張お借りし、箏の体験学習を行いました。本日の指導にあたっては、中学校から音楽担当の小林美穂先生に来ていただき、指導していただきました。

初めに箏についての説明をしていただき、その後は2人1組で実際に、「さくらさくら」を練習しました。終わった後、子どもたちに感想を聞くと、「簡単だった」「楽しかった」など、本日の体験学習を楽しむ様子が伺えました。

1回だけの体験にはなりましたが、6年生にとって貴重な経験になったと思います。指導にあたってくださった小林先生、ありがとうございました。

2月16日(金)

“作新学院小学部” とのオンライン交流会 開催

みなさんは、“作新”には、黒羽小学校と作新学院の2つの流れがあることは、ご存じでしょうか? 黒羽小学校の前身は、江戸時代の黒羽藩の藩校 “作新館” にたどりつきます。そして、明治時代に入り、“大関私立作新館”となり、やがて公立の学校へと移っていきました。しかし、当時の教職員が、作新学院の前身である“下野英学校”の教師となり、当時の校長に “作新” の名前を受け継いで欲しい旨の話を受け、下野英学校は、私立作新館となり、昭和の時代に入り、作新学院となるのでした。このことを知る教職員は、黒羽小学校でも一部です。そこで、これまで6年生が総合で学習してきたことをもとに作新学院小学部とのオンラインによる交流会を企画しました。

モニターには映っていませんが、今回は作新学院小学部5年生69名と交流を行いました。まず、互いの学校を紹介し合いました。その際に、黒羽小学校は、学校と作新のつながりをオンラインクイズ“カフート”を使って、小学部のみなさんに解答してもらいました。問題は下記のとおりです。

第1問

第2問

第3問

第4問

第5問

みなさん、いくつ分かりましたか? 正解は、第1問 9才 第2問 作新館 第3問 中国 第4問 勝海舟

第5問 下野英学校 でした。

このように黒羽小学校と作新学院は、つながっています。そのことを互いに理解を深め合い、また親睦を深めようと行いました。

学校紹介の後は、総合で学習した黒羽の歴史を紹介しました。黒羽に足を運んだことのない小学部のみなさんも多かったと思いますが、黒羽についての理解ができたのではないかと思います。ぜひ、今後も交流を続けていければと思います。作新学院小学部のみなさん、本日はありがとうございました。

※今回、紹介したクイズは、黒羽小の子どもたちに黒羽小の歴史を知ってもらいたいと願い、昭和49年に制作された「作新の流れ」という冊子から、出題しました。黒羽小の子どもたちは、この内容をもとに、黒羽の歴史を学んでいます。「作新の流れ」は、下記のURLから御覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1vvAvW85fIA3JBx8V6yj1JzA1CDSmUEnb/view?usp=sharing

もしよかったら、御覧ください。

2月15日(木)

1,2年生 学力テスト実施

先日は、授業参観や学年部会行事、そしてPTA総会、学年部会等で大変お世話になりました。3~6年生は、1月に学力テストを行い、その結果を踏まえ、先日の学年部会で学習状況について担任から説明があったと思いますが、1,2年生は、本日、国語と算数の学力テストを実施しました。これまで1年間の学習に取り組んだ成果がとれくらい現れているかを確認するものです。どの子も、問題用紙に真剣に向き合っていました。結果は、戻ってきましたら、御家庭にもお知らせします。3~6学年生については、本日、結果をお返しする予定です。

2月14日(水)

学年部会行事、授業参観、PTA総会、お世話なりました

本日は、たくさんの行事がありました。まず、3学年では、1,2校時に学年部会行事として、“餃子づくり”に取り組みました。

感染症拡大防止のため、試食はできませんでしたが、学年部長さんをはじめ役員のみなさんには大変お世話になりました。

1学年部会行事 “ニュースポーツ”

1学年では、3,4校時に体育館で、“ニュースポーツ”を行いました。市の協会の皆様にも御協力いただき、安全に楽しく活動することができました。

5時間目は、授業参観でした。各学年では、これまで学習してきた内容の発表を行いました。

兄弟関係の調整を行い、何とか全ての発表が見られるようにしましたが、発表の様子はいかがだったでしょうか?

そして、14時40分からは、PTA総会が行われました。本年度のPTA活動や決算についての報告、令和6年度の事業計画や予算案をみなさんに承認していただきました。

石川様 PTA会長お疲れ様でした

PTA総会終了後には、全PTA会員を代表し倉澤新会長より石川前会長に感謝状を贈りました。石川前会長には、本校のPTA活動に尽力していただほかに、那須地区PTA協議会会長としてもPTA活動を行っていただきました。一年間大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

2月9日(金)

児童集会・・・給食委員会の取り組み

本日の業間には、児童集会がありました。今回は、給食委員会が主催で、給食委員会の取り組みについて、オンラインで資料を示しながら行いました。

まず、旧職員会の仕事を動画で紹介し、各学年に注意して欲しいことを伝えました。また、給食委員会が作成した啓発ポスターも説明しながら紹介しました。

さらに、児童に好きな給食や出て欲しい給食についてアンケートを行い、その集計結果を紹介しました。その際は、教室でもどんなメニューが紹介されるか、興味津々でとても盛り上がりました。

その中で、一番人気のメニューは、・・・・・・・・・・・・・・・。

やはり、カレーと回答する学年が多かったです。

本日の給食委員会の発表は、とても工夫されていてとてもよい発表でした。

2月8日(木)

ヒップホップダンス スタート!!

本年度の運動会では、ヒップホップダンスインストラクター 鈴木教宙先生の指導のもとでヒップホップダンス「やってみよう」を披露しました。そして、本日より新年度の運動会に向けたヒップホップダンスの練習がスタートしました。

今回も鈴木先生に指導していただきました。本日2時間目に4~6年生、3時間目に1~3年生が練習を行いました。また、曲は5年生が選曲し、SEKAI  NO OWARIの「最高到達点」となりました。

初めての練習でしたが、マスターしようと頑張りました。その様子を よかったら御覧ください。

2月中にもう一度、鈴木先生の指導を受ける予定です。これからたくさん練習し、演技を高めていきたいと思います。

2月7日(水)

卒業式式歌練習

卒業式まであと1ヶ月と少しになりました。これまでの卒業式では、コロナ渦の影響で、式歌は一切歌いませんでした。しかし、本年度からは、国歌や校歌、式歌も歌うこととしました。しかし、心配なのが子どもたちの音量です。これまで3年間歌を歌っていないので、以前のような音量で歌えるかが心配でした。そこで、音楽が専門で元校長の堀内直美先生をゲストティーチャーに迎え、本日は5・6年合同の式歌練習を行いました。

堀内先生にとっては、初めて対面する5、6年生でしたが、子どもたちの心をとらえ、式歌「旅立ちの日に」の指導をしてくださり、有意義な練習を行うことができました。授業後の話では、「きれいな歌声で歌えていました。後は、練習する中で音量を上げていくことです」との言葉をいただきました。

今後も週に1度来ていただき、指導を受ける予定です。堀内先生、どうぞよろしくお願いいたします。

2月6日(火)

大雪に大喜び・・・

先日から降り続いた雪で、本日の学校は雪景色でした。保護者の皆様にとっては、通勤等で運転が心配でしたが、子どもたちにとっては、大喜びの光景でした。中には、スキーウェアを持参し、雪遊びに備える子もいたほどです。

早速、授業の合間や休み時間などを利用し、どの学年も雪遊びを楽しみました。おそらく帰りには、服や靴がびしょ濡れの状態で自宅へ帰ると思いますが、大目に見てあげてください。この季節ならではの遊びを満喫した一日でした。

2月5日(月)

主体的に調べる6年生

高学年の自主学習では、何ができるようになるために、何を学習知れば良いかを自分で考え、進んで自主学習できる態度が育めるよう指導しています。また、先日まででしたら、学力確認テストを目標に1日3教科を目安に指導や支援に努めてきました。その過程で、子どもたちのノートを見て、努力の様子を評価し、星の数で評価するようにしました。

現在、学力テストも終わり、ホッとしているところでしたが、最近自分で気になったこ

とを進んで調べたり、読んだ本の紹介をしたりするといった良い取り組みが目立つようになりました。

これらは、ほんの一例です。3つ星は友達に紹介したい取り組みとして、グーグルのアプリケーションを通して、5年生と6年生で共有しています。もちろん、5年生でも自主学習をいっしょうけんめい取り組む児童が増えています。これらの様子は、学年部会の際にも紹介したいと思いますが、今後さらに主体的な学びができる子が増やせるよう支援していきます。

2月2日(金)

かがやき集会 開催

本日の業間にオンラインによる全校集会 “かがやき集会” を開催しました。集会では、まず表彰を行い、ミルクの国とちぎ絵画コンクールで入選した2年生の簗瀬さんが表彰されました。

その後は、校長先生が資料をもとに話をしてくださいました。御覧のとおり、季節の話題を取り上げ、24節気の大寒のこと、2月4日の立春、そして節分の話をしてくださいました。

本日の給食には、“福豆”がでました。学校で実際に“豆まき”をするわけにはいきませんが、“鬼は外”“福は内”の心構えははもたせたいと思います。

2月1日(木)

今年度最後の”読み聞かせ”

早いもので今日から2月となりました。毎月第1木曜日の朝は、”読み聞かせの日” です。そして、今日は今年度最後の読み聞かせの日となりました。

本日も“さくらんぼの会”の7名の皆様に協力いただき、それぞれの教室で読み聞かせをしていただきました。すべて

の教室をのぞかせてもらいましたが、どの教室もよく耳を傾け、話を聞いていました。とてもよい“心の教育”になったと思います。

6年教室では、「紙雛」の話をしてくださいました。そして、読み聞かせのほかに、実際に紙雛を作ってきてくださいました。読み聞かせと併せて、とても貴重なものを見せていただき子供たちも喜びました。他学年の子供たちにも紹介したいと思います。

そして、“さくらんぼの会”の皆様、本年度一年間ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

1月31日(水)

6年オンライン交流会

6年生は、12月に黒羽中学校へ行き、中学3年生と他校の6年生と総合的な学習の時間に調べた内容を紹介し合いました。しかし、そのときだけでは、他の小学校のみなさんと十分な時間がとれなかったため、本日、改めて4小合同のオンラインによる調べた内容を紹介し合う場を設けました。

黒羽小学校の子どもたちは、「黒羽の歴史」を調べてきました。それを4つのグループに分かれて発表しました。4つに分かれての活動でしたので、指導者の手が行き届かないところもあったと思いますが、さすが、6年生。自分たちだけで、ICT機器をうまく操作しながら発表することができました。

本日は、川西小、須賀川小、両郷中央小学校の発表も聞きました。他校の発表は、黒羽小とはまた違った内容の発表であり、子どもたちにとっても勉強になったと思います。

本日の交流会で、本年度の4小の交流は終了となります。今度会うときは、いよいよ中学生です。これまで、たくさん交流の機会も設けてきました。きっと、中学校入学した際には、円滑に他校のみなさんと仲良く慣れると期待しています。

作新学院小学部とのオンライン交流 開催

今後の総合の発表ですが、2月14日(水)の授業参観には、保護者のみなさん向けに発表の場を設ける予定です。そして、本年度は、作新学院小学部5年生のみなさんとのオンライン交流を行う予定です。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、宇都宮の作新学院の名前の由来は、黒羽藩 藩校の作新館に由来します。つまり、作新学院と黒羽小学校は「作新」の名のもとでつながっているのです。今回、作新学院小学部のみなさんに、これまで調べてきた内容を紹介すると共に、互いの学校紹介をしながら、親睦を深めていと考えています。

1月29日(月)

学び合う子ども

本日、担任が不在のため、6年の国語の授業に出ました。学習内容は説明文の単元を読み取る学習でしたが、教師に頼らず自ら主体的に学習に取り組む姿が見られました。学校では、“自ら学び自ら考え、主体的に学習する子ども”を育てようと取り組んでいます。それからすると、現在の6年生はその態度が育っており、とてもたくましく感じました。

総合の発表に向けて

本日は、4年生の教室も参観しました。その際は、総合の発表の練習や準備を行っていました。おそらく、2月の授業参観の際に、保護者の皆様の前で発表するためのものだと思います。どの子も主体的に取り組んでおり、4年生でも学習に取り組む姿に成長の様子が見られ、うれしい一場面でした。

1月25日(木)

“版画” の季節

1月も残りわずかとなってきましたが、学校の図工では、版画を行う時期となりました。それぞれの学年で、版画に取り組んでいます。今日の4年生では、木版画に取り組んでいました。板を削る子もいれば、印刷に取りかかる子もいました。

 

学校で扱う版画は、白黒の木版画だけではありません。1年生では、野菜や道具に色をつけたスタンピングを行います。また、6年生では、スタンピングを発展させた多色刷りに取り組んでいます。

2月には、授業参観が予定されています。その頃には、どの子の作品も完成し、保護者の皆様に紹介することがでr着ると思います。どうぞお楽しみに・・・。

1月24日(水)

3年オンライン授業

先日、お知らせしたとおり3学年では新型コロナウイルス感染症の罹患者が複数出たため、学年閉鎖となりました。元気な3年生のお子様は、登校することはできませんが、学校と各家庭をオンラインでつなぎ、学習を進めました。

上の写真は、朝の会の様子です。家庭でヘルスチェックを行って送信することで、学校でもお子様の健康状態の把握ができて助かります。また、オンラインで担任と顔を合わせて本日の学習内容を確認し、それぞれがしっかり学習を進められるよう心がけました。明日以降もこのような学びが続きますが、保護者の皆様、御理解と御協力の程、よろしくお願いいたします。

うさぎ小屋修繕完了

これまでうさぎ小屋の地面は、ブロックを敷き詰めた状態でしたが、ブロックとブロックの間に隙間があり、清掃がとてもしにくい状況でした。そこで、本年度の修繕費を利用し、うさぎ小屋の地面をきれいにコンクリートで固めてもらいました。

平日は昼休みに飼育当番の子が、清掃と餌やりを行っていますが、これからは清掃もしやすくなると思います。現在、うさぎは1羽ですが、大切に育てたいと思います。

1月23日(火)

新入生保護者会 開催

1月も後半に入りました。本日の午後には、新入生保護者会が開催され、入学に向けての準備や話し合いがされました。

新入生保護者説明会には、PTA会長の石川様も出席し、PTA活動についての説明をするとともに、協力を求めました。

また、学年部会の役員も決めさせていただきました。保護者の皆様にとって、まだ慣れていない中での協議となりましたが、御協力ありがとうございました。

2月22日(木)には、1年生との交流会を予定しています。そして、4月は、いよいよ入学となりますが、24名のピカピカの1年生のみなさんが入学してくる日を心よりお待ちしています。

保護者の皆様、本日は御多用の中、ご出席くださいましてありがとうございました。

1月19日(金)

1年生活科 “昔遊び” 体験

本日、1年生の生活科では、地域の皆様の協力をいただき、“昔遊び”の体験を行いました。ご存じのとおり、今の子どもたちの遊びの主流は、“ゲーム”です。“ゲーム”が悪いというわけではありませんが、ゲームはあまり体を動かしません。それに比べ昔の遊びは体や手足を使って遊ぶものが多く、「遊びの中から手先の器用さを養う」といった良さもありました。本日は、多くの子どもたちにとって初めての“昔遊び”体験でしたが、意欲的に取り組みました。

本日、子どもたちが体験したのは、上の写真にある“こま回し”や、“かるた”、“おはじき”、“お手玉”、“あやとり”、“だるま落とし”、“めんこ”、“けん玉”の8種目でした。

2時間という限られた時間ではありましたが、子どもたちは”昔遊び”を楽しむことができました。この体験から、”昔遊びの良さ”にも気付いた欲しいものです。協力してくださった、地域の皆様、ありがとうございました。

1月18日(木)

“大谷グローブ”届きました

すでにニュース等でご存じの方も多いと思いますが、メジャーリーガー大谷翔平選手が全校区の小学校にサイン入りのグローブを提供してくれることになりました。そして、先日黒羽小学校にもそのグローブが届きました。

届いたグローブは、全部で3つあり、一つが左利き用、残り2つは右利き用ですが、大きさが異なります。ニュースによると、たくさんの子に野球をやってもらえるようにとのことで、右利き、左利き、そして、学年を問わず野球に親しめるようにという思いがあるそうです。

届いたグローブは、まず給食の時間にオンラインで全校生に知らせました。その後は、1年生から順番に教室を回し、全員が手に取って“大谷グローブ”を体験できるよう段取りました。まだ、今日の段階では全教室に行き渡りませんが、明日、明後日のうちには全教室を回らせる予定です。

最初にグラブに手を通した1年生の様子ですが、初めてグラブに触る子もおり、みんな興味津々の様子でした。全教室を回った後も、有効活用できるようにしたいと思います。

1月17日(水)

学力確認テスト実施

本日は、3~6学年で学力確認テストが実施されました。学力確認テストは、市内小学校全てで本日実施しました。3,4学年は、国語と算数の2教科、5、6学年は、国語、算数、社会、理科の4教科のテストを実施しました。

特に、5、6年では、本日と確認テストに向けて、自主学習を中心に計画的に復習に取り組んできました。結果は、数週間後に戻ってくる予定ですが、それをもとに理解が十分でない箇所の復習を行うとともに、学習への取り組み方についてもふり返らせ、今後の学習に生かしていく予定です。

1月16日(火)

6学年部会行事 “コサージュ作り”

先日は授業公開がありましたが、本日の午後、6学年では学年部会行事として“コサージュ作り”を家庭科室で行いました。

“コサージュ作り”は、昨年に引き続き行われました。今年は、講師に高木様を招き、作り方を教えていただき、親子で“コサージュ作り”に取り組みました。

コサージュは、親子でそれぞれ1つずつ作りました。最後は、全員で記念撮影。出来上がったコサージュは、卒業式に使用する予定です。卒業式が楽しみですね。

教育実習ボランティア 黒田さんとのお別れ

先日は、教育実習ボランティアとして新たに、郡司彩乃さんが来てくれることを紹介しましたが、6月から教育実習ボランティアとして支援にあたってくださった、黒田 龍一さんが本日で終了となり、オンラインで児童とのお別れをしました。

黒田さんは、これまで火曜日の午前中、学校支援にあたってくださいました。現在、大学2年生で今後は授業の関係があり、本日で終了となりました。これまで子どもたちの支援にあたってくださり、ありがとうございました。

1月15日(月)

3年リコーダー講習会

本日は、校内書き初め展と併せて、3校時から授業公開となりましたが、3年生では外部講師を招き、リコーダー講習会を開きました。

リコーダーは、3年生から学習する楽器です。すでに3年生も半年以上リコーダーの学習を行っているので、慣れてきている子もいます。その一方で、まだまだ苦手意識を持っているお子さんもいるのが現状で、本日は上手なリコーダーの吹き方のポイントや珍しいリコーダーの紹介をしていただき、どの子も関心をもって講習会に臨むことができました。

教育実習ボランティア を紹介します

校長先生の紹介により、現在大学4年生の郡司 彩乃さんが、月、木、金曜日の午前中に、“教育実習ボランティア”として授業を支援してくれることになりましたので紹介します。

郡司さんは、校長先生の教え子だそうで、4月からは教壇に立つ予定です。主に低学年の支援を予定していますが、担任の負担軽減やお子さんたちの支援の充実にもつながり、大変助かります。郡司さんは、3月まで教育実習ボランティアを続けてくださる予定です。

1月12日(金)

幼保小連携情報交換会

小学校では、幼稚園や保育園との連携を図っています。4月にはそれぞれの幼稚園や保育園から、新入生として入学してきますが、幼稚園や保育園と小学校では、時間の使い方や活動の内容が大きく異なり、戸惑う新入生も少なくありません。そこで、円滑に小学校生活に馴染めるよう幼稚園や保育園との連携を図っています。そして本日は、ひまわり学童館にて、幼稚園と小学校の職員が集まり、情報を共有を行いました。

2月22日(木)には、来年生を小学校に招き、交流会も予定しています。そちらに向けての情報交換も行うことができました。来年生のみなさん、2月22日(木)に会えるのを楽しみにしています。

1月11日(木)

今年 最初の読み聞かせ

今日の朝は、今年最初の“読み聞かせ”がありました。“読み聞かせ”は、読み聞かせボランティアの“さくらんぼの会”の皆様にお世話になっています。

“読み聞かせ”は、毎月1回実施しています。また、1~6学年、あじぽぽ学級の7教室でそれぞれの学年に応じた内容の読み聞かせをしてくださり、毎回子どもたちも熱心に耳を傾けています。

「本は心の栄養」とも言われます。また、「読書の習慣は、一生の財産」という方もいらっしゃいます。学校評価の結果を見ると、読書の習慣が十分定着していない様子も伺えますが、“読み聞かせ”や図書室の利用の奨励など、手立てを講じながら、読書の習慣が育つよう努めていきます。

1月10日(木)

1年 生活科 冬を探そう

先日は、今年初めて雪が降り、子どもたちは昼休みに雪遊びを楽しみました。1年の生活科では、校庭に出て“冬探し”を行いました。

昨今、自然体験が不足し、季節感を育むことが難しいのが現状です。学校では、生活科での学びで見たり、触ったりしし、五感を生かしながら感性を育み、季節感も育てたいと考えています。

6年卒業アルバム撮影

冬休みが開けて2日目ですが、6年教室では卒業アルバム作成に向けた写真撮影が行われました。6年生にとって卒業まであと3ヶ月。カウントダウンが始まった感じです。

帰りの学習 スタート

過日お知らせしたとおり、本日より水曜日は全学年5時間授業とし、15時25分一斉下校までの15分間を学力向上に向けた“帰りの学習”の時間としてスタートしました。

本日は、1学年は計算、2学年は算数の復習(かさ)、3学年は学力テスト対策(算数過去問)、4学年は計算、5学年は算数復習問題、6学年は漢字の復習といった内容でした。取り組みの様子を確認しながら、この学習の時間の充実に努めていきたいと思います。

1月9日(火)

学校再開 冬休み明け集会

冬休みが終わり、本日より学校が再開しました。残念ながら、全員揃ってとはいきませんでしたが、業間の時間には、体育館で冬休み明け集会を行いました。

集会では、校長先生より新年に向けた激励の言葉をいただき、残り3ヶ月で進学、進級に向けた準備をしっかり行うよう促されました。

各教室でも冬休みの課題を回収したほか、担任からよい一年になるよう励ましの言葉をかけました。

新年早々、大きな地震や飛行機事故など心配なできごとが続いてはいますが、子どもたちがそれぞれの目標に向かって精一杯取り組み、実り多い一年となるよう教職員も指導や支援に努めていきます。保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月8日(月)

健闘!!県大会 黒羽MBC

新年明けましておめでとうございます。新年が明けて早々ではありましたが、1月7日(日)には、全国小学生ミニバスケットボール大会の県予選会が開催され、我が校の児童が所属する黒羽MBCが出場しました。大会には、県内から84チームが参加し、全国大会への出場権1枠を争いました。

 

2回戦 対黒磯MBC戦 勝利!!

黒羽MBCは、2回戦からの出場となりました。1回戦の対戦相手は、同じ北那須地区に所属する黒磯MBCでした。第1クォーターからリズムよく加点し、10対0でリードしました。その後、黒磯MBCの追い上げも見られましたが、

27対18で勝利し、3回戦に進出しました。

3回戦 みどりヶ丘戦 惜敗

3回戦の対戦相手は、上都賀地区に所属する みどりヶ丘MBCでした。みどりヶ丘も2回戦を勝利してきた相手で、第1クォーターから11対17と苦しい試合展開となりました。その後もみどりヶ丘は、加点していきましたが、黒羽MBCも最後まで諦めずに戦いました。試合は、30対46で敗れてしましましたが、よく健闘したと思います。

 6年生にとっては、本大会が黒羽MBCとして出場する最後の大会と聞いています。出場した6年生。それぞれが持ち味を発揮し、プレーできたと思います。中学に進学し、バスケットボールを続ける子もいれば、新たな種目に挑戦する子もいると思います。本日、試合には敗れましたが、これまでチームメートと共に勝利を目指して練習に励んできたことは、これからのみなさんにとって糧となるはずです。今後の活躍を期待しております。そして、残された5年生ほか下級生のみなさん、これからはいよいよ新チームに向けての始動です。3月には大会があると聞いておりますが、先輩たちのチームに負けないチームづくりを目指してください。

明日から学校再開

冬休みも本日で終わります。そして学校が再開し、それぞれの学年での締めくくりを行う3ヶ月が始まります。明日は、冬休み明け集会も予定されています。みなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

児童更衣室 修繕

冬休みを利用し、児童が使用する2,3階の児童更衣室の壁の塗り替えを行いました。これまで老朽化し、触るとテや衣服が汚れてしまう状況でしたが、御覧のとおりきれいに塗り替えましたので、気持ちよく使用することができます。また、この冬休みには体育館の玄関と昇降口のタイルの破損していた箇所についても修繕を行いました。

 

 

 

12月25日(月)

冬休み前集会

いよいよ本日で今年の学校活動は、終了となります。今年1年間をふり返り、業間に“冬休み前集会”を行いました。

校長先生のお話では、今年をふり返り、様々な活動を取り上げてくださいました。

そして学校の暦では、令和5年度は、まだ3ヶ月あること。その中で、どんなことを行うとよいか、子どもたちに啓発してくださいました。

また、冬休みを迎えるにあたり、望ましい冬休みの過ごし方についても話してくださいました。冬休みの過ごし方については、学習指導主任、児童指導主任、保健主事からもポイントを話していただきました。

明日から冬休みとなりますが、健康と安全に留意して過ごして欲しいと思います。

各種表彰・・・“がんばった黒羽っ子”

冬休み明け集会の後には、表彰を行いました。校内持久走大会、青少年健全育成標語、MOA美術館児童絵画コンクール、下野教育書道展、黒羽マラソン大会、空手大会など多岐にわたり、たくさんの児童が表彰されました。改めて、今年1年間の中で、黒羽小の子どもたちが、活躍したことを思い返しました。

  

下野書道展 “栃木県議会議長賞” 受賞

表彰の中には、学校が表彰されたものもありました。下野教育書道展では、たくさんの児童が上位入賞を果たしました。それを受け、黒羽小学校は団体表彰として、“栃木県議会議長賞”を受賞しました。児童のみなさんの頑張りに感謝いたします。

冬休みには、“書き初め”の課題も出されています。ぜひ、“書き初め”を頑張り、たくさんのお子さんが入賞できればと思います。児童のみなさん、よい冬休みを過ごしてください。

 

12月22日(金)

1年図工 スタンピング

この時期の図工では、“版画”を扱います。高学年ですと、木版画が定番ですが、1年生にとっては、「彫る」活動は困難です。そこで、自然の素材を生かし、色をつけてスタンプする “スタンピング” による創作活動を行います。

各自が持ち寄った野菜やうちわなどの道具に色をつけ、御覧のようにスタンプしていきます。そして、スタンプしたものから、想像力を働かせ、作品へと仕上げていきます。

このような創作活動は、低学年の子どもたちにとってとても重要で、具体的な操作を通して視覚や触覚を働かせ、想像力を育みます。本日は、制作の途中ではありましたが、どのような作品に仕上がるか楽しみです。

4学年 “お楽しみ会”

いよいよ来週の月曜日で今年の学校での活動は終了し、冬休みを迎えます。4学年では、本日“お楽しみ会”を開催しました。これは、学級活動の一環ですが、子どもたちが企画を考え、クラス全員で楽しみ、親和的な集団を育むことを目的に行っています。また、クラスのために進んで取り組もうとする態度は、主体性を育むことにもつながります。

子どもたちの様子を見ていると、とても穏やかに会を楽しんでいました。

12月21日(木)

4年 オンライン交流

4年生の総合的な学習の時間では、「福祉」をテーマに調べ学習を」行っています。そして本日は、これまで調べ、まとめてきたことを黒羽学園の3小とオンラインでつなぎ、発表会を行いました。

黒羽小は、比較的人数が多いので3会場に分かれ、発表をしたり、他校の発表を聞いたりしました。教室が3つに分かれますので、指導者の支援が不足がちではありましたが、子どもたちだけでもしっかりと作成した資料を映し出し、円滑に行うことができました。

今回は、他校の小学校に調べてきた内容を紹介しました。年明け2月には、授業参観が予定されています。その際には、今回紹介した内容を改めて、保護者の皆様にも見ていただく予定です。

12月20日(水)

クリスマスの英語を覚えよう

間もなく冬休みを迎えますが、その前に子どもたちとって楽しみなのは“クリスマス”です。教室の様子をのぞくと、英語の授業では、クリスマスにちなんだ英語学習が行われていました。

写真は、2年生の様子です。2年生の英語学習では、英語を聞いて、英語に親しむことが大切です。そして、何より「英語を話したい」「英語が好き」という思いを育むことが第一です。そのために授業者は、ゲームや活動を通して英語に親しませようと取り組んでいます。

参観した際には、積極的にゲームに参加し、とても大きな声で英語の単語を話していました。

12月19日(火)

5年 調理実習

本日5年生では、調理実習を行いました。テーマは、「ご飯と味噌汁」です。家庭では、ご飯を炊飯器で炊きます。しかし、学校の家庭科では、どのようにするとおいしく炊けるかを学ぶため、鍋を使って炊きます。同様に、味噌汁も出汁をとって、おいしい味噌汁の作り方を学びます。5年生にとって慣れない経験でしたが、協力して取り組みました。

出来上がった後は、試食です。どのグループも満足そうに試食していました。

6年 制服採寸

6年生にとって、卒業まで4ヶ月足らずとなりました。本日の午後には、制服の業者が来校し、制服の採寸を行いました。6年生が試着用ではありますが、中学校の制服に袖を通すと、もう少し卒業という思いが湧いてきました。

本日の制服採寸に立ち会ってくださった保護者の皆様、お忙しい中、御協力ありがとうございました。

12月18日(月)

個人懇談が始まりました

冬休みを迎えるまでまであと1週間となりました。そして、本日より個人懇談が始まりました。保護者の皆様におかれましては、大変御多用のところとは存じますが、よろしくお願いいたします。せっかくの機会です。担任の有意義な話し合いをしていただければと思います。

個人懇談は、22日(金)まで続き、日課も特別日課となり、下校時刻が通常とは異なります。ご注意ください。

12月15日(金)

“オンライン表彰” 実施

まもなく冬休みを迎えますが、夏休み明けからこれまで本校の子どもたちは様々な分野で活躍しました。そして、学校にたくさんの賞状が届きました。本来、体育館に集まって集会の際に表彰を行いますが、本日はオンラインによる表彰を行いました。 

本日、表彰したのは、防犯ポスターコンクール、那須地区学校教育書写書道展作品展、那須地区芸術祭「俳句」の部、JA共済書道コンクール、那須地区児童生徒作品展、新人学童野球大会、真中満杯争奪学童野球大会で入賞したものでした。対面式で行った方がよい気もしますが、オンラインで行うことで受賞者の様子をアップで見ることもできました。

“大田原市教育委員会教育長賞” 受賞

また、最後に”大田原市菊花展”における賞状を校長先生が紹介されました。これは、6年生が毎日水やりの世話を行い、菊花展に出品し入賞したものです。本校は、“大田原市教育委員会教育長賞”を受賞しました。6年生のみなさんに感謝したいと思います。菊は、児童昇降口にまだ飾られています。学校に来校した際は、その様子を見ていただければと思います。