ブログ

令和7年度

クリーン活動&3・4年生水泳の学習

今日は1時間目に地域のボランティアの方と一緒に全校生で学校の花壇や畑、プール周辺、招魂社などの草取り及び清掃活動を行いました。また、地域の方には敷地内に生えてきた竹を切っていただいたり、農園を耕していただいたりしました。みんながしっかり活動したおかげで、きれいになりました。ありがとうございました(*^o^*)!

3時間目には、2・3年生がプールでの水泳学習をしました。今年度初めての水泳学習を楽しんでいました。

上学年俳句教室、1・2年生生活科校外学習、プールでの学習

今日は4~6年生の俳句教室がありました。今日も地域の方に講師として来ていただきました。4年生以上はこれまでの学習を生かし、表現方法を工夫したり、一ひねりしたりして俳句作りに励みました。

4年生「スイカわり しじをだされて みぎひだり」

5年生 「夏祭り 屋台がならぶ 河川じき」

6年生 「鳴くセミは 陽に照らされて 朝を呼ぶ」

1・2年生は生活科の学習で黒羽城址公園に行ってきました。城址公園では、先日3・4年生が書いた短冊と5・6年生が作った風車を飾り付けました。今月末に開催される「黒羽城址あじさいまつり」を盛り上げてくれることと思います。飾り付けた後は城址公園で自然観察をしたり、友達と仲良く遊んだりしました。

4年生と5年生がプールに入りました。今日はとても暑く、絶好のプール日和とないました。

※校長室での会食:5年生⑦家庭科・調理

※今日はかなりの暑さで、校庭の昼休み後半のWBGTが31℃を超えました。そのため、外遊びをやめさせ、室内で過ごさせました。まだ6月のなのにこれから先が心配です。これからも熱中症予防対策をとりながら教育活動を進めていきます。※

下学年俳句教室、プール開き

今日は1~3年生の俳句教室が作新館学習室で行われました。黒羽は松尾芭蕉ゆかりの地でもあり、年に2回俳句教室があります。俳句を詠んだり、鑑賞したりし、俳句に親しむ心を育てるとともに、季節や自然、物事に対する感性や情操を養うことを目的として行われます。地域の指導者の方から俳句の作り方(五七五や季語)を教わり、自分でいくつか俳句を詠んだり、友達の作品を鑑賞したりしました。

3年生 「春風が わたしのほほを なでていく」

2年生 「にわとりが さけびなきだす あけのにわ」

1年生 「たけのこが どんどんのびて ぼくまける」

今日から体育の時間にプールでの水泳学習が始まりました。6年生がはじめに入りました。きれいなプールで気持ちよく活動していました。自分の目標に向かってしっかり取り組んでほしいと思います。そして、ルールを守って安全・安心・幸せな学習をしてください。

リサイクル活動お世話になりました

今日はリサイクル活動がありました。11地区に分かれてアルミ缶、新聞紙、チラシ、雑誌、段ボールを集めました。地区ごとに子供と親とで協力して活動しました。大人に任せるだけでなく、子供たちも自分たちにできる活動に取り組んでいました。活動後半、小雨が降ってくるあいにくの天候でしたが、リサイクル品はたくさん集まりました。御協力をいただた子供たち、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました(*^o^*)!。

集まったリサイクル品は、業者に引き取ってもらいます。収益金は本校教育活動に有効活用させていただきます。また、収益金については、後日お知らせいたします。

4・5年生 宿泊学習④

二日目後半は川西小の子たちと合同でチャレンジランキングを行いました。

まず、トークタイムを通して交流してから班を作りました。班ごとに缶つりや輪投げ、ペットボトルストライク、ビー玉移しなどなど13種類のゲームにチャレンジしました。楽しいゲームを通して川西小の人たちともたくさん交流していて、たくさんの笑顔を見ることができました。

2日間を通して体験したことや学んだこと、考えたことをこれからの生活に生かしてくれることを願っています。