令和6年度ブログ
感謝祭
感謝祭
お世話になっている方々に、感謝の気持ちを伝える感謝祭を行いました。
合唱部の歌や手紙と花束の贈呈等を行いました。
多くの方々にお世話になっていることに感謝いたします。
6年生 総合的な学習の時間
6年生 総合的な学習の時間
6年生は、総合的な学習の時間に地域の歴史について調べています。
歴史的文化遺産が豊富にある本地域は、たくさんのことを学ぶことができます。
その中の1つ、学校から徒歩で行くことができる大雄寺で、お話を伺いました。
熱心に話を聞き質問する姿は、さすが6年生です。
来月、調べた内容を黒羽地区の他の小学校の6年生に、紹介する予定です。
1年生 算数
1年生 算数
1年生は算数の時間に、形について学習しています。
三角形を並べて、様々な形を作っています。
作った形をタブレットに残しておきます。
それぞれ思い思いの形を作ることができました。
給食
地産地消ウィーク
11日~15日は、地産地消ウィークです。
今週は、大田原市や栃木県でとれた新鮮な食材をたくさん使った給食です。
今日の給食は、麦ご飯、ドライカレー、ブロッコリーのサラダ、かぼちゃのスープでした。
明日も楽しみです。
小中交流学習
あじぽぽ学級 小中交流
小学生と中学生が交流学習を行いました。
黒羽中学校体育館で、だるま作りをしました。
中学生が親切に手伝ってくれました。
一人一人特徴あるだるまを作ることができました。
1年生 音楽
1年生 音楽
1年生は、カスタネットと鍵盤ハーモニカの練習をしています。
今日は、曲のリズムに合わせてカスタネットの練習をしました。
全身を使って、上手に拍子をとっていました。
鍵盤ハーモニカは、ピアノに合わせて一人ずつ発表できました。
全員、音をとることができました。
友達から拍手をもらって、みんな嬉しそうでした。
地域ウォーク
地域ウォーク
1年生から6年生が、班毎に小学校周辺を歩きました。
しっかりと話を聞き、地域について真剣に学ぶ姿が見られました。
また、低学年の児童を気にかけながら歩く児童が何人もいました。
たくさんの保護者の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
読書週間
4小合同読書週間
今週は、黒羽地区の4小学校で15日まで読書週間です。
朝の活動で、それぞれ読書をしています。
本校は22日まで読書週間です。
読書の秋です。本からたくさんの事を学びましょう。
11月9日(土)
がんばれ 黒羽学園野球部!!
11月9日(土)に美原運動公園本球場にて、本年度最後の公式戦 真中満杯 が開催され、本校児童が所属する 黒羽学園が1回戦に登場しました。
対戦相手は、川西クラブです。両チームとも先発投手が好投し、2回の裏を終わっても、無得点でした。しかし、その後、川西クラブが先制し、追加点を取られる苦しい展開となりました。試合は、最後まであきらめずがんばりましたが、惜しくも3対0で敗れました。
これからは、冬の鍛錬期に入ります。本日の敗戦の悔しさを糧に、レベルアップを図ってください。特に、バッティングは、それぞれがバットをたくさん振り込み、手にまめができるくらい練習し、強化できるとよいと思います。冬季の寒くて、試合のない時期に練習に懸命に取り組んだチームや選手が、春、夏の大会の好成績につながります。黒羽学園野球部のみなさん、がんばってください。
秋祭り
1年生が2年生を御招待
1年生が、先日、那須野が原運動公園で拾ってきたどんぐりなどを使っておもちゃを作りました。
そして、今日はそのおもちゃを使っての秋祭りです。
2年生を秋祭りに御招待しました。
児童からかわいいプレゼント。
楽しかったのか、葉っぱの付いた「秋のかんむり」を被って帰る児童もいました。
楽しい時間を過ごせましたね。
5年生 オンライン工場見学
5年生 トヨタ オンライン工場見学
5年生は、6時間目にオンラインによる工場見学を行いました。
九州にあるトヨタの工場です。
みんな、画面に集中して見入っています。
車ができるまでを学ぶことができました。
活発に質問をする姿が、とても頼もしかったです。
3年生 外国語活動
3年生 外国語活動の授業
まずは、英語であいさつ。
英会話体操をジェスチャー付きで行います。
今日は、色と形について学習しました。
タブレットを使って友達と会話をしながら、英語での形と色の練習です。
楽しく学ぶことができました。
1,2年生 生活科
1,2年 生活科見学
午前中、1,2年生が学校給食センターへ見学に行きました。
給食センターで働く人たちが、給食を作る姿を実際に見る事ができました。
午後、1年生は那須野が原運動公園へ行きました。
おいしいお弁当を食べて、満足している様子でした。
どんぐりなど、「秋」を見つけることができました。
2年生
2年生 算数
今、2年生が必死に覚えているものがあります。
九九です。今日は、七の段を覚えていました。
2年生のみんな、がんばれ!
3・4年生 食育
食育の授業
学校では、食育の授業を行っています。
今回は、3年生と4年生が栄養士の先生からお話を聞きました。
3年生は、食べ物の3つの働き(「からだをつくる」「からだのちょうしをととのえる」「エネルギーになる」)を学習しました。
4年生は、栄養素(骨を作るカルシウム等)について学習しました。
好き嫌いなく、食事ができるようになるといいですね。
5年生 遠足
5年生 日光遠足
早朝、5年生が日光へ出発しました。
華厳の滝周辺は、大勢の観光客で混み合っていました。
でも、帰りはほとんど渋滞なく、予定時間より早く学校に到着しました。
お土産も買って、日光の秋を十分満喫することができました。
10月30日(水)
修学旅行 満喫 スカイツリー
修学旅行1日目 宿泊地東京浅草に到着した後は、浅草寺、そして、スカイツリーを見学しました。生憎の天気できれいな夜景とは行きませんでしたが、東京の夜景を楽しみました。
2日目 全員元気にスタート
修学旅行を2日目を全員元気にスタートしました。朝は、ホテルのビュッフェで舌鼓を打ちました。
本日は、この後、国会議事堂、皇居散策、警視庁交通管制センター、サンシャイン水族館を見学する予定です。
国会議事堂見学
国会議事堂を見学しました。国会議事堂の中を職員の方に説明していただきながら、見学しました。
最後には、議事堂をバックに記念写真を撮影しました。
その後は、警視庁交通管制センターを見学しました。
修学旅行最後の会食です。おいしそうですね。
最後の見学地、サンシャイン水族館です。
修学旅行の見学がすべて終了しました。たくさんの思い出ができましたね。
10月29日(火)
修学旅行 出発
6年生は、本日から修学旅行です。朝6時30分。保護者のみなさんに見送られながら、元気に東京・鎌倉方面の修学旅行に出かけていきました。
おかげさまで、全員揃って出発することができました。本日は、まず鎌倉を目指し、高徳院の大仏を見学する予定です。
約3時間の長旅ですが、全員元気にバス旅を楽しんでいます。
鎌倉に到着
生憎の小雨模様ですが、鎌倉に到着しました。鎌倉大仏をバックにしての記念撮影です。この後は、班別行動で鎌倉の街を散策します。
班別行動開始
今年は、4つの班に分かれて。鎌倉を散策しました。長谷寺、銭洗弁天、そして江ノ電に乗っての移動など、鎌倉散策を満喫しました。
鶴岡八幡宮集合
鎌倉散策の最後は、鶴岡八幡宮で待ち合わせです。全員元気に活動しています。この後は、バスで宿泊地 東京浅草を目指します。
10月28日(月)
教育実習生
先週から、本校卒業生が教育実習に来ています。
主に4年生と一緒に活動しています。今日は、算数の授業を行いました。
実習は今週までです。
10月25日(金)
3・4年生 遠足
3年生と4年生が益子方面へ遠足に行ってきました。
益子の窯元共販センターでは、手びねり体験をしました。
お皿やコップ等を作りました。できあがるのが楽しみです。
真岡ハイトラ運動公園では、大いに遊びました。
晴天に恵まれ、一日楽しく活動することができました。
10月24日(木)
大田原市教育祭音楽会
合唱部の歌声が、ハーモニーホールに響き渡りました。
夏休みから練習してきた成果を発表することができました。
帰校してから感想を聞くと、「楽しく歌えた。」という児童がたくさんいました。
10月23日(水)
5・6年生学力確認テスト
5年生と6年生が市内学力確認テストを行いました。
教科は、国語と算数です。
みんな真剣に取り組んでいました。
10月23日
2年生 まち探検
2年生が地域について調べ学習を行っています。
今日は、グループ毎に地域の様々な場所を訪問しました。
笑顔でいっぱいになって帰ってきた2年生でした。
訪問させていただきました地域の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
お世話になりました。
10月22日(火)
合唱部の発表
昼休みに、合唱部が全校児童の前で合唱曲を発表しました。
今週木曜日に、ハーモニーホールで大田原市教育祭があります。
第1部に出場します。9時30分からです。
ぜひ、児童の合唱を聴きに来てください。
10月21日
令和7年度入学児童就学時健康診断
今日は、来年度入学児童の就学時健康診断を実施しました。
今年は、黒羽地区の4小学校合同で開催しました。
市教育委員会、ひまわり学童、生涯学習課等の方々から、説明等がありました。
来年4月の入学を楽しみにしています。
10月18日(金)
黒羽地区公民館まつり・文化祭
10月19日(土)・20日(日)、黒羽小学校体育館において、黒羽地区公民館まつり・文化祭が開催されます。
6年生が体育館の準備を行いました。
地域の方々の作品はもちろん、黒羽地区の小学生や中学生の作品も展示されます。
20日(日)は、本校合唱部も参加します。ダンス等の発表もあります。ぜひ、足をお運びください。
10月18日(金)
4年生 図工
4年生が紙粘土で、人や動物などを作っています。
それぞれの個性あふれる作品は、完成が楽しみです。
できあがった作品は、どれも素晴らしく感動しています。
10月17日(木)
大田原市児童生徒表彰条例に基づく表彰式
後期始業式後、大田原市児童生徒表彰条例に基づく表彰を行いました。
賞の中には、健康賞、努力賞、体育賞、親切賞、学芸賞があります。
今年は、22名の児童が受賞しました。
最後に代表児童が受賞への感謝のことばを発表しました。
今日から後期スタートです。
今日から後期が始まりました。
後期始業式では、児童は大きな声で校歌斉唱を行い、すばらしい態度で話を聞いていました。
代表児童も立派に「後期の抱負」を発表することができました。
校長から:「後期の目標をもち、その目標実現のために努力できる人になってほしい。後期は行事等がたくさんあるので、それらを楽しく学びましょう。」
10月11日(金)
前期終了 終業式
本日で本年度の前期の学校活動が終了しました。4校時には、体育館で終業式を実施しました。
終業式では、校長先生から前期をふり返り、「自ら学習に進めたか」「思いやりのある行動がとれたか」「あいさつができたか」「立腰体操、体力作りにしっかりとりくむことができか」など、本校の教育目標に基づいた取組がでいたかどうかを投げかけ、後期はさらに成長できるように励ましの言葉を述べました。
校長先生の話の後は、1,3、5年生による前期をふり返っての代表の言葉が発表されました。1年代表の大金さんは、「たしざんをがんばった」3年生の平久江さんは、「算数と漢字をがんばった」5年生の小室さんは、「野球と算数をがんばった」とそれぞれ自分ががんばったことを全校生の前でしっかりと発表することができました。
その後は、表彰を行いました。市読書感想文コンクール、市内小学校陸上大会、体力テストS級、校内俳句大会など、たくさんの児童の名前が紹介され、代表児童がステージに上り、校長先生から賞状を受け取りました。
いよいよ明日からは5日間の秋休みに入ります。本日、各学年で事前指導を行いましたが、安全に留意し、楽しい5日間を過ごしてほしいと思います。そして、17日(木)の後期始業式には、全員が元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。
10月10日(木)
校庭で 土器を焼成
6年生は、7月に社会科見学で那須風土記の丘資料館に出かけ、土器づくりを行いました。その土器は、資料館で保管していただいてましたが、本日風土記の丘資料館の学芸員やボランティアのみなさんに協力いただき、校庭で土器焼成作業を行いました。
まず初めに、火を起こし、炭にしたところに自分の土器を並べました。
その後は、御覧のとおり火起こし体験です。2人1組で取り組みましたが、なかなかうまくいきませんでしたが、少しずつこつをつかみ、火種を作り、麻の繊維にくるめて火を起こすことができました。
そして、いよいよ火の点火式です。火起こしをし、火種に付いた火から、代表で菊地さんが点火しました。
その後は、いよいよ下焼きです。30分ごとに土器を回しながら、土器の表面を焼きました。
そして、午後はいよいよ土器を炎の中に入れ、本焼きです。土器を入れた後、薪を組め、勢いよく1時間ほど焼きました。
そして、いよいよ完成です。始まりから焼き上がるまで約4時間かかりましたが、自分たちが練って作った土器を目の前で焼き、また、火起こし体験もすることができ、五感で様々なことを学んだと思います。子どもたちの感想の一部を紹介します。
〇資料館で作った土器を みんなで協力し合って焼いたりする事ができました。一番難しかったことは火を越しで
す。疲れるくらい早く一生懸命やりました。 最後の片付けはとても大変だったけれどみんなできれいにすること
ができました。今日焼いた土器を大切に使ったりしたいと思いました。一番思ったのはみんなの土器はきれいな
土器だなあと思いました。
〇自分の土器を焼くことができました。昼休みのときには、煙や炎がすごくてびっくりしました。私の土器には取
っ手がついていたり飾りがついていたりするので壊れてしまったり取れてしまったりするのかなと思いましたが、壊れたり取れたりせずにどきを焼くことができました。みんなの土器が上手に焼けていてすごかったです。はにわは手が片方取れてしまいましたが、とても上手に焼けていました。火起こしでは、協力して、火種を作ることができました。火起こしすることが楽しかったです。
本日も、那須風土記の丘の学芸員やボランティアのみなさんのおかげで、貴重な体験をすることができました。心より感謝申し上げます。
10月8日(火)
県立博物館出前講座 十二単、鎧兜試着
本日は、6年社会科歴史学習の一環として、県立博物館の職員に来校していただき、平安時代の文化と武士の世の中に付いての理解を深めるため、出前講座を開催しました。
本日の出前講座は、2時間扱いで、まず1時間目は平安時代の文化について学びました。その中で、博物館で所有している十二単を紹介していただき、当時どのような人がどのように身に付け、暮らしていたかを学びました。
また、十二単は絹でできていますが、実際に触り心地を確かめました。ちなみに、本日用意してくださった十二単は数百万円の代物だそうです。
こちらが十二単の着付けの完成形です。2人がかりで着付けをしてくれましたが、時短のやり方でも30分はかかりました。当時の貴族の人たちは、身に付けるのも大変でした。
そして、その後は児童全員が、順番に十二単をはおり、十二単の重さを体感しました。
児童の感想です。
〇十二単について色々知ることができました。実際に着てみたらとても重くて10何キロ位あると聞いてびっくり
しました。びっくりしたのは十二単は使い捨てで洗濯をしないであるてえどつかったら捨てて新しい十二単を使
うことがびっくりしました。平安時代ははなやかなじだいということもまなび、平安時代もたて穴住居を使って
いたことがおどおきました。絹を触ってみたらザラザラしてるやつとサラサラのやつがあって絹の暑さを変えた
らこうなると知りました。
〇十二単を着てみて少し重かったです。よく見ると着物の柄が同じ物があったりしました。十二単の本当の名前が
にょうぼうそうぞくという名前の着物だとはじめてしりました。しかも使い終わったら、すぐに捨ててしまうの
がもったいないなとおもいました。
2時間目は、鎧兜をもとにした、武士の戦いの様子を学びました。今回は、2種類の鎧兜を用意してくださいました。この2種類の鎧兜から、戦い方の変化により、鎧兜も変化したことを学びました。
その後は、実際に鎧兜に触ったり、弓矢や火縄銃を持ったりしながら、当時の武士の戦っている様子を考えました。
その後は、代表により鎧兜の試着体験です。身に付けて、重さを体感しました。ちなみに、この鎧兜は、数年前にタレントの松本潤さんが主演を務めたNHK大河ドラマ「どうする家康」のオープニングに登場する鎧兜をもとに復刻した鎧兜だそうで、これもとても高価な物とのことでした。
このように本日は、なかなか触ったり身に付けたりすることができない貴重な体験をたくさん行うことができました。児童の感想の一部を紹介します。
〇今日の出前授業で平安時代と鎌倉時代の文化を知りました。まず平安時代に今の日本の多くの文化が始りまし
た。十二単を触ったらツルツルした所やザラザラした所がありました。十二単は思ったよりずっしりくる重さで
した。そして最後に平安時代は、はなやかな時代だったことがわかりました。次に鎌倉時代の文化を教わりまし
た。武士の世の中は、鎧兜などがあり長い間武士の世の中が続きました。そして戦国時代になると銃が発展して
きたので鎧が固くなりました。そして江戸時代になると、鎧兜が飾るように作られるのが多くなりました。鎧兜
を着た時、重かったです。武士の人はこれを着ながら戦っていたと思うとすごいなと思いました。この出前授業
のおかげでいろいろなことを習いました。楽しかったです。
〇十二単、兜のほうが2、3倍重く感じた。平安時代と、鎌倉時代の文化を知ることができました。十二単は
赤ちゃんより少し軽く、机よりは重かったです。鎧兜は、国語辞典4冊と半分 くらいの重さでした。平安時代
には、今にも続く国風文化が生まれた。十二単は、12枚あるから12単。ということではない。と言うことが
わかった。刀は、↷←こういう向きではなくて、↺←こういう向きだということがわかりました。 戦国時代の
ことをもっと調べてみたいなと感じることができました。体験を通して、鎌倉時代と平安時代の文化が伝わって
来ました。県立博物館に行って、中を見てみたいなと感じました。とても楽しく体験することができました。
これらは、出前講座後の児童の感想の一部ですが、主体的・対話的で深い学びができた様子が伺えます。本日は、このような貴重な学びの場を提供してくださった県立博物館の皆様に感謝申し上げます。
10月7日(月)
6年大関組紐(くみひも)体験
みなさんは、“大関組紐”をご存じでしょうか。大関組紐は、黒羽藩藩主だった大関増業(ますなり)が、「止戈枢要(しかすうよう)」と呼ばれる書物の中に組紐づくりについて記載したものをもとに、現在、再現し市の活性化に役立てようと始まったものです。本日は、“大関組紐”のプロジェクトに携わっている根橋様と渡邉様を講師に、6年生が組紐づくりに挑戦しました。
本日は、2時間の予定で、組紐づくりに取り組みましたが、2人1組で順番に組紐を編んで行きました。講師の先生のアドバイスをもらいながら1時間弱で、約30CMの組紐を編むことができました。
出来上がった組紐は、ストラップにし、11月に開催される産業文化祭に出品する予定です。作り終わった後の子どもたちの感想の一部を紹介します。
〇組紐づくりはむづかしい作業もあったけど慣れてきたらできるようになってきれいに組紐を作れて嬉しかった。
組紐は色々な組み合わせがあってびっくりした。ひいらぎかこみおもだかについて知らなかったことも知ること
ができた。
〇今日は、組紐体験をしました。難しくて糸がぐじゃぐじゃになってしまいました。でも、楽しかったです。その
後に組み方の種類や家紋についてや色についてや紐の違いなどを話してくれました。この体験を次の学習に使いたいと思いました。疑問に思ったこともあったので、その疑問は調べて、自主学習に書きたいと思います。次も頑張
りたいと思います。
〇組紐は同じ組紐でも違う編み方があるとわかった。組紐はとても綺麗にできました。でも少し間違えちゃったと
ころもあったのでまたリベンジしたいです。
本日は、子どもたちにとって、黒羽の歴史に触れる貴重な体験になったと思います。指導に携わってくださった根橋様、渡邉様、ありがとうございました。
4年 盲導犬出前講座 開催
4年生では、福祉の学習の一環で、盲導犬を取り上げ、本日、盲導犬協会の職員の方を招き、出前講座を開催しました。
まず、盲導犬を利用している、目が不自由な方がそばにいた際の接し方について学びました。その後、盲導犬がどのように育てられ、盲導犬をどのように利用しているかをアイマスクをつけて、体験しました。
県内に盲導犬は、10匹しかいないそうです。本日は、実際に盲導犬に触れることもでき、ハーネスを持って、実際に歩くこともでき、とても貴重な体験ができました。
10月5日(土)
目指せ!県大会 黒羽MBC 北那須リーグスタート!
本校女子ミニバスケットボール部 "黒羽MBC" は、本日より県大会出場をかけた北那須リーグに出場しました。本大会は、例年7月に開催されていました那須地区小学校ミニバスケットボール大会と兼ねて開催されました。そして本日は、予選リーグが始まり、県北体育館で三島MBCと対戦しました。
対戦した三島MBCは、強豪で1Qから試合を優位に運び、黒羽MBCも健闘したものの、65対14で敗れてしまいました。
初戦は敗れてしまいましたが、次週の12日の試合を含め、3試合あります。ぜひ、予選リーグを勝ち抜き、県大会出場を決めてほしいとも思います。本日も、指導してくださったコーチの皆様、サポートや熱い応援を送ってくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。がんばれ!"黒羽MBC"!!
10月3日(木)
あじぽぽ学級 校外学習 実施
2日(水)にあじさい学級とたんぽぽ学級で、かか川水遊園へ校外学習に行ってきました。水族館では、普段見ることのない大きな魚に子どもたちはびっくり!特に、自分たちよりも大きな魚を目の前で見ると、その迫力に圧倒されていました。また、「ドクターフィッシュ」と呼ばれる魚に触れる体験も大人気でした。
手を水槽に入れると、小さな魚が優しく手に触れてくる感覚は、みんなにとって新鮮で楽しい経験となりました。
水遊園の展示を通じて、川や海に棲むさまざまな生き物について学ぶことができ、自然環境についての興味も深まったようです。展示の解説や、実際に見たり触れたりすることで、子どもたちは身近な水辺の生き物に親しみを感じ、もっと知りたいという気持ちを育んでいました。帰りのバスでは、今日の体験について友達と楽しそうに話す姿が印象的でした。このように、那珂川水遊園での校外学習は、自然と触れ合いながら生き物について楽しく学べる貴重な機会となりました。
那須地区陸上大会 がんばりました
本日、美原運動公園DIスタジアムで、那須地区小学校陸上競技大会が開催され、市内大会で上位10位以内に入った選手が出場し、各種目で自己ベストを目指しました。
残念ながら、入賞を果たす選手は出ませんでしたが、これまで平日に本日の大会に向けていっしょうけんめい練習に取り組んできました。その努力には、心から拍手を送りたいと思います。選手のみなさん、大変お疲れさまでした。
10月1日(火)
「学校かくれんぼ」が紹介されました
9月15日(日)に6学年の保護者のみなさんが、楽しい思い出を作ってあげようと、「学校かくれんぼ」を企画しました。そのことを地域誌「はるいろ」で取り上げてくださり、本日新聞の折り込みで紹介してくださいました。
当日は、保護者のみなさんの協力によりとても楽しいものとなりました。6年生にとっても、忘れられない思い出になったことでしょう。間もなく、前期が終了し、本年度も後半戦に入ります。残り半分の日々も、充実した日々が送れるよう努めていきます。
きれいな虹
本日の放課後は、那須地区陸上大会に向けて最後の練習を行う日でした。いっしょうけんめい練習に取り組んでいたところ、学校の校庭から愛宕山の端から端にかかるきれいな虹が出ていました。
そして、よく見ると虹は、虹の上にさらにうっすらと虹ができている様子が伺えました。
暑さも和らぎ、心地よい風が吹く中での放課後練習でしたが、青空に浮かぶ虹がわたしたちの心も和ませてくれました。
9月27日(金)
3学年オンライン合同学習 開催
本日は、3学年で黒羽学園オンライン合同学習会を開催しました。「大好き黒羽!めざせ黒羽はかせ」のテーマで、各校各学校が黒羽で有名なあゆ(鮎)、雲岩寺(うんがんじ)、お茶などの地域資源について発表を行いました。この発表会は、黒羽の魅力をより深く知り、地域に誇りをもてるようになることを目的としています。
今回の発表会では、各学校が現在「調べているテーマ」や「どのように調べているか」について発表し、互いに共有しました。発表内容は、地域の特産品や観光地についての興味深い情報や、調査の進め方に関する工夫が見られ、どの発表も大変有意義なものとなりました。また、他の学校の取り組みを聞くことで、新たな視点やアイデアを得る機会にもなり、これからの探究学習に役立てていくことが期待されます。
これから第2回の本番に向けて、各学校はさらに調査を進め、得た知識をもとに、より詳細な内容をスライドショーや資料にまとめていく予定です。発表を通じて、児童たちは自分たちの地域についての理解を深め、発信力も高めていけるよう支援していきます。
4学年オンライン合同学習 開催
4学年でも本日、3時間目に黒羽学園オンライン合同学習会が開催されました。今回の学習会では、それぞれの学校が総合的な学習でこれから調べていくテーマについて発表を行いました。黒羽小学校はトップバッターを務め、発表の最初は緊張していた様子でしたが、子供たちは落ち着きを取り戻し、堂々と発表することができました。自分たちの発表を無事に終えると、ホッとした表情が見られ、達成感を感じているようでした。
続いて、川西小学校、両郷中央小学校、須賀川小学校の発表が行われ、黒羽小学校の児童たちは真剣な表情で聞き入っていました。特に、他校の発表から得た刺激を受けたようで、「すごかった」という感想が飛び交い、次回の発表に向けてのやる気が高まっている様子が見られました。また、「1月の発表では、もっと良い発表をしたい」という前向きな意欲も伺え、児童たちがこれからの学びに対してさらに積極的に取り組む姿勢が感じられました。
次回の交流会は1月に予定されており、今回発表したテーマについて、さらに深く調べた成果を発表する場となります。この経験を通して、子供たちは他校との交流を楽しみながら、調査のスキルや発表力を高めていくことでしょう。次回の発表会に向けて、今後もみんなで力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
9月26日(木)
1~3年俳句教室開催
先週に引き続き、本日も1~3年生を対象とした俳句教室が行われました。本日も、俳句の世界に深い知識を持つお二人の講師をお招きし、子どもたちに丁寧な指導をしていただきました。1時間目は3年生、2時間目は2年生、3時間目は1年生の順に、各学年で俳句を詠む活動を行いました。
今回のテーマは「秋」。子どもたちは、秋の季節に関連する出来事や風景をイメージしながら、自分なりの言葉で俳句を作り出しました。最初に俳句の基礎やリズム、表現の仕方について講師の先生からお話をいただき、次に自分の感性に従って言葉を組み立てていく作業に取り組みました。その後、できあがった俳句を講師の先生が一つ一つ見てアドバイスをくださり、子どもたちはそのフィードバックをもとに清書を行いました。
どの学年も意欲的に俳句作りに取り組み、自分たちの感性で「秋」を感じ取り、詠むことができました。子どもたちが今回の俳句教室を通じて、季節の変化や自然に対する感受性をさらに深めたことと思います。
本日詠んだ俳句の一部を紹介します。
すずむしが はねをならして よいねいろ 1年 さとうさん
赤とんぼ そとをすいすい むれてとぶ 2年 青木さん
かえりみち トンボみながら うたうたう 3年 木村さん
これからも、このような活動を通して、子どもたちが日本の文化や季節感を学び、自分の言葉で表現する力を伸ばしていくことを期待しています。
9月25日(水)
黒羽学園1学年オンライン合同学習会開催
本日、3校時に黒羽学園の1学年を対象としたオンラインによる合同学習会を実施しました。この学習会には、黒羽小学校をはじめとする4つの小学校が参加し、子どもたちはオンライン越しに幼稚園時代の友達や、学童保育で仲良くなった友人たちと再会することができました。久しぶりの顔ぶれに子どもたちは大いに興奮し、ワクワクした気持ちで学習に臨んでいました。
今回の合同学習会のテーマは「算数」でした。各学校であらかじめ子どもたちが自分たちで考えた算数の問題を発表し、他の学校の生徒たちと一緒にその問題を解いていくという形式で進行しました。問題が発表されるたびに、各校の生徒が画面を見ながら一生懸命に式を立て、答えを導き出す姿が印象的でした。普段は別々の学校で学んでいる生徒たちが、同じ問題に取り組みながら協力し合う姿は、とても貴重な体験となりました。
学習会の最後には、各学校の代表児童が感想を発表しました。「みんなで頑張れて嬉しかった」、「難しかったけれどできてよかった」、「友達と一緒に考えるのが楽しかった」など、どの発表からも、今回の学習会を通じて多くの学びや充実感を得たことが伺えました。合同学習を通じて、子どもたちは互いに学び合う喜びや、遠く離れた友達と協力して問題を解決する楽しさを感じ取ってくれたようです。
保護者の皆様には、こうした学びの場が子どもたちの成長に大いに役立っていることをご理解いただければ幸いです。今後もこのような合同学習を通じて、地域の絆を深め、子どもたちの意欲や興味を引き出す機会を大切にしていきたいと考えております。
9月24日(火)
黒羽学園6学年合同学習会
9月24日(火)、黒羽中学校を会場に、4つの小学校から6年生が集まり、総合的な学習の中間発表を行いました。今回の発表には、黒羽中学校の1年生も参加し、発表の良かった点や改善すべき点などのアドバイスをいただきました。
6年生にとって、中学生からのアドバイスはとても勉強になったようでした。いただいたアドバイスをもとに次回の発表をより良いものに仕上げていく予定です。
この合同学習会は、発表の練習だけでなく、来年度から一緒に学校生活を送る6年生と中学1年生が交流する良い機会にもなりました。学び合うことで、互いの成長を支え、今後の学習や学校生活に活かしていけるように、さらなる発展を目指していきます。
9月20日(金)
作新班遊び みどりの活動
本校では、月に1回全校生による縦割り班活動 “作新班遊び” を行っています。本日は、その日で、各班ごとに外遊びを楽しみました。
遊んでいる様子を見ると、中線ふみやドッチボールなどを仲良く楽しんでいました。本日の昼休みは、とても暑かったですが、みんな元気いっぱいに遊んでいました。
作新班遊びの後は、“みどりの活動”を作新班ごとに行いました。本日は、校庭の除草作業に取り組みました。20ふんという短時間ではありましたが、どの子もいっしょうけんめい取り組みました。
9月19日(木)
俳句教室 開催
本校では、表現力の向上に役立てようと年に2回俳句教室を開催しています。そして、本日は4~6学年で、本年度2回目の俳句教室を開催しました。
本日の俳句教室では、和氣様、天沼様のお二人に講師をお願いし、子どもが秋にちなんだ俳句を詠み、指導していただきました。
本日、詠んだ俳句をいくつか紹介します。
きれいだな 十五夜の夜 地をてらす 4年 宮崎さん
銀杏が たくさん落ちて 地をかざる 5年 戸村さん
登下校 この指とまれ 赤とんぼ 6年 伊藤さん
来週は、1~3学年で行う予定です。
9月18日(水)
学校運営協議会開催
本日は、保護者や地域住民、学校関係者が協力し、学校運営に関する意見や提案を話し合い、学校と地域の連携を深めるための会議、“黒羽学園学校運営協議会” が両郷中央小学校で開催され、参加して参りました。
協議に先立ち、両郷中央小学校の授業の様子も参観させていただきました。どの学年も、集中して学びに向かっている様子が伺えました。
その後は、小学校区ごとのグループに分かれての協議を行いました。協議のテーマは、「黒羽の将来」です。協議では、次のような意見が出されました。
・黒羽の豊かな歴史や文化遺産の保護が重要。伝統を守りつつ、現代的な要素を取り入れるために、教育や地域住民の関与が必要。
・観光を中心とした経済発展に焦点を当て、黒羽の自然の魅力を強化し、インフラの改善を行うことで、より多くの観光客を呼び込み、地域経済を活性化しては。
・若い家族を地域に呼び込むために、雇用機会の創出や保育サービスの充実をおこなってはどうか。
このように黒羽の将来に向けて、たくさんの意見が出されました。今後は、11月14日(木)に黒羽中学校で、会議が開催される予定です。
9月15日(日)
6学年行事 “大かくれんぼ”
15日、本日は日曜日でしたが、6学年の保護者のみなさんの企画で学校内 “大かくれんぼ” が行われました。これは、卒業の年を迎え、これまでコロナ渦で楽しい思い出を作ってあげられなかったという思いから企画されました。
制限時間は、20分。隠れるのは、保護者と先生です。6年生は18名。始まったものの、簡単には見つかりません。上の写真にも実は、お父さんが隠れていましたが、最後まで見つけることはできませんでした。
担任の先生は、職員室前の段ボールの中に隠れていました。上の段ボールには、物を入れてダミーを用意し、じっと320分間息を潜めていました。放送で、「終了です。」のアナウンスとともに立ち上がり、近くにいた6年生は、びっくりでした。
“大かくれんぼ”の後には、中庭で ”宝探し” を行いました。こちらも夢中になって、探しました。そして、この後は会食し、“さつまいも掘り” を行うそうです。この企画は、1ヶ月以上前から保護者のみなさんが構想を練り、準備をしてきました。また、本日は蒸し暑い一日でしたので、隠れていた保護者のみなさんも大変だったと思います。しかし、”大かくれんぼ”、”宝探し”は、6年生のみなさんにとって、心に残る思い出になったに違いありません。保護者のみなさん、大変ありがとうございました。6年生のみなさん、お父さんやお母さんに、”感謝” ですね。
9月13日(金)
2年生活科オンライン授業
9月12日(木)の3校時目に黒羽学園(川西小・両郷中央小・須賀川小)の4小でリモート交流を行いました。
それぞれの地域のよさを伝え合えることが今日のめあてです。
子供たちは、自分たちで原稿を考え、クイズ形式にまとめ、この日のために練習を重ねてきました。
紹介した内容は、町内に残る古い建物や伝統ある彫刻屋台、城址公園などです。
ほかの小学校から「大きな声で発表していてすごい。」と言われ、とてもうれしそうでした。
3つの小学校のまわりの様子も聞くことができ、「知らないことがたくさんあった。」「行ってみたい。」などたくさん感想を発表することもでき、有意義な時間が過ごせました。
祝入賞 黒小陸上部!!
先日の学校ホームページで紹介したとおり、先日美原運動公園DIスタジアムで市内小学校陸上競技大会が開催されました。本校陸上部5、6年生はとても健闘し、下記の通り、たくさん入賞者を出すことができました。
5年男子の部
800M 第4位 佐藤さん 400Mリレー 第8位 ボール投げ 第10位 小室さん
6年男子の部
400Mリレー 第8位 ボール投げ 第9位 村田さん 1000M 第10位 齋藤さん
5年女子の部
100M 第6位 村上さん 走り高跳び 第7位 池澤さん 400Mrリレー 第8位
6年女子の部
走り幅跳び 第1位 吉成さん 第9位 藤田さん
走り高跳び 第2位 池澤さん 第5位 露久保さん 100M 第4位 吉成さん
80M障害 第4位 露久保さん 400Mリレー 第4位
800M 第9位 倉澤さん
上記のみなさんは、10月3日(木)にDIスタジアムで開催される那須地区小学校陸上競技大会に出場します。また、今回、残念ながら入賞することのできなかった選手のみなさんも、練習からよく頑張ったと思います。みなさんの努力は決して無駄にがなりません。「目標に向かって努力することができること」は、できそうでなかなかできないことです。今回、陸上競技を通してその経験をしたことが、きっと将来、別な場面で生きてくると思います。ぜひ、今後も目標に向かって努力してください。そのことを黒羽小の先生たちは、応援しています。
9月12日(木)
健闘 黒小陸上部!!
本日、美原運動公園DIスタジアムで市内小学校陸上競技大会が開催されました。本校陸上部の5、6年生がフィールド種目、トラック種目で活躍しました。
本日の大会は、熱中症対策として、全てタイムレースとして行われました。※従来は、予選レース、決勝レースを行います。事務局の集計に時間がかかっているため、全てのレース結果は届いていませんが、8位入賞した選手や10位以内に入り、10月に行われる那須地区陸上競技大会への出場権を獲得した選手が20名を超える見込みです。
大会の結果については、明日、担当より選手へ説明する予定です。そして、那須地区陸上競技大会への出場権を獲得した選手は、来週以降も練習を行っていく予定です。
選手のみなさん、本日は大変お疲れ様でした。
9月10日(火)
がんばれ!!黒小陸上部!!
9月10日(木)に美原運動公園DIスタジアムで、市内小学校陸上競技大会が開催されます。本校、陸上部の選手たちは夏休みから大会に向けて練習に取り組んできました。本日は、体力作りの時間を利用して、全校生の前で大会への意気込みを発表し、全校生からエールが送られました。
そして、昼休みには陸上部全員で校長室を訪ね、校長先生に大会への意気込みを語り、健闘を誓いました。
陸上部のみなさん、大会当日は、練習の成果を十分に発揮し、ぜひ、自己ベストを更新できるよう、がんばってください。
2年生活科校外学習
2 学年では、生活科の学習の一環として田町の屋台小屋 と蔵屋敷 に見学してきました。蔵屋敷では、お祭りや昔の蔵の様子を自治会長さんから聞きました。
黒羽には、立派な彫刻屋台があります。屋台についての説明を自治会長さんから詳しく聞くことができました。
また、蔵屋敷の中では、昔のまつりの写真をもとに、当時の様子を知ることができました。子どもたちは、彫刻屋台や昔の写真にとても興味深そうに見入りながら、学習することができました。
9月8日(日)
新生野球部 "黒羽学園" スタート!!
夏休みに行われました県大会が終わり、6年生は引退しました。そして、5年生主体の新チームとなりましたが、新チームから黒羽小、両郷中央小、須賀川小の3校による連合チーム”黒羽学園”が編制されました。そして、本日最初の大会に臨みました。
本日の大会では、湯津上クラブと対戦しました。試合は、1回は両チーム0点だったものの、その後相手の打線に捕まり、試合は、11対3でで敗れてしまいました。
新チームとなり、まだ十分に練習ができていない中での試合となりましたが、よく健闘したと思います。新チームは、始まったばかりです。今後、練習に励み、よいチームを作ってくれることを期待しています。
9月6日(金)
かがやき集会 飼育委員会発表
本日は、月に1回開催されるかがやき集会が開かれました。本日は、飼育委員会が担当で、飼育委員会の仕事について紹介しました。
飼育委員会での一番の仕事は、"うさぎの世話"です。毎日、どのようにうさぎの世話を行っているか、プレゼンテーションを行いました。
また、うさぎに関わるクイズも用意し、児童のみなさんと答えを考えながら、楽しみました。例えば、うさぎは全部で何種類いるか? 世界で一番小さなうさぎは何?といった問題です。
短い時間でしたが、飼育委員のみなさんのおかげで楽しい時間を過ごすことができました。
9月5日(木)
夏休み明け 最初の読み聞かせ
本校では、毎月1回読み聞かせボランティア"さくらんぼの会"のみなさんに読み聞かせをお願いしています。そして、本日、夏休み明け最初の読み聞かせがありました。
読み聞かせは、各学年、あじぽぽ学級の7学級で行います。毎回、7名のボランティアのみなさんが、各学年にあった本を用意し、心を込めて読み聞かせをしてくださいます。本校では、読書の推進を進めています。読み聞かせも、子どもたちにとって読書に親しむきっかけになるよう計画しています。
今後もさくらんぼの会の皆様にはお世話になりますが、子どもたちが少しでも読書が好きになるよう、学校でも様々な取組をしながら働きかけていきます。
9月4日(水)
2学年生活科校外学習 黒磯方面へ
本日は、2学年が黒磯方面へ生活科校外学習へ出かけました。
まずは那須塩原市図書館みるるに行きました。施設の方にたくさん質問しました。
図書館の裏側も見せていただきました。
お昼はまちなか交流センターくるるで食べました。
帰りはスクールバスではありません。電車と市営バスを乗り継いで黒羽小学校に帰ります。
初めての経験にみんなどきどきでしたが、無事帰ってくることができました。
9月3日(火)
5学年社会科見学 資生堂那須工場へ
本日は、5学年が資生堂那須工場へ社会科見学へ出かけました。那須工場では、化粧品や化粧水などを生産し、全国や世界へ出荷しています。社会科では、これから日本の工業生産の様子を学習していきます。本日は、その学習の始まりとして、社会科見学を計画しました。
工場では、製品の生産工程を見学させていただいたほか、日焼けのもととなる紫外線を防ぐしくみや、日焼け止めのスプレーのしくみなどを代表児童による操作を交えながら、わかりやすく説明していただきました。
また、総合的な学習の時間とも関連づけ、「水」をテーマに、水を濾過するワークショップも行いました。現在、5学年では、「水」をテーマにした探究学習を進めているので、今回のワークショップは理解を深め、関心を高めるのに役立ったと思います。
那須工場の施設は、製品の生産工程のほか、見学者の関心を高める施設がたくさん用意されており、約2時間30分の見学でしたが、とても充実し社会科見学を実施することができました。
9月2日(月)
「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方~」
本日、5・6年生合同で開催された「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方~」では、情報教育の一環として、インターネットの利用方法について深く学ぶ機会を提供しました。講師としてお招きしたのは、とちぎネット利用アドバイザーの髙野華奈衣様です。髙野様は、インターネットの利用がどのように私たちの生活に影響を与えるかについて、わかりやすく解説してくださいました。
授業の中では、特に「残念な使い方」と「幸せな使い方」という二つの概念を軸に話が進められました。「残念な使い方」とは、目的もなく時間を浪費するような使い方を指し、一方で「幸せな使い方」とは、自分自身の成長や幸福感につながるような有意義な利用方法を意味します。生徒たちは、この違いを理解することで、自分たちの日常的なインターネットの使い方を振り返るきっかけを得ました。
また、授業を通じて、インターネットは正しく使えば非常に有用なツールである一方で、使い方を誤ると多くのリスクが伴うことも再確認しました。これにより、生徒たちは今後のインターネット利用に対して、より意識的で責任ある行動を取るようになることが期待されます。
この講座は、家庭でも親子でインターネットの利用について話し合う良い機会となり、保護者の皆様にも大変好評でした。今後も、こうした取り組みを通じて、生徒たちの健全な情報リテラシーの向上を図ってまいります。
8月29日(木)
夏休み作品展始まる
本日より、夏休み作品展が始まりました。早速、子どもたちも、友達の作品を鑑賞しました。特に、6年生では、全員で見てみて通りに行き、Chromebookで感想を入力しながら鑑賞しました。
当初予定していました30日(金)は、台風接近のため9月2日(月)に授業公開と共に延期させていただきました。2日(月)の公開時間は、 10:30~15:00となっています。お忙しいところとは存じますが、ぜひ授業の様子と併せ、御覧ください。
8月28日(水)
明日から夏休み作品展です
夏休み明け2日目となりました。子どもたちは、少しずつ学校の生活のリズムを取り戻してきました。そして、本日の放課後には、職員で夏休み作品展の飾り付けを行いました。
絵画や工作、習字など、たくさんの力作が揃いました。夏休み作品展は、明日8月29日(木)は、 15:40~16:30開催いたします。
また、当初予定していました30日(金)については、先日マチコミメールでお知らせしたとおり、台風接近のため9月2日(月)に授業公開と共に延期させていただきました。2日(月)の公開時間は、 10:30~15:00となっています。お忙しいところとは存じますが、ぜひ授業の様子と併せ、御覧ください。
8月27日(火)
夏休み明け集会 学校再スタート!!
本日、夏休み明け初日を迎え、全校児童が体育館に集まり、夏休み明け集会を行いました。まずは、児童への表彰が行われました。
続いて、校長先生からは、新学期に向けた励ましの言葉が贈られました。次に、学習指導主任からは、今後の学習に向けた目標や取り組みについてのお話があり、児童指導主任からは、学校生活の心構えについてのお話がありました。
集会を通じて、児童たちは集合や話を聞く態度も素晴らしく、学期初めの良いスタートを切ることができました。これからの学校生活も全員が充実した日々を過ごせるよう、教職員一同全力でサポートしてまいります。
岡野さん、木村さん、益子さん 全校大会出場を市長へ報告
3,4年生の岡野さん、木村さん、益子さんは、過日行われた第60回全国空手道選手権大会予選兼第51回栃木県大会で形の部で準優勝、組み手の部でも第3位に入ったほか、個人戦でも好成績を収め、8月3日(土)から静岡県で開催されました文部科学大臣杯第66回小学生・中学生空手道選手権大会に出場しました。健闘しましたものの、惜しくも上位進出は果たせませんでしたが、8月23日(金)に市役所で開かれました小中学生の関東大会・全国大会の出場報告会に参加し、活躍を報告しました。ぜひ、今後も精進し、さらなる活躍を期待しています。
8月11日(日)
健闘 黒羽クラブ!!
本日より第55回記念学童軟式野球大会が始まりました。そして、本校野球部”黒羽クラブ”が県営本B球場第2試合目に登場し、宇都宮の明保学童と対戦しました。
試合は、初回の攻撃で、先頭の村田選手ヒットで出塁し、次の打者の斎藤選手がホームランを打ち、2点を先制しました。
その後、先発した斎藤選手がテンポよく速球を投げ込み、2回を0点に抑えました。
しかし、3回裏の攻撃で相手の打線に捕まり、6点を失い、次の回でも得点を奪われる苦しい展開となってしまいました。黒羽クラブの選手みなさんは、最後まで諦めず戦いましたが、試合は15対2で敗れてしましました。
6年生のみなさんにとって、この試合は公式戦最後の試合となりました。試合後、監督、コーチのみなさんが選手のみなさんへのねぎらいの言葉の後、6年生も一人一人がこれまでをふり返り、感謝の言葉を述べ、心温まる場面となりました。試合は残念ながら敗れましたが、ここまで時間を惜しまず指導にあたってくださった監督コーチの皆様、そして毎回熱い声援と温かく支援してくださった保護者の皆様には、学校としても感謝の気持ちでいっぱいです。
これまでの努力や試合で負けた悔しさは、子供たちにとってこれからさらに成長していくための糧となるはずです。6年生は、これで引退となりますが、今後も子供たちの健やかな成長のために御協力と御支援をよろしくお願いいたします。
7月19日(金)
いよいよ夏休み!!
いよいよ明日より夏休みに入ります。夏休み前最後の日に、全校オンライン集会を行いました。集会では、校長先生のお話をはじめ、学習指導主任、児童指導主任、保健主事からそれぞれ夏休みの生活に関する重要な留意点についてお話がありました。
集会に先立って、先日行われた校内俳句大会の表彰が行われました。本日は、最優秀賞を受賞した人たちの表彰も行いました。
まず、校長先生からは、夏休みの目標と規則正しい生活の大切さについてのお話がありました。児童たちは、校長先生の話をしっかりと聞きながら、夏休みをどう過ごすかを考える良い機会となりました。
次に、学習指導主任からは、夏休み中の学習方法や宿題の取り組み方についてのアドバイスがありました。児童指導主任からは、安全な過ごし方や友達との接し方についての話があり、児童たちは真剣に耳を傾けていました。
さらに、保健主事からは、暑さ対策や健康管理についての重要なポイントが伝えられました。これにより、児童たちは自分の健康を守るための具体的な方法を学ぶことができました。
最後に、生活体育委員会が制作した「夏休みの生活」についての動画が流されました。この動画では、夏休みの過ごし方や楽しく安全に過ごすためのヒントが紹介され、児童たちは楽しみながら学ぶことができました。オンライン集会は、児童たちにとって大変有意義な時間となりました。これから始まる夏休みを、安全に、そして充実したものにするために、今回の集会で学んだことを活かしてほしいと思います。
7月18日(木)
むし歯予防講話 開催
本日は、歯科衛生士の佐藤真紀子先生をお招きして、むし歯予防講話会を行いました。5月30日の奇数学年に引き続き、今回は偶数学年が、歯と口の健康を保つために自分はこれからどうがんばるかを考えながら講話を聞きました。
本日は、2、4、6年生でむし歯予防講話を開催しました。
2年生では、「かむことと歯の役割」 かむこととむし歯の進行について 4年生では、「歯のつくりと唾液の役割」 歯と口のつくり、食事運動と歯の健康について
6年生では、「歯周病とプラーク」 定期健診の大切さと歯周病について 8020運動について 学びました。
当初どの学年にも歯みがきの実習を行って、6年生には染め出し指導も予定していましたが、今回は今週に入って黒羽中学校区で新型コロナウイルス感染症罹患者が増えていることから、急遽ブラッシング実習は避け佐藤先生のお話のみとして、染め出しは錠剤を配付して家庭で行うこととしました。
佐藤先生から歯ブラシ点検(毛先の開いていない歯ブラシを使うこと)と、フロスの利用、そして定期健診の大切さについて繰り返し御指導がありました。夏休みに向けとても良い健康指導でした。
7月17日(火)
2年 まちたんけん
昨日予定していた「まちたんけん」ですが、雨が上がったので、本日実施してきました。
場所は、田町方面です。事前に「黒羽のまちたんけん」と「たんけんビンゴ」のワークシートで学習し、準備万端で出発です。黒羽庁舎や屋台小屋、道にある草花などを発見し、喜ぶ子供たち。那珂川の大きさに驚き、街中にはいろいろなお店があることにも気付きました。
「黒羽ってすごいね」という声が聞こえた「まちたんけん」でした。
6年 オンライン交流授業
6学年では、本日、黒羽学園4小学校で、オンラインでの交流授業を行いました。今回は4つの教室に分かれて、各グループごとにMeetで4校を繋ぎ、英語での自己紹介をしました。
これまでに学習した英語を使って、誕生日や好きなもの、得意なことなどを紹介し合いました。質問やクイズなども交えながら、来年度同じクラスの仲間になるかもしれない同級生と楽しく交流する時間となりました。
7月16日(火)
2年 食育授業
給食センターの岩瀬先生と食育の授業を行いました。今回のテーマは、「やさいは、なぜたいせつか考えよう」です。目隠しをしての野菜当てクイズや野菜を食べることで体にどんな影響があるかなどを学習しました。
また、1年生のときに学習した給食(食事)のマナーも振り返りました。最後に岩瀬先生と一緒に給食を食べました。「よい姿勢で野菜も食べて元気に過ごしましょう!」とのお話がありました。健康な体で夏を乗り切りたいですね!
7月11日(木)
3年リコーダー教室 開催
本日、3年生はリコーダー講習会を開催しました。講師の佐藤創先生をお招きし、リコーダーについての技術を教えてもらったり実際に演奏を聞かせてもらったりしました。
子ども達にも、分かりやすいように説明してくださり、指の動かし方や息の出し方のポイントなどを教えていただきました。
また、佐藤先生の演奏を聞いた子ども達からは「すごい」「これからたくさん練習したい」などの声も聞こえ、とても有意義な時間となりました。
6年 大雄寺 見学
6年の総合的な学種の時間では、「黒羽の歴史」をテーマに調べ学習を進めています。6年生にとって、歴史学習が始まり、また、大雄寺は身近にあるお寺として親しんでいますが、改めて大雄寺はどんなお寺かを子どもたちの疑問をもとに調べることとしました。そして、本日見学することとしました。
大雄寺は、いつできたのか?誰のためのお寺なのか?そして、寺に掲げられている家紋の意味、など住職から詳しく教えていただきました。
お寺に残る文化財も見せていただきました。黒羽藩があった頃の黒羽の絵地図や実際に使用した甲冑、食器など貴重なものを見せていただきました。
そして、黒羽藩歴代藩主の墓所も案内していただきました。墓石の大きさ、意味なども説明していただき、大雄寺と黒羽藩主との関係も理解を深めることができました。
今後、今日学んだことをまとめるとともに、さらに黒羽藩主大関氏について詳しく調べていく予定です。
7月9日(火)
6年社会科見学 実施
本日は、6学年が縄文時代から奈良時代までの学習について理解を深めるため、社会科見学を実施しました。まず最初に見学したのは、那須風土記の丘湯津上館です。
湯津上館では、笠石神社にある那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)<国宝>について詳しく説明していただきました。
その後は、下侍塚古墳や近くの古墳群を散策しました。湯津上には、8つの古墳があり、”湯津上古墳群”とよばれています。
その後は、那須風土記の丘那珂川館に移動し、室内展示を見学しながら縄文時代から奈良時代までの、那須地域の様子について理解を深めました。奈良時代、那須地域では砂金がとれたことをみなさんは、ご存じでしょうか?当時砂金がとれたのは、那須地域が初めてで、当時の東大寺の大仏建立でも使われたそうです。
その後は、"縄文土器づくり体験"に取り組みました。約2時間かけて、試行錯誤しながら土器の成形づくりに取り組みました。本日は、1日かけての社会科見学でしたが、とても有意義な活動ができたと思います。
7月8日(月)
4年国語研究授業 「本のポップや帯を作ろう」
本年度、学校では読解力の向上を重点目標にしています。そして、職員の指導力の向上を図るため、たくさんの先生方に授業を参観してもらい、授業後授業改善に向けた意見をもらうための研究授業を4年生で実施しました。
授業は、国語で「本のポップや帯を作ろう」というテーマでした。これまで自分で気に入った本を読み、読書メモを作り、それをもとに本日は本の帯やポップを作る授業でした。
作成にあたっては、Chromebookを利用する子、手書きで作成する子とまちまちでしたが、どの子もいっしょうけんめい取り組んでいました。放課後は、教職員で授業研究会を行い、どうすればもっとよい授業ができるか、検討しました。今後も、このような授業研究会を開催する予定です。本校の子どもたちが、授業を通して、より学力が育まれるよう指導力の向上に努めていきます。
菊の鉢上げ完了
学校では、本年度もドーム菊を栽培しています。例年秋には色とりどりの花を咲かせ、昇降口を彩っています。本日は、6年生と一緒に育てていた苗を、9号鉢に植え替える”鉢上げ”を行いました。
明日からは、6年生が毎日、水やりの世話をしながら育てていきます。きっと今年もきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
7月3日(水)
第1学年部会行事開催 ニュースポーツ
本日の1学年の学年部会行事は、「ディスゲッターと吹き矢」でした。子どもたちも朝から大はしゃぎで2時間とても元気に活動できました。
ディスゲッターでは、的を当てるゲームに大盛りあがりでした。保護者のみなさんも、子どもたちに負けまいと頑張って活動していました。吹き矢も息を吸って、吹いて的に当てるので、子どもたちも大人もとても面白かったようです。
体育館で2時間の活動でしたが、早朝から学年部会役員様をはじめ、たくさんの保護者のみなさんに準備を手伝っていただき、片付けも積極的にやっていただき、スポーツ協会のみなさんも感謝しておりました。
3学年部会行事 ニュースポーツ
3学年部会でも、本日部会行事として「スポーツ吹き矢・ディスゲッター・二人三脚」を行いました。スポーツ吹き矢では、的をめがけて親子で勝負している姿が印象的でした。
また、ディスゲッターでは、赤白に分かれて、全ての的に早く当てたほうが勝ちというルールで、楽しく活動しました。
二人三脚では、保護者の方と協力して一生懸命にゴールを目指して活動しました。
親子給食 実施
学年部会行事の後は、親子給食を実施しました。親子給食では、普段の給食での姿を見てもらい、子どもたちもいつも以上に意欲的に働き配膳をおこないました。
授業参観、大変お世話になりました
本日の午後は、授業参観でした。新学期が始まって3ヶ月が経ち、学校生活にも慣れたところですが、それぞれの学級でお子様の学校での様子を御覧いただけたかと思います。
PTA全体会 お世話になりました
今回は、各教室をオンラインでつないでの全体会を行いました。あと、3週間で夏休みを迎えます。これまでのの学校生活をふりかえるとともに、夏休みの過ごし方について、説明させていただきました。
また、本日はPTA会長が所用のため出席できませんでしたが、代わりに鈴木副会長にご挨拶いただきました。特に、夏休みに向けた水難事故防止に向けたお話は、とても心に残りました。
PTA全体会の後は、各学年部会が開催されました。担任からこれまでをふり返っての説明や夏休みの過ごし方などについて説明があったほか、情報交換もできたと思います。
本日は、暑い一日でしたが、これらの行事に参加してくださり、ありがとうございました。
7月2日(火)
あじさいまつり 黒小児童 ヒップホップダンス披露
現在、黒羽城址公園ではあじさいまつりが開催され、色とりどりのあじさいも見頃を迎えています。
そして、あじさいまつりのイベントの一つとして、本校児童が多数参加しているヒップホップダンススクール"ハーダスク"によるヒップホップダンスの披露がありました。
”ハーダスク”は、本校の運動会で披露しているヒップホップダンスの指導をしてくださっている鈴木先生が、指導をしています。この日は、大勢の保護者やお客さんの前でキレッキレッのダンスを披露しました。
4年ふくし共育 実施
本日4年生は、社会福祉協議会の方をお呼びして「ふくし共育」の勉強しました。
目の不自由な方と足が不自由で車いすを使用している方に積極的に質問して、メモをしていました。障害のある方への理解を深め、優しく接していきたいと考えている児童がたくさんいました。共に生きていく気持ちを高めることができた時間となりました。
6月28日(金)
1~3年俳句教室 開催
先日は4~6年の俳句教室を開催しましたが、本日は、1~3年生の俳句教室を開催しました。
本日は、3人の先生が指導に来てくださいました。
特に1年生にとっては、初めての俳句づくりでしたが、よくがんばりました。各学年で詠んだ俳句を紹介します。
しろいくも ふわりふわり ふとんかな 1年 ましこ はな
かえるさん ぴょんぴょんとんで うんどうかい 2ねん いそ ひまり
花火見て 空がたちまち おおあばれ 3年 いとう らき
5年調理実習 「ゆで野菜サラダを作ろう」
今日は調理実習で「ゆで野菜サラダを作ろう」を行いました。調理実習もこれで3回目。だんだんと手際が良くなり、テキパキと準備をしたり、野菜を切ったりできました。
ゆで卵はゆで時間が短くなってしまい、2回目の「リベンジゆで卵」をしたグループもありましたが、失敗も成功の元!ぜひ御家庭でもお子様にゆで卵やゆで野菜サラダを作ってもらってください。
次回の調理実習は、「ご飯を炊こう」です。後期に予定しています。
6月27日(木)
4校合同音楽鑑賞教室 開催
本日は、栃木県警察音楽隊をお招きし、黒羽学園4つの小学校合同での音楽鑑賞教室がピアートホールで開催されました。約1時間の演奏会は、手拍子したり、踊ったりとても楽しい雰囲気に包まれていました。
本校5年生の佐藤くんが音楽隊の指揮をする場面もありました。 将来の夢を聞かれた佐藤君、県警音楽隊の指揮者になりたいと語ってくれました。
県警音楽隊ならではの、本物のパトカーのサイレンを使った演奏や寸劇を交えた防犯のお話も聞くこともでき、充実した演奏会になりました。
6月26日(木)
5年英語 オンライン交流
今日は黒羽地区の小学5年生でリモート交流を行いました。
第1回目のテーマは「英語で自己紹介」!
名前や誕生日、好きなものの紹介を英語で話しました。御家庭での音読練習の協力、ありがとうございました。
ドキドキ緊張しながらも、カメラの向こうの友達に、しっかりと英語で伝えられました。
明日は4校合同音楽鑑賞教室があります。今日自己紹介をした友達に会えるのも楽しみですね。
2年 生活科探検 黒羽城址公園へ
今日は生活科の学習で「まちたんけん」に行ってきました。場所は、黒羽城址公園です。
この時期は、紫陽花まつりが行われており、色とりどりの紫陽花を見ることができました。
ほかにも四つ葉のクローバーやシロツメクサなどを発見し、喜ぶ姿も見られました。昨日の遠足の疲れも見せず、元気な2年生でした。
6月25日(火)
1・2年 遠足 実施
梅雨入りしたものの、本日は暑い1日でしたが、1・2年生は、那須りんどう湖ファミリー牧場に遠足に出かけました。
まずは、えさやり体験。うさぎややぎににんじんをあげました。
チーズやヨーグルトの作り方の説明を受けたあと、おいしいお弁当を食べました。
お昼のあとは班別活動でした。1・2年生仲良く園内を散策しました。
最後にはメリーゴーランドにのりました。
いろいろな体験ができた1日でした!
たくさん歩いたので疲れたと思います。ゆっくり休んでくださいね。
4~6年俳句教室
黒羽は、松尾芭蕉が奥の細道で最長の13泊したことで知られ、"俳句の里 黒羽” としてもPRしています。黒羽小学校としても、例年 年2回の俳句教室を開催しており、本日は本年度第1回目の俳句教室を開催しました。
本日は、4~6年生が俳句を詠み、俳句指導2名の先生から指導を受けました。俳句は、作新館学習室で詠みましたが、夏やこの時期にちなんだ俳句づくりに取り組みました。
各学年で詠んだ俳句を紹介します。
スイカ割り めかくしされて 右左 4年 後藤さん
夏祭り 夜空に一つ 花が咲く 5年 奥澤さん
あじさいは 雨にぬれつつ 色光る 6年 倉澤さん
後日、詠んだ俳句は学校に展示しますので、来校した際にはぜひ鑑賞してださい。
6月21日(金)
宿泊学習 2日目 万華鏡づくり、雨のハイキング
4,5年生による宿泊学習も2日目を迎えました。曇り空での朝の集いからスタートしました。
朝の集いは、テラスで行いました。毎日行っている立腰体操を行い、山に向かって校歌を歌いました。
午前中最初の活動は"万華鏡づくり”です。説明を聞き、友達と協力しながら制作しました。
"万華鏡づくり"の後は、最後の活動 "ハイキング" です。しかし、生憎の雨。しかし、雨にも負けず、約1時間のみかも山ハイキングを楽しみました。
昼食をとった後は、いよいよ退所式です。係の児童を中心に、施設の先生に感謝の気持ちを伝えました。
2日間にわたる宿泊学習でしたが、4,5年生のみなさんは、友達と協力し合って、楽しく、安全に活動することができたと思います。また、学校では体験することのできないことや豊かな自然体験もたくさんできたと思います。この経験を、ぜひこれからの生活に生かしてもらいたいと思います。
保護者の皆様におかれましては、2日間大変お世話になりました。御理解と協力に感謝申し上げます。
6月20日(木)
4,5年生宿泊学習 自然の家 みかも へ
本日より4,5年生が1泊2日の予定で宿泊学習に出かけました。最初に寄った場所は、壬生町にある“わんぱく公園”です。ます、公園内にある“ふしぎの船”に入り、様々なアトラクションを楽しみました。
その後は、活動班に分かれて公園内で”オリエンテーリング”を行いました。公園内の地図をたよりに8つのチェックポイントを周り、ゴールを目指しました。
各チェックポイントには問題を用意しました。その答えを、活動班の友達と考えながらゴールを目指しました。
ゴールの後は、お待ちかねの昼食です。昼食も活動班ごとにとり、約1時間の自習時間には、公園内の小川や遊具を使って楽しみました。
午後2時10分にわんぱく公園を出発し、宿泊地“自然の家 みかも”を目指しました。
“自然の家 みかも”は、県の施設で、県内の木材や工芸品をふんだんに使い今年オープンした新しい施設です。
入所式を終えた後は、最初の活動 “サバイバルゲーム” に取り組みました。“サバイバルゲーム”では、無人島にたとえ、自分たちで薪を割り、火をおこし、食事をする(焼いたマシュマロを食べる)という流れで行いました。
その後はお楽しみ “夕食” です。今日の献立は、このようなものでした。
食事は、生活班ごとに行いましたが、マナーを守りながら食事をとることができました。
この後は、本日最後の活動 “キャンドルファイヤー”です。今日に向けて各活動班ごとに出し物のスタンツの準備をしてきました。どんなスタンツが披露されるか楽しみです。
6月20日(水)
みどりの活動 花の苗植え実施
学校では、"みどりの活動”と称し、月に1回、除草作業や緑とふれ合う時間を設けています。そして、本日は全校生で昼休みに花の苗を縦割り班ごとに植えました。
縦割り班ごとに、校舎を囲むそれぞれの花壇に分かれ、苗植えを行いました。植えた花は、オレンジと黄色のマリーゴールドとブルーサルビアです。活動は、約30分程度で終了しましたが、どの活動班も協力し合って、きれいに植えることができました。
6月14日(金)
クリーン活動 実施
明日は、6月15日 県民の日です。黒羽小では、県民の日に合わせ、地域貢献活動の一つとして、クリーン活動を実施しています。本年度は、15日が土曜日のため、本日実施しました。
本日のクリーン活動を実施するにあたっては、地域ボランティア12名のみなさんにも協力していただきました。そして、大宿街道沿いの植栽の除草作業や剪定作業等をお願いしました。
約1時間の活動でしたが、大宿街道がとてもきれいになりました。協力してくださった地域ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。
また、明日は本年度第1回目のリサイクル活動が予定されています。明日も暑さが予想されますが、どうぞよろしくお願いいたします。
6月13日(木)
水泳指導 スタート!!
先日より、6月とは思えないほどの暑い日となっています。プールの水も満水となり、いよいよ本日より水泳の指導が始まりました。
本日は、5、6年生が合同で、水泳の学習を行いました。はじめに、小川先生から水泳学習を行うにあたっての注意点を説明をうけ、水泳が始まりました。
コンディションもよく、気持ちよさそうに水を浴びていました。
本日は、5,6年生のみでしたが、明日も天気は良さそうです。他学年も水泳指導が始まると思います。
※水泳指導に参加するにあたっては、プールカードに保護者のサイン、印鑑が必要です。失念で水泳指導に参加できなということのないよう、ご留意ください。
6月11日(火)
4年社会科見学 安全なくらしを守るしごと
本日は、4年生の社会科見学が実施されました。学習のテーマは、「安全なくらしを守るしごと」です。まず、水道水をつくる様子を学ぶために、須佐木にある桧沢浄水場を見学しました。
桧沢浄水場は、御覧のとおり森の中にあり、途中からバスを降り、徒歩で向かいました。この浄水場は、水道水をつくる「沈殿」「濾過」「消毒」の3つの行程がわかりやすく、また、身近に見学できるため、ここを見学することとしました。
この建物は、「沈殿」するための施設です。水道課の職員から、水道水をつくる仕組みについてくわしく教えていただきました。
桧沢浄水場の見学の後は、北那須浄化センターを見学しました。北那須浄化センターは、下水を処理する施設です。今日の見学では、水道水がつくられ、使った水がどのように処理し、川に戻されるか、その流れを学ぶことができました。
施設の中では、下水の汚れを微生物が食べる様子を電子顕微鏡やモニター越しに見せていただき、関心が高まりました。
そして、午後は、広域クリーンセンター大田原に行き、ごみの処理の様子について学びました。見学を通し、分別の大切さを学びました。
また、環境学習室では、クイズやかるたとり、分別シュミレーションなど体験を通し、ごみの処理や分別のしかたについての理解を深めました。
本日は、一日かけての社会科見学でしたが、安全なくらしを守るしごとについて、たくさん勉強になったと思います。これから、見学したことをもとにふり返りながら、さらに理解を深めていきたいと思います。保護者のみなさん、本日は大変お世話になりました。
6月10日(月)
3年国語
「2年生の漢字を使ってお話をつくろう」
今日は、3年の国語の授業を参観しました。教科書の挿絵をもとに、2年生で習った漢字を使いながらお話を考え、正しく漢字を使って書く学習でした。
まず、ペアで、考えたお話の内容を確認しました。学びが孤立せず、友達と対話しながら学びを進めている様子が伺えました。
書いているときは、どの子も集中して黙々とお話を書いていました。
また、感心したのがどの子も丁寧な字でノートに書いていた子です。3年生になると、見違えるほど丁寧な字が書ける子が増えてることに驚かされました。
本日の学習は、2時間扱いで、今日は1時間目でした。きっと、明日続きの学習を行い、お話を完成させるはずです。どんなお話を書いたか、御家庭でも話題にしてみてください。
6月7日(金)
出前講座開催
4年認知症サポーター養成講座 開催
4年生では、総合的な学習の時間の学習テーマが「福祉」です。そして、本日は、大田原市東部地域包括支援センター 職員の皆様の協力いただき、認知症サポーター養成講座を開催しました。
講座では、年をとるとどんな症状がでるか、そしてどのようにかかわるとよいかを考えました。45分の授業でしたが、高齢者の人たちの気持ちや自分にできることを考えるよい機会となりました。
3年 あゆについての出前講座開催
3年生の総合的な学習の時間の学習テーマは、「地域理解」で、"黒羽博士”を目指しています。そこで、黒羽を流れる那珂川。そして、那珂川と言えば、"鮎" ということで鮎についての出前講座をなかがわ水遊園の職員の皆様に協力していただき、開催しました。
この出前講座は、鮎の生態や那珂川について説明していただきました。子どもたちも興味深く、先生の話に耳を傾け、鮎や那珂川についての理解を深めることができました。
その他、総合的な学習の時間では、5年生は「環境」。6年生は「黒羽の歴史」を学習テーマとして、探究学習を進めていきます。今後も、ゲストティーチャーを招いたり、実際に足を運びながら、学習を進めていきます。
6月6日(木)
歯科検診 実施
本日は、9時30分より全校生を対象に歯科検診を行いました。歯科検診は、毎年この時期に実施され、むし歯をはじめ、口腔内の異常の有無を確認します。
検診結果は後日養護教諭がまとめ、治療が必要なお子さんには案内が届く運びとなっています。今週は、"むし歯予防週間"にもなっています。歯の健康について、校内放送や標語づくり等を通して歯の健康についての啓発を行っています。
6月5日(水)
プール清掃 実施
先日は、全学年で体力テストを実施しましたが、本日は、4~6学年でプール清掃を行いました。2時間かけてのプール清掃でしたが、学年ごとに役割分担をして、手際よく行うことができました。
初めは、御覧のように汚れのたまった状態でしたが、4~6学年が力を合わせ、清掃した結果、2時間できれいにすることができました。
清掃後は、早速、水を張り始めました。2日後には満水になり、来週からはコンディションが整えば、水泳指導が始まります。水泳を行うかどうかの連絡は、担任から行いますが、保護者のみなさんには、水着等の準備をお願いいたします。
6月4日(水)
体力テスト実施
本日は、晴天の中、全学年体力テストを実施しました。体力テストは、毎年この時期に、各個人、学年ごとの体力の状況をつかみ、今後の指導に役立てるために実施しています。
種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げの8種目です。低学年にとっては、反復横跳びなどとんだ回数を数えるのが難しいところもあります。そこで、1年生は6年生と、2年生は5年生と学年のペアをつくり、上学年に数を数えてもらいながら実施しました。
結果は、7月頃には集計が届く予定です。特に、栃木県では、高得点のA判定の上にS判定を設けており、S
判定を取得した児童には、認定証が渡される仕組みとなっています。今年は、何人の児童が取得できるか注目したいと思います。
6月3日(月)
1年 算数 いろいろなかたち
今日は、1年生の算数の授業を参観しました。単元は、「いろいろなかたち」です。家から持ち寄ったさまざまな箱を並び替えながら、動物や乗り物などを作る楽しい活動でした。
1年生の子どもたちは、夢中で制作に取り組みました。その後は、出来上がった作品を友達と紹介し合いました。個人の学び、その後集団で学び、自分とは違った考えにもふれあい、とても良い学びだったと思います。
今日から6月の学習となりましたが、今後も各学年の様子を紹介していきます。
5月31日(金)
かがやき集会 実施
本日は、本年度最初の "かがやき集会" を開催しました。 "かがやき集会" は、これまで "朝会" として行われていましたが、業間に実施していることと、校長先生の話を聞いたり、他の先生の話を聞いたりしながら、子どもたちが輝くよう、"かがやき集会" として実施しています。
最初は本年度初めての表彰です。今年も今後たくさん活躍し、表彰されることを期待しています。
その後は、校長先生のお話です。校長先生からは、先日行われた防犯訓練をふり返り、自分の命を守ることの大切さについて話をされました。
いよいよ来週からは、6月です。6月に入ると、すぐに体力テスト、水泳指導などが始まります。また、1,2年生の遠足、4,5年生の宿泊学習も予定されています。黒羽小の子どもたちが、ますます輝けるよう、支援していきます。
5月30日(木)
むし歯予防講話
まもなく6月になりますが、6月はむし歯予防デーがあるなど、歯の健康を啓発する時期でもあります。本日は、歯科衛生士を招き、1、3、5年生でむし歯予防講話の授業を行いました。
本日の講話では、むし歯の原因について理解を深め、正しい歯の磨き方について学びました。説明を聞いた後は、正しい歯の磨き方について、演習を行いました。
本日の講話をきっかけに、歯の健康について関心が高まってくれるのを期待しています。後日、2,4,6学年においても、同様の出前講座を行う予定です。
5月29日(水)
防犯訓練 実施
学校では、有事に備えた避難訓練を定期的に行っています。そして本日は、不審者が侵入したことを想定した防犯訓練を実施しました。
実施にあたっては、黒羽交番と警察サポーターの清水様に御協力いただきました。職員が不審者役を制圧した後は、児童のみなさんは、体育館に移動し、防犯についての講話を聞きました。
安全のための合い言葉 "イカ の お す し "について確認しました。
イカ:「知らない人について イカ ない」
の:「他人の車に の らない」
お:「お おごえを出す」
す:「す ぐ逃げる」
し:「何かあったらすぐに し らせる」
子どもたちは、この合い言葉をしっかり理解したようです。
引き渡し訓練 お世話になりました
防犯訓練に引き続き、保護者の皆様への引き渡し訓練も実施しましたが、御協力ありがとうございました。比較的短時間で、大きな混乱もなく終了することができました。ありがとうございました。
5月28日(火)
1年体育 “ボール投げ”の練習
本日は、1年担任が体調を崩し、2校時の体育は、急遽6年担任で体育が得意な小川先生が担当しました。今日の学習は、“投げる運動”です。1年生にとって、投げる動作は、意外に経験が少なく、毎年行われる体力テストでは、3m、4mといった投げ方がわからないあまり、十分な記録が出ないケースがよく見られます。そして、本日、1年生は、投げ方のポイントを小川先生と一緒に学びました。
まず、取り組んだのは、“紙鉄砲” です。2校時の授業のために、6年生が休み時間に全員分を折り、用意して、大きな音が鳴らせるか、やってみました。
大きな音が鳴った子、なかなかうまくいかない子など様々でした。投げるポイントの一つは、”腕を大きく振り下ろすこと”です。そのための、手だてとして“紙鉄砲”は、有効です。
次に行ったのは、ろく木を超えるように投げる練習です。遠くに投げるためには、“高く投げる”ことも必要です。※あまり高すぎてもいけませんが・・・。
”力強く” “腕を振り下ろし”、”高く投げること” 本日は、このことを学びました。もちろん、今日だけで十分なわけではありません。体育の授業はもちろん、休み時間などにも、たくさん投げる経験をして、上達してほしいと思います。
5月27日(月)
高橋先生着任
本日より、副担任として高橋先生が、着任しました。本日、業間にオンラインにて校長先生から紹介していただき、その後、高橋先生から児童のみなさんに向けてあいさつを行いました。
高橋先生は、副担任としてほとんどの学年に携わる予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
6年 租税教室 開催
本日は、税金の役割についての理解を深めるために、市職員を招き、租税教室を開催しました。
初め、税金についての抱いているイメージを出し合い、その後、1億円の重みを体験し、市では100億円以上の税金を集め、市民の生活役立てていることを学びました。
学習後は、税金についての理解も深まり、授業の初めに抱いていたイメージもずいぶん変わったようです。
以下は、授業後子どもたちが書いた感想です。
・税金はこんなに大切なんだなと思いました。
・税金は悪いイメージだったけど話を聞いて税金は自分たちの生活が良くなっていることが気付いた。
・税金がなくなったらすごいことになるのが勉強になった
・税金の大切さがわかった。
・道路が壊れると税金が使われることがわかった。
・税金がないとどのようになるのか、1年で税金の合計金額がわかったのが勉強になりました。
・税金は、みんなのためにある。払わないと、サービスがなくなり、火事になった時、自分にお金を請求されてしまう。
・最初私は、税金と言ってあまり良いイメージがなかったけど、今日の税金があるときとないときのDVDを見て税金とはみんなで協力してできているものとしり良いイメージがつきました。
・税金にはいろいろな種類があることが分かって税金がなくなると大変なことも分かった。
・税金には1つだけじゃなく入湯税などがあると知った
・税金はどんなものなのかしっかり学べたことが勉強になった。税金が使われているところと使われていないとこ(施設)があると分かった。
・税金がなかったらたいへんだとわかった。
・消費税がなくなるとどうなるかということが勉強になった。
・今まで、税金は悪いイメージがあったけど、今日の授業で、いいイメージに変わりました。税金は、公園や道路、信号などいろいろなところで使われていることがわかりました。税金は暮らしの支えになっていることがわかりま した。他の人から一億円もらったら、税金がかかることや、一億円を拾っても税金がかかること、宝くじで一億円が当たったら、税金がががらないことがわかりました。一億円は役10Kgあることがわかった。
・税金の大切さと私達を大きく支えていること。
・税金がかかっているものと税金がかかっていないものについて、くわしく知ることができた。
・租税のことについて勉強をすることが出来ました。一番ビックリしたことは、1億円が入っている物を持ったことです。初めて持ったので凄く重かったです。
・お金を誰かにもらったり、拾ったりしても税金がかかるということが勉強になりました。
このように、6年生にとって深い学びとなりました。
5月22日(水)
がんばった運動会
本日は、天気にも恵まれた中、運動会を開催することができました。6年生を中心に準備を進め、"最後まで笑顔で楽しく共に戦う黒小っ子"のスローガンのもと、子どもたちはがんばりました。
倉澤さん、藤田さん、二人の選手宣誓も立派でした。その後、各学年の徒競走が行われましたが、どの子も一生懸命走ったと思います。
その後は、全校生、高学年によるヒップホップダンスの演技でしたが、今年のダンスは、いかがだったでしょうか?
その後は、各学年ブロックの団体種目でした。中学年の綱引き、低学年の玉入れ、そして、高学年のおみこし運びリレー。どの種目もよく頑張り、楽しませてもらいました。
そして、最後は全校生による大玉運びリレーでした。チームワークよく運び、最後まで競り合うよいレースだったと思います。
今年の優勝は、紅組でした。紅組のみなさん、おめでとうございます。また、惜しくも敗れた白組のみなさんもよく健闘しました。スローガンの通り、最後まで笑顔で楽しく戦うことができたと思います。
そして、本日は早朝から子どもたちにたくさんの熱い声援を送ってくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。また、後片付けも手伝ってくださり、ありがとうございました。お陰様をもちまして、盛会のうちに運動会を終了することができました。感謝申し上げます。
なお、本日はPTA広報部の皆様が各種目の様子を撮影してくださいました。後日、そのデータを整理し、保護者の皆様に紹介したいと考えておりますので、楽しみにしていてください。
5月17日(金)
運動会予行
本日は、晴天の中、来週の運動会に向けた予行練習を行いました。
これまで運動会に向けた練習を重ねてきましたが、本日は開会式から閉会式まで通して練習を行いました。
その中で、本年度全校種目を"大玉転がし"に変更しました。本日は、実際にやってみました。
3人1組で大玉を転がしますが、協力し合って取り組むことができました。また、転がす際に転んだり、けがをしたりする子が出ないか心配しましたが、安全に行うことができました。
そして、本校運動会の目玉であるヒップホップダンスですが、全校生によるダンスと高学年によるダンスも通して行いました。その様子を動画に収めましたので、よかったら御鑑賞ください。
来週は、いよいよ運動会本番です。来週も練習を行いますが、保護者の皆様に、子どもたちの元気に活躍している姿をご覧に入れたいと思います。運動会当日は、どうぞよろしくお願いいたします。
5月16日(木)
6年家庭科調理実習
運動会まであと1週間を切ったところですが、6年生では午後家庭科で、調理実習を行いました。6年生になって初めてで、運動会練習が続く中で、よい気分転換にもなりました。
実習のメニューは、「卵入り三色野菜炒め」です。各グループごとに実習を行いました。
出来上がった「卵入り三色野菜炒め」は、いよいよ試食です。うまくいったグループもあれば、野菜に十分が十手なかったグループもあったようです。せも、友達を協力し合って実習ができ、楽しいひとときとなったことは間違いありません。ぜひ、家庭でもやってみて欲しいと思います。
5月16日(木)
第1回学校運営協議会 開催
黒羽中学校区1中4小では、黒羽学園として学校の運営方針を確認し、支援するための学校運営協議会が組織されています。そして、本年度第1回目の会議が黒羽小学校を会場に行われました。
学校運営協議会は、年5回開催される予定で、各学校を順番に回りながら開催されます。今回は、会場が黒羽小学校で、短い時間ではありましたが、委員のみなさんに授業の様子も参観していただきました。
その後、会議室に戻り、各部会ごとの協議を行いました。また、本日の会議には倉澤PTA会長にも参加していただきました。今後もこの会を通して、黒羽学園全体の学校運営の充実に努めていきます。
5月14日(火)
あと1週間で運動会
全校生ヒップホップダンス練習実施
いよいよあと1週間で運動会です。練習も熱を帯びてきました。きょうは、全校生でヒップホップダンスの練習を校庭で行いました。その様子を撮影しましたので、御覧ください。
これからあと1週間でさらに演技に磨きをかけ、運動会当日は保護者のみなさんに最高の演技を披露したいと思います。お楽しみに・・・・
5月13日(月)
民生委員による街頭指導
5月12日は、"民生委員・児童委員の日”だそうです。今年の12日が日曜日だったため、本日13日に黒羽地区の民生委員の皆様が来校し、啓発活動の一環として、児童の登校の様子を見守ってくださいました。
本日は、生憎の雨模様で登校時も強い雨が降っていました。そのような中ではありましたが、民生委員の皆様が児童の登校を見守ってくださいました。
民生委員の皆様には、学校とは違った視点で子どもたちを支援していただいています。本日は、学校のほかにも街頭での立哨指導も行ったと聞いています。民生委員の皆様、大変お世話になりました。
5月11日(土)
黒羽クラブ 快勝 県大会出場権獲得!!
本日より夏に行われます県学童野球の大田原予選会が始まりました。そして本校野球部 ”黒羽クラブ” が1回戦に出場し、High Five ABRLAZEと対戦しました。試合は、1回の攻撃から打線がつながり、打者2巡する攻撃となりました。
その後も追加点を重ねると共に、守備でも齋藤さん、村田さん、小室さんと1イニングずつ0点に抑え、完封することができました。
試合は、27-0 で勝利し、夏に行われる県大会の出場権を獲得することができました。
2回戦は、6月15日(土)に準決勝進出をかけて川西クラブと対戦することとなりました。試合は約1ヶ月飽きますが、さらにレベルアップを図り、勝利を目指してください。
5月8日(水)
運動会スローガン決定!!
“最後まで笑顔で楽しく共に戦う黒小っ子”
いよいよ運動会のスローガンが決定しました。今年のスローガンは、“最後まで笑顔で楽しく共に戦う黒小っ子”です。子どもたちで意見を出し合い、代表委員会で話し合い、本日開会式練習に先立って、全校生に紹介されました。
本日は、生憎の天気となり体育館での練習となりましたが、明日以降も各学年ごとの練習や全体練習を行う予定です。
5月7日(火)
運動会練習本格スタート!!
連休明け初日でしたが、本日より運動会の練習が本格的に始まりました。早速、本日は2時間目にヒップホップダンスの全校生による練習を行いました。
練習にあたっては、ヒップホップダンスのインストラクター 鈴木 教宙先生に来ていただき、指導していただきました。今日は全校生のよるダンスを踊るほか、隊形移動も加えた練習を行いました。
3校時には4~6学年によるヒップホップダンスの練習も行いました。ここでの練習でも隊形移動を加えながら行いました。鈴木先生がいらっしゃるのは、本日が最後の予定ですが、今後練習を重ね、ダンスの完成を目指していきます。保護者のみなさん、運動会本番の演技を楽しみにしていてください。
5月2日(木)
読み聞かせ 今年もお世話になります
黒羽小学校では、月に1回、朝の活動の時間に読み聞かせを行っています。そして、読み聞かせを行うにあたっては、読み聞かせボランティア“さくらんぼの会”の皆様に御協力いただいております。そして、本年度第1回目の読み聞かせが行われました。
読み聞かせは、各学年ごとに行われ、本日は7名のボランティアのみなさんが協力してくださいました。黒羽小学校では、昨年以上に読書指導に力を入れ、読書をする習慣を育んでいきたいと考えています。読み聞かせは、その一翼を担う取り組みです。さくらんぼの会のみなさん、これから一年間どうぞよろしくお願いいたします。
4月30日(火)
5年 初めての調理実習
5年生になると家庭科の学習が始まります。そして、本日「お茶の入れ方」について実習を行いました。当初の予定ではもう少し早く実施する予定ですが、本日全員そろったので実施することができました。
お茶を飲む機会はあると思いますが、自分でお茶を入れる機会は、意外にないのではないでしょうか? 指導者から、お湯の沸かし方、お茶の入れ方などを教えてもらい、友達と協力してお茶を入れました。
お茶を入れた後は、いよいよ“ティータイム”です。ささやかなお菓子も用意し、友達と談笑しながら“ティータイム”を楽しみました。
“ティータイム”の後の片付けまでしっかりでしました。5年生のみなさん、ぜひ、おうちでもやってみてくださいね。
4月28日(日)
球春到来 野球部 ガスワンカップ出場
連休が始まりましたが、28日(日)に本校野球部が全国大会につながる“ガスワンカップ”の県大会に出場しました。本校野球部は、2回戦からの出場で、試合は那須塩原市石川スポーツグラウンド野球場で行われました。対戦相手は、強豪宝樹ファイターズでした。
1回は2点に抑えることができたものの、2回に相手の打線に捕まり7点を失う苦しい展開となりました。その後村田選手の3塁打をきっかけに1点をかえしたものの、10対1で敗れました。
今後、野球部は夏の県大会出場をかけた大田原予選会が5月に控えています。本日の悔しさを糧に5月の大会では大いに活躍してもらいたいと思います。
4月24日(水)
授業参観、全体会、学年部会 お世話になりました
本日は、生憎の雨が降る天候でしたが、本年度初めての授業参観が行われ、併せてPTA全体会、学年部会が開催されました。特に1年生にとっては、入学して3週間足らず。保護者の皆様にとっても学校での様子が心配だったと思います。お子様の学校での様子を参観されていかがだったでしょうか?
本日は、限られた時間ではありましたが、学年部会があり学校職員とも話ができたと思います。1年生の保護者の皆様に限らず、今後学校と家庭が連携し、お子様の健やかな成長を支えていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
また、全体会では倉澤会長からあいさつをいただいたほか、校長あいさつ、学習指導主任・児童指導主任からの本年度の取り組みについて説明いたしました。これから5月の運動会をはじめ様々な行事が予定されています。保護者の皆様におかれましても御協力のほど、よろしくお願いいたします。