ブログ

令和5年度ブログ

3月22日(金)

一年間大変お世話になりました

本日1~5年生の修業式を行い、各学年の代表が壇上に上り、校長先生から修了証書と進級祝品を授与されました。

修了証書と進級祝品が授与された後は、校長先生から今年一年間をふり返って、がんばったことへの称賛と次年度に向けた励ましの言葉をいただきました。

また、各学年代表による一年間をふり返ってがんばったことについての発表もありました。

本日で令和5年度の教育活動が終了しました。保護者の皆様におかれましては、教育活動に際し、御理解とたくさんの御支援をいただいたことに心より感謝申し上げます。

明日より春休みに入りますが、安全に過ごし、4月8日(月)には全員が元気な姿で登校し、新年度を迎えられることを楽しみにしております。一年間、大変お世話になりました。

3月19日(火)

祝 卒業式

天気にも恵まれた中、本日本年度の卒業式を挙行しました。現在、校内ではインフルエンザが流行しており、残念ながら全員参加のもとでは実施することができませんでしたが、参加した卒業生と在校生で心温まる卒業式を行うことができました。

本年度の卒業式では、これまで新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため控えていた式歌や別れの言葉(呼びかけ)も、実施しました。本日の本番に向けて練習を重ねてきましたが、本日は特に心を込めて歌ったり、呼びかけの言葉を述べたりすることができ、感動のある卒業式になったと思います。

16名の卒業生が本日、黒羽小学校を巣立っていきましたが、これからのますますの活躍を祈っています。

本日は、おめでとうございました。

 

いよいよ明日は卒業式です。

明日は、いよいよ卒業式です。今日は、6年生の修了式と明日行われる卒業式の練習を行いました。

練習の後に、6年生から在校生にプレゼントがありました。

 1年生から5年生へのメッセージカードと6年生が作ったマルチカバーです。

 

小学校で食べる最後の給食です。

 

ランドセル姿で!

明日も晴れるといいですね。

3月15日(金)

6年理科 おもしろ実験 “空気砲”

6年生にとって、様々な教科で最後の授業が行われています。そして、本日は理科が最後の授業でした。理科は、すでに予定した学習内容が終了しています。そこで、本日はおもしろ実験 “空気砲” の実験を行いました。

実験に先立って、段ボールにたまった空気を押すと、先にあるろうそくの炎が消えるのかどうか、空気はどのょうに動くかをグループで予想しました。

予想をもとに、実際に確かめましたが、実験の結果や空気の動きを目にして、驚いた様子でした。6年生にとって、卒業まであと2日です。月曜日は、まさに小学校最後の授業を迎えます。一時間、一時間を大切にして、卒業の日を迎えさせたいと思います。

3月14日(木)

“大谷グローブ” でキャッチボール!!

過日、黒羽小学校にもメジャーリーガー大谷翔平選手からプレゼントされたグローブが届いた旨をお知らせしました。黒羽小学校では、休み時間に気軽に使ってもらい、キャッチボールや野球に親しんでもらいたいと、遊具置き場に準備しました。最近は、そのことが浸透し、グローブを借りてキャッチボールをする児童が目立つようになりました。

大谷選手からプレゼントされたグローブは、3つです。児童が使おうとすると数が不足するのが心配でした。そこで、リサイクル活動の収益金で子供用のグローブを7つ購入しました。ですので、グローブは全部で10個です。ゲームも、攻守交代の際にグローブを渡せば可能です。

本校には、野球部もあります。男女を問わず、もっとキャッチボールや野球に親しんでもらい、できれば野球部にも参加して、心身を鍛えてもらえたらと思います。

 

3月13日(水)

卒業式予行練習 実施

いよいよ来週の火曜日に卒業式を迎えますが、本日はそれに先駆けて、本番と同じ流れでの予行練習を実施しました。

主役の6年生も、在校生も本番同様の緊張感をもって予行練習に臨むことができました。残念ながら本日は、1年生が学年閉鎖のため参加することができませんでしたが、よい練習ができたと思います。

本年度の卒業式では、数年ぶりに式歌を歌ったり、呼びかけ(別れの言葉)を言ったりします。これまでコロナの影響で、卒業式を行うにあたって様々な制限を受けていましたが、本年度は従来とおりの卒業式を予定しています。

明日以降も練習と準備を進めていきますが、当日は心温まる卒業式となるよう、職員と児童全員で努めていきます。

3月11日(月)

6年 理科 プログラミング

現在の学習指導要領では、各教科の学びを確実なものとし、論理的な思考を育むためにプログラミング教育を推進することが示されています。各学年にでも単元や実情に応じ実施しているところですが、6年の理科では、発展的な学習として子どもたちに教材を提供し、取り組んでみました。初めは、「センサーを使って器具を動かしてみよう!」という教材に全員で取り組みました。初めは、戸惑う様子も見られましたが、次第に慣れ、試行錯誤しながらうまくプログラミングすることができました。その後は、「地震のひ害を減らす工夫と仕組みを考えよう」「スマート農業の工夫と仕組みを考えよう」など自分が関心をもった教材に取り組みました。

出来上がったプログラムは、友達同士で紹介し合ったり、アドバイスしたりしながら学び合う様子が伺えました。教師に頼らず、主体的に取り組む姿が見られ、とてもたくましかったです。

子どもたちが作った作品の一部を紹介します。

「スマート農業の工夫と仕組みを考えよう」の取り組み例

「熱中症をふせぐための工夫と仕組みを考えよう」の取り組み例

 

 

3月8日(金)

6年音楽 乗り入れ授業 “音楽制作”

先日、琴指導のために黒羽r中学校から音楽専科の小林先生に指導していただきましたが、今回もう一度来ていただき指導していただきました。今回のテーマは、PCを使用しての“音楽制作”です。

初めての取り組みで戸惑う様子も見られましたが、やり方にも次第に慣れ、指示に従って集中して自分で考えた“音楽”を制作しました。その様子の一部を鑑賞ください。

出来上がった後は、子どもたち同士で楽しそうに鑑賞しました。また、中学生が制作した作品を紹介してもらうと、レベルの高さに歓声も上がりました。お忙しい中、指導してくださった小林先生、ありがとうございました。

 

3月6日(水)

6年生を送る会 開催

昨夜から雪が舞い、本日は肌寒い一日でした。そのような中、本日は児童会行事“6年生を送る会”を開催しました。

6年生を送る会を開催するにあたっては、特に5年生が準備や運営で頑張りました。開会行事の後、毎年恒例“私は誰でしょうクイズ”では、小さきときの写真をもとに、今年は“目の部分”だけを紹介し、誰かを当てるクイズを出題し、みんなで楽しみました。

その後は、各学年の出し物です。歌や動画、ダンスなど各学年の趣向を凝らした出し物が発表され、みんなで楽しみました。また、5年生での出し物の中では、“2人のゲスト”も現れ、場を盛り上げました。

そして、出し物の後はプレゼントの贈呈です。係の児童から6年生へ、寄せ書きと花束をプレゼントしました。

そして、最後は全員でアーチを作っての見送りです。2時間の児童会行事でしたが、とても心温まるひとときを過ごすことができました。準備や運営にあたってくれた5年生のみなさん、お世話になりました。みなさんのおかげで、とてもよい6年生を送る会を開催することができました。ありがとうございました。

3月4日(月)

卒業式式歌 練習

今年の卒業式では、久しぶりに式歌を全校生で歌います。先月より6年生は、元校長堀内先生に指導を受けていましたが、本日は体育館に全校生が集い、全体指導をしていただきました。

本日、初めて全校生が集い歌いましたが、堀内先生の指導もあり、体育館全体に広がる歌声で歌うことができました。本日の指導があるまでは、コロナ渦で久しぶりの式歌で、子どもたちは大きな声で歌うことができるかが心配でしたが、その心配が一掃されました。卒業式当日は、きっと子どもたちの歌声で、感動のある卒業式になると思います。

3月1日(金)

放送委員会によるオンライン集会

本日は、児童集会がありました。今日の担当は放送委員会で、放送委員会の様子を知ってもらおうと、動画にまとめ、オンラインで各教室に配信しました。

放送委員会では、朝、給食時、それから清掃の際に放送を行っています。それらについて当番を決め、放送しています。今日は、その様子を動画にまとめ、普段は見られない放送室で操作の様子も紹介しましたので、理解が深まったと思います。委員会活動は4年生からですので、特に3年生にとっては、来年度に向けて参考になったのではないでしょうか。

各教室ものぞかせてもらいましたが、どの学年も放送委員会の様子をしっかり見ており、よいオンライン集会ができたと思います。

6年理科 “肺の動き”

3月に入り、6年生にとっては卒業までのカウントダウンが始まっていますが、学習もそろそろ予定していた内容が終了します。理科でも、ほとんど終わっており、本日は、理科支援員の力を借りて、“ヒトの体のつくり”の学習”について理解をさらに深めるため、肺の作りを模型を作り、確認する授業を行いました。

肺の模型を作るのに用意した材料は、ペットボトルと風船です。まず、ペットボトルを切り、ペットボトルの入り口に肺を想定した風船を入れます。

そして、切り取ったペットボトルの側にも、横隔膜の代わりに風船を取り付けました。そして、横隔膜側の風船を引っ張ることで(横隔膜が動くこと)で、肺が膨らむ様子を確認しました。

※下記のURLから動く様子が見られます。

https://youtube.com/shorts/ClYRhY8hOYA

どの子も、手際よく模型を作成し、動く様子を興味深く確認することができました。6年生にとって、理科の授業も数時間残っていますので、興味を引くような授業を心がけていきます。

2月29日(金)

校内長縄大会 開催

本日は、4年に一度の2月29日でしたが、毎年恒例の“校内長縄大会”を開催しました。大会は、学年対抗で行われ、学年に応じてハンディキャップをつけ、ハンディキャップと合わせ、5分間でとんだ合計の回数で順位を競いました。

優勝 5学年 334回!

優勝は、5学年でした。ハンディキャップなしで334回を跳びました(5分間)。間近で見ていましたが、すごい速さでチームワークよく飛んでいました。その様子を一部ではありますが、御覧ください。

また、上位の結果は次のとおりです。

優 勝 第5学年 記録 334回(HCなし) 

第2位 第4学年 記録 323回(HC10回)  

第3位 第1学年 記録 270回(HC70回)

他の学年も、力を合わせよく頑張りました。みんなで協力し、一つの目標に向かって頑張る姿はとても微笑ましいものでした。

2月28日(水)

6年算数 黒羽中学校職員による乗り入れ授業

先日は、音楽や国語で黒羽中学校職員による乗り入れ授業を行いましたが、本日は算数において乗り入れ授業を実施しました。

ご存じのとおり、中学校からは算数ではなく、数学となります。そして、中学1年で最初に取り扱うのが「正負の数」です。本日は、トランプを使い、黒のカードが正(プラス)の数。赤のカードが負(マイナス)の数とし、“ババ抜き”の要領でトランプを引きながら、最後に誰が大きな数となるか、合計を計算しながら正負の数に親しみました。

6年生にとって初めて触れる数学の授業でしたが、ゲームを取り入れた授業だったので、親しみやすかったと思います。6年生は、登校するのが残り15日を切りました。1日1日を大切にしながら、小学校生活を送ってもらいたいと思います。

2月27日(火)

ヒップホップダンス  “私は最強”

本日は、インストラクター鈴木教宙先生を招き、2回目のヒップホップダンス教室を開催しました。ヒップホップダンスは、5月に行われる運動会での発表に向けて準備を始めたものです。本年度の運動会で初めてヒップホップダンスを発表しましたが、新年度はさらにレベルアップを目指し、前回全学年で練習した「最高到達点」に加え、3~6年生でのヒップホップダンスも加え、2曲の発表を予定しています。

選曲は、新6年となる5年生が選び、2曲目は Ado の “ 私は最強 ” になりました。そして、本日は鈴木先生の指導の下でだい1回目の練習を行いました。

1回目なので、まだ未完成ですが、子どもたちの意見を取り入れながら、振り付けや隊形移動を加えながら、完成を目指していきます。本日は、3~6年生の他に1,2年生も練習を行いました。これからさらに練習を重ね、2曲のダンスを仕上げていきたいと思います。

2月22日(木)

来年生との交流会 開催

来年度1年生は、24名入学する予定です。本日は、その来年生のみなさんを学校に招待し、1年生主催の交流会を開催しました。まずは、1年生のよる学校の様子の紹介です。算数や英語、図工の授業の様子を実物を示したり、やって見せたりしながら紹介しました。

次は、1年生と来年生で歌を歌いました。

そして、その後は1年生が思い思いに準備したお店屋さんです。的あて、マラカスや、飾り屋、けん玉屋など様々な臣生が並び、来年生を迎えました。

最後は、1年生が作った首飾りのプレゼントです。一人一人にかけてあげました。どの子もとてもうれしそうでした。

約1時間という短い時間ではありましたが、1年生と来年生で楽しい交流ができたと思います。本日の交流会を実施するにあたっては、各幼稚園や保育園の先生方に大変お世話になりました。また、学校までお子様を送迎してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今度、みなさんに会うのはいよいよ4月の入学式です。24名のみなさんと会えるのを心よりお待ちしております。

そして、本日の会を準備してくれた1年生のみなさん、大変よく頑張りましたね。今日の交流会では、とっても頼もしいお兄さん、お姉さんの姿でした。ありがとうございました。

2月21日(水)

6年国語 乗り入れ授業実施

本日は、6年生の国語の授業で、黒羽中学校の熊田教諭に来ていただき、指導していただきました。学習した単元は、「海の命」です。そして、本時のめあては、“助詞のはたらきに注目して、物語を読んでみよう” でした。「海の命」は、立松和平が書いた物語です。村一番の漁師だった父が、巨大なクエを追って命を落とし、主人公太一が父のような漁師を目指す物語です。物語には、様々な登場人物が登場しますが、叙述されている内容と助詞に着目すると、どんなことが読み取れるかを考える授業でした。

子どもたちは、先生の指示を聞きながら、助詞に着目し、意見交換を行いました。授業後、子どもたちに感想を尋ねると、「(国語では)このような授業をやって欲しい」「楽しかった」など、好意的に授業を受けていた様子が伺えました。

6年生も、あと1ヶ月足らずで卒業です。中学校に行けば、毎日、このような授業が受けられます。楽しみですね。

また、御多用の中、指導してくださった熊田先生、御指導ありがとうございました。

2月20日(火)

“箏” 指導

6学年の音楽には、「わたしたちの国の音楽」という単元があります。この単元では、昔から伝わる日本の音楽について学習しますが、その一環として本日は、黒羽中学校から箏を8張お借りし、箏の体験学習を行いました。本日の指導にあたっては、中学校から音楽担当の小林美穂先生に来ていただき、指導していただきました。

初めに箏についての説明をしていただき、その後は2人1組で実際に、「さくらさくら」を練習しました。終わった後、子どもたちに感想を聞くと、「簡単だった」「楽しかった」など、本日の体験学習を楽しむ様子が伺えました。

1回だけの体験にはなりましたが、6年生にとって貴重な経験になったと思います。指導にあたってくださった小林先生、ありがとうございました。

2月16日(金)

“作新学院小学部” とのオンライン交流会 開催

みなさんは、“作新”には、黒羽小学校と作新学院の2つの流れがあることは、ご存じでしょうか? 黒羽小学校の前身は、江戸時代の黒羽藩の藩校 “作新館” にたどりつきます。そして、明治時代に入り、“大関私立作新館”となり、やがて公立の学校へと移っていきました。しかし、当時の教職員が、作新学院の前身である“下野英学校”の教師となり、当時の校長に “作新” の名前を受け継いで欲しい旨の話を受け、下野英学校は、私立作新館となり、昭和の時代に入り、作新学院となるのでした。このことを知る教職員は、黒羽小学校でも一部です。そこで、これまで6年生が総合で学習してきたことをもとに作新学院小学部とのオンラインによる交流会を企画しました。

モニターには映っていませんが、今回は作新学院小学部5年生69名と交流を行いました。まず、互いの学校を紹介し合いました。その際に、黒羽小学校は、学校と作新のつながりをオンラインクイズ“カフート”を使って、小学部のみなさんに解答してもらいました。問題は下記のとおりです。

第1問

第2問

第3問

第4問

第5問

みなさん、いくつ分かりましたか? 正解は、第1問 9才 第2問 作新館 第3問 中国 第4問 勝海舟

第5問 下野英学校 でした。

このように黒羽小学校と作新学院は、つながっています。そのことを互いに理解を深め合い、また親睦を深めようと行いました。

学校紹介の後は、総合で学習した黒羽の歴史を紹介しました。黒羽に足を運んだことのない小学部のみなさんも多かったと思いますが、黒羽についての理解ができたのではないかと思います。ぜひ、今後も交流を続けていければと思います。作新学院小学部のみなさん、本日はありがとうございました。

※今回、紹介したクイズは、黒羽小の子どもたちに黒羽小の歴史を知ってもらいたいと願い、昭和49年に制作された「作新の流れ」という冊子から、出題しました。黒羽小の子どもたちは、この内容をもとに、黒羽の歴史を学んでいます。「作新の流れ」は、下記のURLから御覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1vvAvW85fIA3JBx8V6yj1JzA1CDSmUEnb/view?usp=sharing

もしよかったら、御覧ください。

2月15日(木)

1,2年生 学力テスト実施

先日は、授業参観や学年部会行事、そしてPTA総会、学年部会等で大変お世話になりました。3~6年生は、1月に学力テストを行い、その結果を踏まえ、先日の学年部会で学習状況について担任から説明があったと思いますが、1,2年生は、本日、国語と算数の学力テストを実施しました。これまで1年間の学習に取り組んだ成果がとれくらい現れているかを確認するものです。どの子も、問題用紙に真剣に向き合っていました。結果は、戻ってきましたら、御家庭にもお知らせします。3~6学年生については、本日、結果をお返しする予定です。

2月14日(水)

学年部会行事、授業参観、PTA総会、お世話なりました

本日は、たくさんの行事がありました。まず、3学年では、1,2校時に学年部会行事として、“餃子づくり”に取り組みました。

感染症拡大防止のため、試食はできませんでしたが、学年部長さんをはじめ役員のみなさんには大変お世話になりました。

1学年部会行事 “ニュースポーツ”

1学年では、3,4校時に体育館で、“ニュースポーツ”を行いました。市の協会の皆様にも御協力いただき、安全に楽しく活動することができました。

5時間目は、授業参観でした。各学年では、これまで学習してきた内容の発表を行いました。

兄弟関係の調整を行い、何とか全ての発表が見られるようにしましたが、発表の様子はいかがだったでしょうか?

そして、14時40分からは、PTA総会が行われました。本年度のPTA活動や決算についての報告、令和6年度の事業計画や予算案をみなさんに承認していただきました。

石川様 PTA会長お疲れ様でした

PTA総会終了後には、全PTA会員を代表し倉澤新会長より石川前会長に感謝状を贈りました。石川前会長には、本校のPTA活動に尽力していただほかに、那須地区PTA協議会会長としてもPTA活動を行っていただきました。一年間大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。