ブログ

2023年12月の記事一覧

12月25日(月)

冬休み前集会

いよいよ本日で今年の学校活動は、終了となります。今年1年間をふり返り、業間に“冬休み前集会”を行いました。

校長先生のお話では、今年をふり返り、様々な活動を取り上げてくださいました。

そして学校の暦では、令和5年度は、まだ3ヶ月あること。その中で、どんなことを行うとよいか、子どもたちに啓発してくださいました。

また、冬休みを迎えるにあたり、望ましい冬休みの過ごし方についても話してくださいました。冬休みの過ごし方については、学習指導主任、児童指導主任、保健主事からもポイントを話していただきました。

明日から冬休みとなりますが、健康と安全に留意して過ごして欲しいと思います。

各種表彰・・・“がんばった黒羽っ子”

冬休み明け集会の後には、表彰を行いました。校内持久走大会、青少年健全育成標語、MOA美術館児童絵画コンクール、下野教育書道展、黒羽マラソン大会、空手大会など多岐にわたり、たくさんの児童が表彰されました。改めて、今年1年間の中で、黒羽小の子どもたちが、活躍したことを思い返しました。

  

下野書道展 “栃木県議会議長賞” 受賞

表彰の中には、学校が表彰されたものもありました。下野教育書道展では、たくさんの児童が上位入賞を果たしました。それを受け、黒羽小学校は団体表彰として、“栃木県議会議長賞”を受賞しました。児童のみなさんの頑張りに感謝いたします。

冬休みには、“書き初め”の課題も出されています。ぜひ、“書き初め”を頑張り、たくさんのお子さんが入賞できればと思います。児童のみなさん、よい冬休みを過ごしてください。

 

12月22日(金)

1年図工 スタンピング

この時期の図工では、“版画”を扱います。高学年ですと、木版画が定番ですが、1年生にとっては、「彫る」活動は困難です。そこで、自然の素材を生かし、色をつけてスタンプする “スタンピング” による創作活動を行います。

各自が持ち寄った野菜やうちわなどの道具に色をつけ、御覧のようにスタンプしていきます。そして、スタンプしたものから、想像力を働かせ、作品へと仕上げていきます。

このような創作活動は、低学年の子どもたちにとってとても重要で、具体的な操作を通して視覚や触覚を働かせ、想像力を育みます。本日は、制作の途中ではありましたが、どのような作品に仕上がるか楽しみです。

4学年 “お楽しみ会”

いよいよ来週の月曜日で今年の学校での活動は終了し、冬休みを迎えます。4学年では、本日“お楽しみ会”を開催しました。これは、学級活動の一環ですが、子どもたちが企画を考え、クラス全員で楽しみ、親和的な集団を育むことを目的に行っています。また、クラスのために進んで取り組もうとする態度は、主体性を育むことにもつながります。

子どもたちの様子を見ていると、とても穏やかに会を楽しんでいました。

12月21日(木)

4年 オンライン交流

4年生の総合的な学習の時間では、「福祉」をテーマに調べ学習を」行っています。そして本日は、これまで調べ、まとめてきたことを黒羽学園の3小とオンラインでつなぎ、発表会を行いました。

黒羽小は、比較的人数が多いので3会場に分かれ、発表をしたり、他校の発表を聞いたりしました。教室が3つに分かれますので、指導者の支援が不足がちではありましたが、子どもたちだけでもしっかりと作成した資料を映し出し、円滑に行うことができました。

今回は、他校の小学校に調べてきた内容を紹介しました。年明け2月には、授業参観が予定されています。その際には、今回紹介した内容を改めて、保護者の皆様にも見ていただく予定です。

12月20日(水)

クリスマスの英語を覚えよう

間もなく冬休みを迎えますが、その前に子どもたちとって楽しみなのは“クリスマス”です。教室の様子をのぞくと、英語の授業では、クリスマスにちなんだ英語学習が行われていました。

写真は、2年生の様子です。2年生の英語学習では、英語を聞いて、英語に親しむことが大切です。そして、何より「英語を話したい」「英語が好き」という思いを育むことが第一です。そのために授業者は、ゲームや活動を通して英語に親しませようと取り組んでいます。

参観した際には、積極的にゲームに参加し、とても大きな声で英語の単語を話していました。

12月19日(火)

5年 調理実習

本日5年生では、調理実習を行いました。テーマは、「ご飯と味噌汁」です。家庭では、ご飯を炊飯器で炊きます。しかし、学校の家庭科では、どのようにするとおいしく炊けるかを学ぶため、鍋を使って炊きます。同様に、味噌汁も出汁をとって、おいしい味噌汁の作り方を学びます。5年生にとって慣れない経験でしたが、協力して取り組みました。

出来上がった後は、試食です。どのグループも満足そうに試食していました。

6年 制服採寸

6年生にとって、卒業まで4ヶ月足らずとなりました。本日の午後には、制服の業者が来校し、制服の採寸を行いました。6年生が試着用ではありますが、中学校の制服に袖を通すと、もう少し卒業という思いが湧いてきました。

本日の制服採寸に立ち会ってくださった保護者の皆様、お忙しい中、御協力ありがとうございました。

12月18日(月)

個人懇談が始まりました

冬休みを迎えるまでまであと1週間となりました。そして、本日より個人懇談が始まりました。保護者の皆様におかれましては、大変御多用のところとは存じますが、よろしくお願いいたします。せっかくの機会です。担任の有意義な話し合いをしていただければと思います。

個人懇談は、22日(金)まで続き、日課も特別日課となり、下校時刻が通常とは異なります。ご注意ください。

12月15日(金)

“オンライン表彰” 実施

まもなく冬休みを迎えますが、夏休み明けからこれまで本校の子どもたちは様々な分野で活躍しました。そして、学校にたくさんの賞状が届きました。本来、体育館に集まって集会の際に表彰を行いますが、本日はオンラインによる表彰を行いました。 

本日、表彰したのは、防犯ポスターコンクール、那須地区学校教育書写書道展作品展、那須地区芸術祭「俳句」の部、JA共済書道コンクール、那須地区児童生徒作品展、新人学童野球大会、真中満杯争奪学童野球大会で入賞したものでした。対面式で行った方がよい気もしますが、オンラインで行うことで受賞者の様子をアップで見ることもできました。

“大田原市教育委員会教育長賞” 受賞

また、最後に”大田原市菊花展”における賞状を校長先生が紹介されました。これは、6年生が毎日水やりの世話を行い、菊花展に出品し入賞したものです。本校は、“大田原市教育委員会教育長賞”を受賞しました。6年生のみなさんに感謝したいと思います。菊は、児童昇降口にまだ飾られています。学校に来校した際は、その様子を見ていただければと思います。

12月14日(木)

5年オンライン学習

先日は、1年生が4小合同のオンライン学習を実施しましたが、本日は5年生が4年生合同でのオンライン合同学習を行いました。本日のオンライン合同学習では、総合的な学習の時間に調べてきた内容を紹介し合いました。

他校では、御覧のように「地域」や「環境」をテーマに調べてきた内容を紹介してくれました。そして、本校の5年生の総合的な学習の時間のテーマは、「福祉」です。これまで調べてきた内容を、スライドにまとめ、発表しました。

御覧のように、本校は3つのグループに分かれ、他校と交流をしました。それぞれのグループでは、これまで準備してきた内容をしっかり発表することができました。また、教室も3つに分かれ支援が手薄になりがちでしたが、機器操作も子どもたち自身で円滑に行うことができ、活用技能の高さを感じました。

各小学校への発表は終了しましたが、今後保護者の皆様への発表も予定されています。本日の発表をふり返り、よりよいプレゼンテーションのしかたを一緒に考え、修正し、紹介したいと思います。

12月13日(水)

1年オンライン交流

国語の学習では、「話す・聞く」ことを目標とした学習があります。「話すこと・聞くこと」のスキルを上げるためには、経験が大切です。本日は、黒羽学園4小の1年生が合同で、「話すこと・聞くこと」をねらいとしたオンライン交流を行いました。

本日のオンライン交流では、4小の1年生が3つのグループに分かれて行いました。黒羽小の1年生は20名いますので、1つのグループが6,7人となりました。できれば、もう少し人数が少ない方が、たくさん話す機会を設けられてよいのですが、指導者の数の関係で3つに分かれて行いました。

各グループでは、順番に「これは何でしょう?」と問題を出し、ヒントを出したり、質問に答えたりしながら何かを当てる活動を行いました。子どもたちは、正解を言おうといっしょうけんめい取り組みました。

 

12月12日(火)

6年 食育指導 “栄養のバランスを確かめよう”

本日は、栄養教諭 岩瀬 幸 先生が来校し、6年生に食育指導を行いました。テーマは、“栄養のバランスを確かめよう”です。本日の学習までに、6年生は自分で考えた“献立”を用意しました。

そして、是まで学習した「5大栄養素」と「食品グループと3つのはたらき」をもとに、考えてきた献立、料理で使用する食品を分類しました。

その後は、分類して気付いたことを話し合いながら、バランスのよい献立にするためにどうすればよいかを考えました。

本日の食育指導では、岩瀬先生の他に、2人の栄養教諭の先生も参観しました。子供たちは、話し合いや岩瀬先生の助言をもらいながら、栄養のバランスを考えた献立作りについて理解を深めることができました。

本日の学習は、家庭科の一環ですが、校内の家庭科担当教員ではなく、栄養が専門の教員が指導に当たることで学習の効果も高まりました。

12月11日(水)

1年生活科 創作活動

1年生の生活科では、先日秋探しを行いました。松ぼっくりやどんぐり、落ち葉など秋を感じるものをたくさん集めました。そして、本日の生活科の学習では、それらをもとに創作活動を行いました。

上の写真は、“グルーガン”と呼ばれる道具を使って、どんぐりや松ぼっくりを暖めた蝋で接着しているところです。どの子も真剣に、集中して取り組みました。

この子は、松ぼっくりをもとに、“けん玉”をつくっています。

その他にも、“マラカス”や“どんぐりごま”をつくる子、上の写真では“魚釣り”をするための準備をしています。これらは、2月に来年の入学生を招待し、お店屋さんを開き、一緒に楽しむ活動につなげる予定です。

“リサイクル活動”大変お世話になりました

先日行われましたリサイクル活動では大変お世話になりました。保護者の皆様には日曜日の活動ではありましたが、御協力くださいましてありがとうございました。また、各地区育成会長の皆様には、各地区の取りまとめをしていただき、感謝申し上げます。

今回得た収益金については、児童会活動や学校の教育活動等に大切に使わせていただきます。

12月8日(金)

4年算数 研究授業

学校では、より良い指導法の在り方を学ぶために、職員が1つの授業を参観し、その後意見を出し合う研究授業を年に数回実施しています。そして本日は、4年生の算数の授業で研究授業を行いました。単元は、「面積」です。

本日の研究授業のテーマは、ICTを有効に活用した授業の在り方です。本日は、長方形や正方形が合わさった複合図形の面積を求める学習でした。自分の考えを紙やjamボードに書き、その後グループで話し合い、全体でも意見を共有しました。話し合いの際には、ICTを活用しました。自分の考えをChromebookを使って映し出し、互いの意見を出し合いました。

どの子も学習に集中して取り組み、自分の考えをしっかり発表することができました。最後は、学習したことを生かし、練習問題を解き、ふり返りを行って、授業は終了しました。

12月10日(日)リサイクル活動 お世話になります。

12月10日(日)には、本年度第2回目のリサイクル活動が予定されています。12月の寒い時期にはなりますが、御協力よろしくお願いいたします。

12月7日(木)

PTA講演会 保護者様の御意見の紹介

先日は、インナーチャイルドサポーター 小林 博美様を講師に迎え、「お母さんが幸せになる子育て~頑張るのをやめたらうまくいく」の演題で講演していただきました。そして、その際に保護者の皆様に質問し、たくさんの御意見を送っていただきました。講演会終了後、保護者の皆様から「どのような意見が出たか知りたい」という御意見が出ましたので、先日紹介できなかった、御意見を紹介します。

Q1 やり残しているな、と思うことはありますか?(思いついたことを書き出してください)

44 件の回答
家の掃除
大掃除
家族旅行
仕事のレポート、家族旅行
自分の好きな事をやる時間
服の整理
ネイルサロン、ピラティス体験
仕事・断捨離
片付け 旅行

部屋の掃除
掃除 サイズアウトした服の整理
大掃除 旅行  
片付け、美術館に行く、写真の整理、お墓参り、家の整理
片付け、そうじ。友達と会う。
大掃除 
家の掃除、欲しいものを買う。
家族で動物園に行く
家族と旅行にもっと行くこと。家を片付ける
部屋の整理、写真の整理
特に無いよ
旅行、片付け
自分磨き。自分の気持ちのコントロール。
女性部の仕事、写真の整理、洋服の片付け
子供部屋の掃除、物置の掃除
大好きなしまむらへ、全然行けてない事。
ゆっくり1人でのんびり買い物できていない。
掃除 美容室に行く 子供と遊ぶ 旅行
家族旅行
キャンプ
美容室に行けてない、部屋の掃除(模様替え)ができていない
体力作り、ウオーキング、マラソン
自分へのご褒美をあげること 
掃除
片付け
家の片付け、お菓子、パンづくりしてないな
部屋の片付け
海外旅行、仕事、家具の新調、片付け、子供と折り紙をする、読書、クリスマスの準備、ブルーレイ予約、ブレックス試合観戦
行きたいなと思っていた病院に行けていない 運動できてない 家の片付け
掃除、片付け、レイアウト
考えたけど、思い浮かびませんでした
掃除 ランチに行く 化粧品を買う スマホを買う 美容院 引越し

Q2 あなたの大切な時間を何に使うと、あなたは喜びますか?

子どもたち
趣味
ショッピング
心は喜ぶが、時間がなくなると不安になる
自分の趣味などに使えるとか
ショッピング 
やりたいと思った事
ぼーっとする
何もしない ゴロゴロしたい
コーヒーを飲みながら、テレビ(映画など)を見る
趣味 旅行 友達と話す、遊びに行く
友達と食事 家族と旅行 マッサージ
1人時間をのんびりする、趣味に使う、映画を見に行く
友達と会う。こどもが喜ぶ所にでかける。
友達とのお茶
何もしないでのんびりしたい。
スポーツ
美味しいものをゆっくり食べる、日記を書く
買い物 美味しい物を食べる
運動、買い物、からだを休める事
卓球、友達と出かける、家族と遊びに行く、美味しいものを食べる
自分のオシャレに使う事
好きなところに出掛けたい
スマホで好きな動画をみる。
旅行
自分1人の時間、1人で温泉に行ったり、マッサージを受けたり、漫画を読む
映画を見る、寝る、ゆっくり買い物をする
ひとりでのんびりショッピング
カラオケ
やりかけのゲーム
漫画を読みまくる
子供との時間
1人で映画に行く
友達とBBQ
推し活、旅行
本を読んだり、撮りためたビデオを見る、子供とあそびにいったり、美味しいスイーツを食べる
普段できない事をする 自分にご褒美をあげる時間にする 友だちと過ごす
自由な時間
旅行へ行く
ひとりの自由な時間が欲しい。自分本位で楽しむ時間。
ゆっくり買い物 子供と思いっきり遊ぶ 家の片付け
寝る、買い物、普段出来ないことを済ませる
買い物、好きなものを買う
自分の買い物 美味しい物を食べる 寝る
回答済み
子供と一緒にいる時間

Q3 シンプルに考えるなら何をするのが最優先だと思いますか?

寝ること
子ども
きちんとした食事
休みの日には自分へのご褒美
すぐ課題に取り組む
自分の身の回りの事
今しなきゃいけないことをする。
いい意味で手を抜きく
猫と触れ合う
分からない
自分1人だけの時間
自分の好きなこと
家族と旅行
休みをとる、好きなことをしてお金が入って来るシステムを作る
こどものやりたいことを応援すること。
洗濯
少しずつでもいいから空いている時間で掃除をする。
整理整頓
生理的欲求を満たすこと
子供のこと
じぶんの時間を作る、
育児、家事
家の掃除や花作り
子供と遊ぶこと
子供のお世話
資格取得
整理整頓、お世話になった方へのお礼
カラオケしたい
1人の時間
ご飯作り
掃除
子供の希望を聞くこと
食事、その日の予定を終わすこと
何もしない 何も考えずに休む
片付け
検索
家のことを片付ける
育児
家に帰る
子どもの気持ちをくむ
寝る
好きなものを食べる
分かりません
回答済み
日々の生活

ワークをやってみて気づいたこと感じたことを言語化してみましょう

子ども中心の生活
改めて自分や家族の生活など考えることが出来た。
子どもたちだけでなく、自分の時間も大切にすることが重要
時間を有効に使えていないことでゆとりが無くなっている
やっぱり子供の事が最優先に考えていた
服が好き
自分のことを後回しにしていたなぁと思う
自分のコトは後回しだと改めて気付いた
のんびりしたい
1人だけの時間を持つことをしたいんだなと気づきました。
自分のやりたい事をする時間があまりない
出掛けたい 何も考えず楽しい事をしたい
お金は必要、でものんびりする時間が大事。
自分の時間って大切だけど、質問されると、すぐ出てこない。子供のことが浮かびました。
生活のルーティン化
掃除もしなきゃとは思いつつ、のんびりもしたいというジレンマがある。
今やらなくていけないことは何か、具体化
体調不良などでやりたいことが実現できなかったことがあり、健康あっての幸せなのだと感じた
常に頭の中にあることで、やらなきゃと思いながらも忙しくて片付かないと思っていることだった
自分の事だけど家族の事を思ってしまう。
なかなか自分1人のことだけを考えられない
笑顔で接する事、笑うと気持ちがいい
自分のやりたい事が出てこなかった
子供との関わり方に自信がない
文章にすぐするのは難しい
すぐにできることが多いけど、結局面倒になって後回しにしちゃうんですよね~
寝ることが自分には大切なんだなと思いました。
結構やりたい事、我慢してるな〜。
自分優先にする
家族の事が最優先、自分の事は後回しにしている
自分のやりたいこと、好きなことは、やっぱり子供と一緒にできることばかりで、一人でするより、子どもと2人で行動した方が楽しい。
自分の事、少しづつ出来るようになっている
主語が自分として考えるのが難しかった、どうしても子どもや家庭を優先してしまうので。自分のやりたい事ってなかなか考えにくいなぁと感じた。
掃除したいらしい
後回しにしない
全て子供の為など子供ファーストになっていると思いました
休みの自由時間
非日常を求めている
時間がない
子ども優先の生活
いつも、子供達が優先で、自分のことは後回しで、全然何もできてないことに気づきました。
分かりません
回答済み
子供の話しに耳を傾ける時間ゆとり

*保護者様からのご質問*への回答が届きました

先日、保護者の皆様から質問されたことに対し、回答が届きましたので紹介いたします。

①『心に残らない(トラウマにならないように)伝え方』、『ゆとりがないときに立ち止まれるようにする工夫』、が知りたい。

お子さんの特性や個性、発達段階や年齢的なもの、環境やその状況などによって様々な場合があるので、これが正解というわけではありませんが、ご参考に送らせていただきます。

<お子さんの心に傷が残らない伝え方>

・お子さんの人格と行動を分けて考え、行動に言葉をかける(好ましい場合も、好ましくない場合も)

・行動を認める言葉をかける(日頃から)

・結果ではなく途中の頑張りや努力を認める声かけをする

・言葉は短く、明瞭で、自分(親)がして欲しかった行動が、お子さんにも理解できる言葉で伝える

・具体的に伝える

・視線を合わせ、目の高さがお子さんと同じになるようにして伝える

・皮肉を避ける(思っても良いのですが伝えない方がよいです)

・事前にお子さんにどうして欲しいのかを分かりやすく伝えておく

・自分(親)がゆとりがない時は「こうなってしまう」、ということを事前に子どもに伝えておく

・自分(親)の表情、声の調子などを意識する

・日頃からの関係が土台にあってのことなので、日々の会話や言葉掛けも大事になってきます。あなたのことを大切に思っているよ、大好きだよ、など、親の気持ちを「言葉で伝える」ということの積み重ねが大切です。また大人も、感情的になってしまうこともあると思います。どんな感情にも良い悪いはなく、本来は感じて良いものなので、自分を責めなくて大丈夫です。例えば「お母さん疲れていてイライラしてちょっと言い過ぎてしまったんだ、ごめんね」のような言葉もきちんと伝えれば、お子さんに伝わり、安心します。

・問題が起きた時、それはお子さんの課題なのか、親の課題なのかを分けて考える。(無意識ですが、お子さんの行動と自分(親)の評価が結びついていて、子どもをコントロールしようとして言葉をかけてしまうことがあります)「課題の分離」はなかなか難しいのですが、意識していただくと、お子さんへの言葉掛けが変わってきます

・自分(親)の心に傷があると、自分はしたくないと思っているのに、子どもに対して繰り返してしまう、という心の仕組みがあるので、自分の心をケアしていくと、子どもへの言葉かけや関係が自然に変わり、状況が良くなることもたくさんあります。(自分を大切にすると、お子さんへの言葉かけも自然に変化していきます)

<ゆとりがない時に立ち止まれるようにする工夫>

・その場、その相手から一旦離れる(物理的に離れてクールダウン)

・深呼吸をする

・好きなアロマを嗅ぐ(アロマは0,2秒で脳の本能の部分に届き、働きかけるので、気持ちを切り替えたり、自分軸に戻ったりするのをサポートしてくれます)

・少し目を閉じる(目から入る情報量はものすごく、常に神経を使っていたり、情報を処理することでエネルギーが消耗しているので、外からの情報を少し遮断するだけでも、少し落ち着いたり切り替えたりすることができます)

・タスクを書き出して見える化する

・休む時間、一息つく時間を、先に予定に入れる(積極的休養 自分メンテナンスや健康管理も仕事のうち)

・私は本当はどうしたい?と日頃から自分に問いを立てることを意識する

・安心安全な環境で自分の気持ちを吐き出す

・自分の感情を紙やノートに書き出す

②家庭を巻き込んだ職場作りは可能ですか?

どのような状況なのか、前提を理解するのが難しいのですが

条件が整えば、可能なのではないかと思います。

どのようなことを目指していて(ビジョン)なんのためにどのような職場を作りたいのか、を言語化し、相手との価値観の擦り合わせや歩み寄りが必要で、また応援してもらえる環境づくりも必要かと思います。相手の方と価値観の重なり、ビジョンの重なりがあれば、可能なのではないかと思います。

3方よし・4方よしの考え方(自分もよい、相手もよい、仲間やチームにもよい、世の中にもよい)で目指すものを作っていかれると、うまくいく場合が多いです。

<補足>

まずは自分を大切にする、ということで講演会の内容はお伝えをさせていただきました。

自分は本当はどうしたいのだろう?と考えた時に

「子どもと過ごすのが自分は楽しくて喜びや幸せを感じるから、子どもと◯◯したい」と浮かぶのは、自分を主語にして自分軸で自分が幸せと感じて選んでいるので、それで大丈夫です。(小林もそのような時はあります)


子どもの人生を親が変わりに生きてあげることはできないのと、子どもは自分の課題は自分で解決できる力を持って生まれてきています。(私たち大人も、いろいろあっても乗り越えて今があります)また、親が自分が本当にやりたいことをやって幸せそうに生きていると、それが自然と伝わり、自分も自分が好きなことややりたいことをやって生きていいんだと思えるようになり、未来に希望が持てて子どもの可能性はどんどん広がります。ですので、自分は本当はどう生きたいのだろう?をこれからも意識して過ごしていただけるとよいかと思います。

小林先生、回答ありがとうございました。

保護者の皆様もたくさんの御意見をくださり、ありがとうございました。先日、紹介した内容と合わせ、参考にしていただければ幸いです。

12月6日(水)

PTA講演会 開催

本日は、PTA教養部主催によるPTA講演会が開催されました。インナーチャイルドサポーター 小林 博美様を講師に迎え、「お母さんが幸せになる子育て~頑張るのをやめたらうまくいく」の演題で講演していただきました。

講演では、子育てを頑張っている保護者の皆様にとって、ヒントとなるお話をたくさんいただけたかと思います。また、保護者の皆様にも参加していただき、御意見を送信していただきながらの講演でしたが、とても有意義な時間だったと思います。

保護者の皆様からは、次のような御意見をいただきました。

<理想に近づくための小さな一歩>
24時間以内に行動することを決めて、書いてください。(具体的なこと、自分がやりたいこと、無理がないこと)
43 件の回答
見えるところから、少しでも掃除をする
和食中心の食事を作る。
子どもたちのものだけでなくて自分へのご褒美になるものも、コンビニやスーパーで買って帰る
スケジュールを立て、課題をすぐこなせるようそれを実施する。先送りにしない。
いつもの生活のなかで少し順番を変えて自分の時間を作る
明日の準備をする
帰宅したら家事に取りかかる前にコーヒーを飲んでゆっくりする
マンガを読む
帰ったら少し横になりたい

部屋の見えるところを片付けたい
着られない服を捨てる
体調崩さないように、しっかり寝る
美術館に行く日程を決めて休みをとる。
今日は早く寝よう!
アップルパイを焼く
帰ってから気になるところ一カ所でもいいので片付ける。
銀行へ行く。
溜まっている新聞、雑誌を束ねてきれいな部屋に近づきたい
イライラを減らす、笑顔でいられる時間を増やす。早めに寝て疲れを取る
時間を大切に使う、家事など早めに片付ける、時間を作る、早く寝る、体を休める
途中で止まっていて観れていない話を観る
タッパが沢山あるので片付けたい
温まりなが好きなものを飲みたい
不安定になったら深呼吸
要、不要のものを整理する
今日は子供たちの話を1人ずつ『梅ライス』を意識して聞いてみる。
ゆっくりお風呂に入る
スッキリしたいから、とりあえず思いっきりカラオケしたい!
子供と遊ぶ
家に帰ったら掃除機をかける
美容室の予約をする、ホテルの予約をとる
今日の新聞を読んで、早く寝る!
美味しいコーヒーと美味しいスイーツを準備して、ゆっくり味わう。
ある程度片付けして趣味してたい
家のことを後回しにしない
小物を片付ける
犬の散歩時間長く
娘と同じ時間に布団に入る。(入りながらバスケを観たいが、娘を思うと良くないかな)
片付けのスケジュールを決める 子供と運動する
簡単な掃除
ゆったりと録画したドラマを見てゴロゴロしたい
子供に当たらない

ご質問やご感想などありましたらお気軽にどうぞ
5 件の回答
『心に残らない(トラウマにならないように)伝え方』、『ゆとりがないときに立ち止まれるようにする工夫』、が知りたい。
改めて、普段の自分の生活を振り返る機会となりました!
小さな事から始めよう
ありがとうございました
家庭を巻き込んだ職場作りは可能ですか?
本日の講演会で先生の実体験聞き、自分を大切にする事で、家族も幸せになる事を改めて知らされました。とても良い講演会でした。

保護者のみなさん、たくさんの御意見をありがとうございました。

また、本日の研修を企画してくださった教養部のみなさん、大変ありがとうございました。

 

12月5日 みどりの活動

黒羽小学校では、年に数回、みどりの活動があります。花壇の整備等をする活動です。

今日は、1年生から6年生がパンジーを植えました。

これからもっと寒くなる季節ですが、大きく育つといいですね。

12月5日(火)

2年 オンライン交流

先日は、黒羽中学校にて4小の6年生と中学3年生が合同学習を実施しました。そして、本日は2年生がオンラインによる川西小との交流を行いました。

 2年生では、先日生活科の学習の一環として、まち探検を実施しました。そして、川西小でも同様の活動を行いました。そこで、互いに調べてきたことを紹介し合う活動の場として、設定しました。

どの子もモニターにかじりつき、相手の話をよく聞いていました。また、自分たちの紹介の場面でも、相手を意識してしっかり伝えようとがんばりました。このような活動は、子供たちの表現力を育むことにつながります。今後も、機会をとらえてこのような活動を積極的に行っていきます。

12月4日(月)

黒羽学園小中一貫教育合同学習会 開催

黒羽学園では、小中一貫教育を推進していますが、本日は6年生が黒羽中学校へ行き、中学3年生との合同学習会を開催しました。学習内容は、総合的な学習の時間に調べた「黒羽」をテーマとした発表です。

今回は、黒羽中学校に4小の6年生が集いました。それぞれの学校では、それぞれの地域についての探究学習を進めてきました。黒羽小でも「黒羽の歴史」をテーマに、大雄寺や黒羽藩、藩校作新館などを調べてきました。そして、調べる中で、わかったことを紹介したいという思いが沸き立ち、プレゼンやクイズ、動画などにまとめ、本日紹介することしました。

黒羽小の児童は、4つのグループに分かれました。また、他校と中学3年生の兼ね合いから、6つの教室に分かれ、発表をしました。担任の関谷が不在の教室もありましたが、子どもたち自身が頑張り、立派に発表しました。

本日は、時間の都合でもう一つの小学校としか、交流できませんでしたが、今後オンラインで調べた内容を4小で紹介し合う予定です。

また、保護者の皆様にも紹介する機会をつくる予定ですので、お楽しみにしていてください。

 

12月2日(土)

与一くん駅伝大会 黒羽駅伝部疾走!!

本日、美原運動公園にて第11回与一くん駅伝大会が開催され、本校も駅伝部を編成し出走しました。また、レースに先立つ開会式では、6年生の宮崎さんが選手宣誓を見事に務めました。

そして、10時にレースはスタートしました。与一くん駅伝では、男女各3区間、合計6区間で順位を競います。そして、本校の1区は佐藤さんが力走しました。佐藤さんは、上級生と混じりながら10位前後で襷を2区につなぎました。

2区を務めた倉澤さんも力走し、順位をキープしました。

 

 3区を務めた石川さんも粘りの走りを見せ、順位をキープします。

4区の吉成さんも力走し、前を追いました。

5区の齋藤さんも必死に、順位を上げようと力走を見せました。

最終区6区の宮崎さんも、がんばりました。単独走となる時間が多かったですが、順位を一つでもあげようと力走しました。

このほかにも友好レースに女子の部に伊藤さん、堀江さんが出走し、練習の成果を発揮し、好走しました。

最終的には、12番前後でゴールしたと思いますが、当日のオープン参加への変更等で順は、

10位 記録 36分33秒と発表されました。

本大会に向けて駅伝部を編成し、約1ヶ月練習に励んできました。残念ながら、選手に選ばれなかった児童もいましたが、寒い放課後の練習をよく頑張ったと思います。これで本年度の駅伝部の活動は終了となりますが、

練習に参加し、努力してきた児童のみなさん、大変お疲れ様でした。そして、活動するにあたり御理解と御支援くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

12月1日(金)

4小合同 “演劇鑑賞教室” 開催

例年、芸術鑑賞の行事として音楽または演劇を校内で鑑賞する行事を行っていました。そして、本年度は4小合同での演劇鑑賞教室を企画し、ピアートホールに集まり開催しました。

今回は、らくりん座に依頼し、「おこんじょうるり」を披露していただきました。鑑賞していた子どもたちは、歌や団員の演技に魅了され、豊かな心を育むことにつながったと思います。

4小で開催するのは初めてでしたが、今後も4小の交流をより深めていきたいと思います。また、来週の4日(月)には、黒羽中学校へ6年生が出向き、4小合同での中学3年を交えての合同授業が予定されています。