令和7年度
夏休み前集会
今日は朝の活動の時間に表彰と夏休み前集会を行いました。
表彰では、空手と柔道、及び校内俳句大会の表彰をしました。今後もいろいろなところで活躍してほしいと思います。
校内俳句大会最優秀作品
1年生:たけのこが どんどんのびて ぼくまける
2年生:にわとりが さけびなきだす あけのにわ
3年生:春風が わたしのほほを なでていく
4年生:スイカわり しじをだされて みぎひだり
5年生:夏祭り 屋台がならぶ 河川じき
6年生:鳴くセミは 陽に照らされて 朝を呼ぶ
夏休み前の校長講話では、これまで4ヶ月のがんばりについてスライドを使って認めたり、今後がんばってほしいことを伝えたりしました。また、安全・安心・幸せな夏休みにするためにがんばってほしいことを6年生に協力してもらって伝えました。その後、学習指導、児童指導(生活指導)、健康安全指導について、各係から話がありました。
その後各教室では、夏休みの学習や生活、健康について詳しく話を聞きました。また、これまでお世話になった教室や机の清掃、整理整頓を行っていました。
39日間の夏休みを安全・安心・幸せに過ごし、8/27(水)にまた元気に会うことを楽しみにしています。
5年生:算数「伴って変わる量」、4年生:総合「ふくし共育」
栃木県学力向上コーディネーターと大田原市教育委員会指導主事の方に来ていただき、5年生の算数の授業を参観していいただきました。子供たちは、これまでの学習を生かして、「ともなって変わる量」の関係を表に表や図し、変わり方のきまりを見つける学習に取り組みました。自分で考えたり、グループで考えたりしながらきまりを見つけました。振り返りでは、クロムブックを使ってそれぞれの考えを共有しました。授業後には、本校の学力向上について話し合いました。今後は各種の学力調査等を分析し、日々の授業改善に生かしたり、学力向上に努めたりしていきます。
4年生は大田原市社会福祉協議会及び目の不自由な方の協力を得て、「ふくし共育」に取り組みました。「ふくしってどんなこと?」「目の不自由な方の普段の生活は?」「障がいのある人との接し方は?」「みんなが活躍できるために自分たちにできることは?」などについて、ボランティアの方から詳しく学んだり、みんなで考えたりしました。おみやげに鈴とトトロの折り紙(点字の名前入り)をいただきました。ありがとうございました。学習したことを生かして、自分も周りの人も幸せになる町づくりができるといいですね。
2年生:4小リモート「学校の周りの様子」、1年生:国語「おおきなかぶ」
黒羽地区4校(黒羽小、川西小、須賀川小、両郷中央小)の2年生は生活科で学習した学校の周りの様子について、リモートを使って発表をしたり、クイズを出したりしました。黒羽小の子供たちは、城址公園や田町など学校の周りの様子について発表しました。それぞれ学校の周りの様子は違っていて、お互いに学ぶことができました。中には知っている友達もいて「〇〇さんだー」と言っている子もいました。教室の中だけでなく、離れている人にも伝え合い、学び合っていました。
1年生は国語の時間に学習した「おおきなかぶ」の音読劇を発表し合いました。どの子もしっかりと発表をしていました。教科書を見ないで発表したり、動きを想像して発表したりする姿に成長を感じました。また、友達の発表を聞いて、よかったところを認め合うこともしていました。これからも友達とたくさん学んでいってください。
3年生:「夏休みの本」、6年生:家庭科「衣服の手入れ」
3年生は国語の時間に図書室で「夏休みの本」を借りました。夏休みに向けて全校生が本を3冊まで借ります。読書には、語彙力や読解力、集中力、想像力、知識、教養などが身につくなど、様々なメリットがあります。また、ストレス解消やコミュニケーション能力の向上、人生を豊かにする力も得られます。夏休みは自由な時間がたくさんありますので、その時間を利用して、たくさん読書できるといいですね。また、読書感想文が夏休みの選択課題になっていますので、そちらにも取り組めるといいですね。
6年生は家庭科の時間に自分の衣類の手洗いに挑戦しました。普段はお家の方に洗ってもらったり、干してもらったり、たたんでもらったりしていると思います。今日は洗剤を付けて汚れているところを中心にしっかり洗いました。お家の方への感謝や機械のありがたさを感じたと思います。ぜひ夏休みの間に洗濯や洗濯物干し、洗濯物たたみなど手伝わせてみてください。
※2年生との会食④※
4年生:算数「小数の表し方」、5年生:算数「三角形の内角の和」
4年生はリットルますの図を使って「1/10の位より小さな数」について、これまでに学習したことを生かして考えました。初めに自分で考えてから、ペアで確認し合い、その後全体でまとめました。1/10をさらに10等分する考えや1を100等分する考え方など出ました。そして、1.36の表し方や読み方をまとめました。ペアで話し合うときには自分の考えを図や言葉を使って分かりやすく伝えようとしていました。また、友達の発表をしっかり聞いていました。
5年生は合同な図形や二等辺三角形、ひし形などの性質、三角形の内角の和などこれまでの学習したことを生かして、角度を求める学習に取り組んでいました。図形をどのように見ると問題に答えられるかを考える問題に苦戦している子もいましたが、友達や教師からのヒントをもとに取り組んでいました。
※2年生との会食③※
1年生:生活科「シャボン玉遊び」、2年生:生活科「町たんけん」・学活「食に関する学習」、3年生:理科「ゴムの力のはたらき」
1年生は生活科で「シャボン玉遊び」をしました。初めはストローでシャボン玉を作りましたが、ハンガーやペットボトル、トイレットペーパーの芯、うちわなど自分が用意したものでシャボン玉遊びをしました。大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉ができるたびに子供たちは大喜びです。遊びを通して創造性や感性、好奇心、表現力なども高めています。
2年生は生活科の「町のキラキラを見つけよう」の学習で、田町方面に出かけました。地図やビンゴカードをもとにたくさんのキラキラを見つけてきました。子供たちはわくわくドキドキしながら新しい発見をしていました。
食に関する学習では、今日も栄養教諭に来ていただき、「野菜のはたらきを理解し、好き嫌いせずに食べようとする意欲をもつ」をめあてに学習しました。給食センターから野菜を持ってきていただき、実物を見せながら学習を進めていただきました。子供たちは「野菜は嫌いだったけど、これからは食べよう」「野菜は体に必要なものだとわかった」などの感想をもちました。学習したことを生かして丈夫な体を作っていってくださいね。
3年生は理科で「ゴムの力のはたらき」の実験を友達と協力しながら行いました。ゴムを引く力が変わると車の動く距離や速さが変わることなどを実験を通して学び、ワークシートにまとめることができました。ゴムを引く力が弱いと車の動く力が弱くなり、ゴムを引く力が強くなると車が動く力が強くなり、風の力と同じような結果になったことを学びました。
※2年生との会食②※
学校運営協議会、3年生:「食に関する学習」
黒羽学園第2回学校運営協議会が両郷中央小学校で行われました。今回は授業参観の後、熟議を行い「教職員の働き方改革」について話合いました。これまで以上に教職員が子供たちと向き合ったり、授業の準備を勤務時間の中で行ったりするためにはどうしたら良いかを検討し、委員のみなさんから部活動や登下校、清掃、除草作業などで地域の方からボランティアを募ると良いのではないかなどの意見が出ました。本校でもできることから取り組んでいきたいと思います。今後もみなさんと一緒に、より良い学校を作っていきたいです。委員のみなさんありがとうございました(*^o^*)!。
3年生は学活で栄養教諭に来ていただき、「食べ物のはたらきを知って、好き嫌いしないで食べよう」をねらいとして、食に関する学習を行いました。子供たちからは「これからは好き嫌いしないで食べる」や「それぞれの食べ物の役割が分かった」などの感想がでました。今日学習したことを生かしてこれからも元気な体を作ってくださいね。授業の後には一緒に給食も食べていただきました。
※今日から2年生との会食が始まりました。①※
6年生:社会科見学「なす風土記の丘(湯津上館・小川館)」
6年生は社会科見学で、なす風土記の丘へ行って学習を深めました。湯津上資料館では、職員の方から館内の説明を聞いたり、実際に古墳の見学をしたりしました。小川資料館では、館内の説明を聞いたり、土器づくりを体験したりしました。子供たちは熱心に話を聞いたり、体験したりして、昔の様子を学習していました。
※3年生教室での会食④※
黒羽学園4小合同演劇鑑賞教室
今日は黒羽学園4小(黒羽小、川西小、両郷中央小、須賀川小)合同の演劇鑑賞教室がピアートホールでありました。内容は劇団らくりん座による「あらしのよるに」です。子供たちはすばらしい演劇を生で鑑賞することで、豊かな感受性を養うことができました。子供たちは、「音や歌、光などの演出がすごかった。」「舞台の装置がすごかった。」「オオカミとヤギの友情に感動しました。」「演技が上手だなと思った。」などの感想を言っていました。これからも演劇などの芸術に関心をもったり、豊かな感性を育んだりしてほしいです。
公演後には、両郷中央小学校の代表児童からお礼の言葉と花束の贈呈がありました。
さくらんぼの会による読み聞かせ、2・4・6年生:むし歯予防講話、作新班遊び
今朝はさくらんぼの会による読み聞かせがありました。各学年ごとにボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。子供たちは毎回楽しみにしています。いつもありがとうございます(*^o^*)!
2年生は「かむことと歯の役割」、4年生は「歯のつくりと唾液の役割」、6年生は「歯周病とプラーク」について、歯科衛生士さんから詳しくお話を聞き、歯磨きの実践をしました。6年生は染め出しを使い、磨き残しを確認し、そこをきれいに磨きました。今日学習したことを生かして、これからも自分の歯を大切にして、むし歯や歯周病にならないようにしてくださいね。
昼休みには作新班遊びがありました。熱中症予防対策のため、班ごとにそれぞれの教室でゲームなどをして仲良く、楽しく遊びました。6年生が室内でもみんなが楽しめるような内容(班対抗絵しりとり、フルーツバスケット、椅子取りゲーム、カルタ、震源地など)を考えてくれました。ありがとう(*^o^*)!
※3年生教室での会食③※
第2学年部会行事、PTA講演会
第2年部会では、講師の方をお招きして「バルーン教室」を開催しました。先生の最初のパフォーマンスでは、見事な技で、長い風船がスーパーマリオになるの過程を参加者は真剣に、興味を持って見入っていました。実際に飛びネズミを作り始めると子供と保護者で協力しながら楽しそうに作りました。その他、剣やボール、弓矢などを作りました。作った後には、体育館で楽しく遊びました。バルーン教室の後には、教室で一緒に給食を食べました。とても楽しい一日となりました。
午後には、PTA全体会、PTA講演会、学年部会がありました。御多用のところ多くの方に参加していただきありがとうございました。講演会では「自分もみんなもハピネスコーチ 小林博美様」に「子どももあなたも伸びる子育て~生まれもった気質を知るとうまくいく!~」をテーマに自分を知ること、相手を知ることなどすばらしいお話をいただきました。講演会で学んだことをこれからの子育てや学校教育に生かしていければと思います。
2年生:算数「問題を作ろう」、3年生:音楽「リコーダー講習」、みてみて通りの作品
2年生は算数で生活場面から自分で問題を作り、図・式・答えを考える学習をしていました。正に、生きて働く学習に取り組んでいました。これまで学習した足し算や引き算を使って答えを導き出していました。途中、友達と考えを交流する時間もありました。振り返りでは、「難しかったけど、かしこくなったと思う」や「楽しかった」、「いろいろな問題を作ることができた」などすばらしい意見を聞くことができました。
3年生は音楽で東京リコーダー協会の方に講師として来ていただき、リコーダー講習をしました。先生のリコーダーはとても上手で、聞きほれてしまうほどです。タンギングや姿勢、指づかいなどについて学習しました。先生はソプラノリコーダの他に6本のリコーダーを持ってきてくださり、すてきな音楽を聴かせてくれました。3年生のみんなも早く上手に吹けるようにしっかり学習してくださいね。
校舎2階の渡り廊下「みてみて通り」には、これまで学習した俳句や地域ウォークのまとめ、七夕の願い事、各学年の図工作品など様々な作品が展示されています。明日の学年部会等で学校に来られるときに、ぜひご覧ください。
※3年生教室での会食②※
プールサイド塗装、3年生:理科「風の力のはたらき」
6/28(土)にharuirocompany HoldingsのAMIグループ代表幹事会社アライズ様の御厚意により、プールサイドが熱くなりすぎないようにするため「プールサイドアミコート塗装」をしていただきました。今年は例年以上に暑い日が多くなっています。プールを使っての学習も増えていますが、気温が高くなるとプールサイドはコンクリートのためさらに熱くなります。子供たちはよりよい環境で水泳の学習ができるようになりました。ありがとうございました。
3年生は理科で「風の力のはたらき」の学習をしていました。紙で作った車の帆に扇風機で風を当て、風の強さと動く距離や車の速さの関係を調べていました。実験結果から分かったことを共有していました。
※3年生教室での会食①:今日から私が訪問するようにしました※
6年生:理科「炭酸水の泡の正体は?」、「水泳学習」
6年生は理科で「炭酸水の泡の正体は何か?」の学習をしていました。炭酸水から泡を取り出し、みんなで考えた方法であわの正体を判別しました。火のついた線香が消えたり、石灰水が白く濁ったことから二酸化炭素だということが分かりました。自分たちで実験方法を考え、実験を通して課題を解決する学習に仕方が身についてきています。
水泳学習では、2年生、3・4年生は「もぐる・浮く・泳ぐ」練習をしました。それぞれ自分のめあてに向かって取り組んでいました。安全に気をつけながら自分の力を高めていってほしいと思います。
3~6年生:地域ウォーク
今日は3~6年生の地域ウォークがありました。班ごとに分かれて招魂社、大雄寺、黒羽城址公園に行き、その施設の学習及びミッションに挑戦しました。説明には大雄寺住職及び観光ボランティアふるさとを知る会の方に御協力をいただきました。また、保護者のボランティアの方には児童と一緒に歩いていただいたり、立哨指導をしていただいたり、ミッションの手伝いをしていただいたりしました。午後には閉会行事を行い、地域ウォークの振り返りをしました。多くのボランティアの方のおかげで、子供たちは安全・安心そして幸せに地域ウォークを行い、黒羽のよさや歴史を知ったり、友達と協力しながら歩いたりすることができました。ありがとうございました(*^o^*)!。
※校長室での会食:4年生⑥※
教育相談、2年生:図工「きれいな色水」、4年生:外国語活動「好きな曜日」
今週は全学年、教育相談週間になっています。朝の活動や業間、昼休みを使って、担任が子供たち一人一人と生活や学習、友達関係のことなどについて話し合っています。(担任が話し合っている時間は担任以外の教職員で子供たちを見ています。)話し合ったことをこれからの支援に生かしていきます。
2年生は図工で「ならべて見つけていろいろ色水」の学習で、絵の具を容器に入れ、水でうすめてきれいな色水を作りました。できあがった色水に「きれい」「いちごミルクみたい」「メロンソーダだよ」などと喜びの声を上げていました。看板もグループで協力して作り、おいしそうな色水ができました。おぼんへの置き方も彩りを工夫していました。
4年生は外国語活動で「好きな曜日を伝えよう」の学習で、曜日の言い方や好きな曜日の聞き方、答え方に慣れ親しみました。ALTの後に発音したり、動画を見て分かったことを答えたり、ペアで聞き合ったり、楽しみながら学習に取り組んでいました。「スポ少の夜練があるから水曜日がいい」「早く帰れるから水曜日がいい」「土曜日は遊べる」など自分の好きな曜日を伝え合っていました。私は日曜日が好きです。
※校長室での会食:4年生⑤※
5年生:理科「植物の成長」、6年生:家庭科「学校をきれいに」
5年生は理科で植物の成長について学習をしています。種子から発芽した植物はどのように成長していくのか調べていきます。今日は発芽した後の種子は、なぜしぼんだのかを予想をもとに調べました。実験の結果、発芽した後の植物の成長に使われて、養分がなくなったからだと分かりました。これからも疑問に思ったことを調べていってください。
6年生は家庭科の時間に「学校をきれいにしよう」の学習をしています。体育館や図書室、教室など事前に汚れている場所や汚れの落とし方について調べ、今日はその実践を行いました。汚れが落ちると「きれいになった」「すごーい」と驚きながら活動に取り組みました。これからも掃除の時間などに学習したことを生かしてくださいね。そして、お家でも実践してください。
※校長室での会食:4年生④※
1・2年生「農園活動」、3年生「道徳」
1・2年生は農園活動で畑にメロンやナス、ミニトマトの苗を植えました。これからどんどん成長して、たくさんの実を付けてくれるといいですね。
3年生は道徳で教材文「あこがれの人」を使って、自分がやらないといけないと分かっていることから逃げず、やるべきことをやることが、弱い心に負けず自分の自信につながることについて考えました。人間、誰でも、「いやなだ」「今日はやりたくないな」と思うときがありますが、いやなことから逃げずに行うことで、自分の自信につながり、より良い生活ができるのだと思います。授業で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
※校長室での会食:4年生③※
地域ウォーク事前指導、1年生水泳の学習
来週行われる「地域ウォーク」の事前指導を行いました。地域ウォークでは3~6年生が作新班(縦割り班)に分かれて、地域のよさを知るために活動をします。今日は前半はねらいや日程、チェックポイント(招魂社、プール駐車場、大雄寺、黒羽城址公園)でのミッションなどについて説明を受け、後半は各班の約束や役割分担を決めました。みんなで協力して、楽しく活動できるといいですね。
3時間目には、1年生が小学校で初めてのプールでの水泳学習をしました。「たのしみ~」「気持ちいい~」「ちょっとこわーい」などそれぞれ気持ちは違いますが、初めての水泳学習をみんな楽しく行うことができました。これからもたくさんプールに入って、水遊びを楽しんだり、泳ぎ方を学んだりしてほしいです。
※校長室での会食:4年生②※
みどりの活動、むし歯予防講話
今日は朝の活動の時間に昨日きれいにした花壇に花の苗を植えました。作新班(縦割り班)ごとにサルビアやマリーゴールドの花の苗を植えました。上級生が下級生の手伝いをしながらきれいに植えました。これからきれいな花を咲かせてくれることでしょう。みんなありがとう(*^o^*)!
1・3・5年生は、むし歯予防講話を行いました。むし歯の原因やでき方、6歳きゅう歯、歯磨きに適した歯ブラシ、磨き残しと歯周病、歯の磨き方などについて、歯科衛生士の方から詳しく教わりました。今日学習したことを忘れず、これからもきれいな歯を守っていってくださいね。(2・4・6年生は後日行います。)
1年生は算数でいろいろな箱を形の特徴(丸や四角、三角など)で仲間分けする学習をしていました。身近なものを使って知的好奇心を高め、意欲的に学習に取り組んでいました。
※校長室での会食:今日から4年生※
クリーン活動&3・4年生水泳の学習
今日は1時間目に地域のボランティアの方と一緒に全校生で学校の花壇や畑、プール周辺、招魂社などの草取り及び清掃活動を行いました。また、地域の方には敷地内に生えてきた竹を切っていただいたり、農園を耕していただいたりしました。みんながしっかり活動したおかげで、きれいになりました。ありがとうございました(*^o^*)!
3時間目には、2・3年生がプールでの水泳学習をしました。今年度初めての水泳学習を楽しんでいました。
上学年俳句教室、1・2年生生活科校外学習、プールでの学習
今日は4~6年生の俳句教室がありました。今日も地域の方に講師として来ていただきました。4年生以上はこれまでの学習を生かし、表現方法を工夫したり、一ひねりしたりして俳句作りに励みました。
4年生「スイカわり しじをだされて みぎひだり」
5年生 「夏祭り 屋台がならぶ 河川じき」
6年生 「鳴くセミは 陽に照らされて 朝を呼ぶ」
1・2年生は生活科の学習で黒羽城址公園に行ってきました。城址公園では、先日3・4年生が書いた短冊と5・6年生が作った風車を飾り付けました。今月末に開催される「黒羽城址あじさいまつり」を盛り上げてくれることと思います。飾り付けた後は城址公園で自然観察をしたり、友達と仲良く遊んだりしました。
4年生と5年生がプールに入りました。今日はとても暑く、絶好のプール日和とないました。
※校長室での会食:5年生⑦※
※今日はかなりの暑さで、校庭の昼休み後半のWBGTが31℃を超えました。そのため、外遊びをやめさせ、室内で過ごさせました。まだ6月のなのにこれから先が心配です。これからも熱中症予防対策をとりながら教育活動を進めていきます。※
下学年俳句教室、プール開き
今日は1~3年生の俳句教室が作新館学習室で行われました。黒羽は松尾芭蕉ゆかりの地でもあり、年に2回俳句教室があります。俳句を詠んだり、鑑賞したりし、俳句に親しむ心を育てるとともに、季節や自然、物事に対する感性や情操を養うことを目的として行われます。地域の指導者の方から俳句の作り方(五七五や季語)を教わり、自分でいくつか俳句を詠んだり、友達の作品を鑑賞したりしました。
3年生 「春風が わたしのほほを なでていく」
2年生 「にわとりが さけびなきだす あけのにわ」
1年生 「たけのこが どんどんのびて ぼくまける」
今日から体育の時間にプールでの水泳学習が始まりました。6年生がはじめに入りました。きれいなプールで気持ちよく活動していました。自分の目標に向かってしっかり取り組んでほしいと思います。そして、ルールを守って安全・安心・幸せな学習をしてください。
リサイクル活動お世話になりました
今日はリサイクル活動がありました。11地区に分かれてアルミ缶、新聞紙、チラシ、雑誌、段ボールを集めました。地区ごとに子供と親とで協力して活動しました。大人に任せるだけでなく、子供たちも自分たちにできる活動に取り組んでいました。活動後半、小雨が降ってくるあいにくの天候でしたが、リサイクル品はたくさん集まりました。御協力をいただた子供たち、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました(*^o^*)!。
集まったリサイクル品は、業者に引き取ってもらいます。収益金は本校教育活動に有効活用させていただきます。また、収益金については、後日お知らせいたします。
4・5年生 宿泊学習④
二日目後半は川西小の子たちと合同でチャレンジランキングを行いました。
まず、トークタイムを通して交流してから班を作りました。班ごとに缶つりや輪投げ、ペットボトルストライク、ビー玉移しなどなど13種類のゲームにチャレンジしました。楽しいゲームを通して川西小の人たちともたくさん交流していて、たくさんの笑顔を見ることができました。
2日間を通して体験したことや学んだこと、考えたことをこれからの生活に生かしてくれることを願っています。
4・5年生 宿泊学習③
宿泊学習2日目。昨夜は部屋の仲間との話が楽しく、あまり眠れなかった子が多かったようです。(ルールは守れませんでしたが、それも思い出です。)でも朝はみんな元気でした。
今日は朝の集い、朝食、部屋の清掃、きつねうどん作り(昼食)、チャレンジランキング(川西小学校と合同)、退所式の予定です。
朝の集いでは、気持ちいい天気の中、自然の家の駐車場付近を散歩し、軽くストレッチをしました。
朝食もおいしくいただきました。
きつねうどん作りでは、はじめて作る子がほとんどでしたが、グループの友達と協力しながら取り組みました。かたさや太さなど班それぞれでしたが、どの班もおいしく食べることができました。
2日目後半は川西小の人たちと合同でチャレンジランキングです。
4・5年生宿泊学習②
一日目の後半は、フクロウの絵付けと夕食、キャンプファイヤー、入浴、自由時間です。
フクロウの絵付けでは事前に考えておいた下絵をもとに絵の具で色を塗り、ニスを付けました。一人一人違った素敵なフクロウができました。学年部会や個人懇談で来校されたときにご覧ください。
夕食はおいしくいただきました。いつも思うのですが、ポテトフライは不動の人気No.1です。おかわりをする子が多かったです。
キャンプファイヤーは川西小学校と合同で行いました。まず火の神から6種類の火を頂いたあと、ダルマさんが転んだ、◯✖️クイズ、じゃんけん列車をしました。普段一緒に活動できない川西小の子たちとの交流ですが、笑顔いっぱい和気藹々楽しそうでした。川西小学校のみなさん、ありがとうございました。
この後はお風呂に入って、明日のために早目にゆっくり休みます。
もちろんみんな元気です。
4・5年生宿泊学習①
4・5年生は今日と明日の一泊二日でなす高原自然の家に宿泊学習に来ています。梅雨に入り心配された天気も子供たちの気持ちが通じ、活動しやすい天気☀️☁️でした。今日の前半は施設での入所式の後、ハイキング(施設〜吊り橋〜展望台〜殺生石〜吊り橋〜お弁当〜施設)を行いました。自然の中を友達と協力し、励まし合いながら歩きました。途中坂道や歩きにくいところもありましたが、みんな最後まで頑張って歩きました。疲れた子もいますが、みんな元気😀です。
この後はフクロウの絵付けをします😊
1年生:タブレットを使って平仮名の練習、2年生:20mシャトルラン、3年生:総合的な学習の時間、3年生:1年生と遊ぶ会
1年生は朝のスキルアップタイムの時間にタブレットを使って平仮名の練習をしていました。筆順や字形に気をつけながら丁寧に取り組んでいます。上手に書けるとポイントをもらえるようで、楽しみながら進めていました。一昔前とは学習方法も変わってきています。子供がやる気になって学習することが一番です。
2年生は体育の時間に新体力テストの種目、20mシャトルランに取り組んでいました。5年生が一緒に走ったり、数を数えたりしました。2年生も5年生に応援され、一生懸命走っていました。去年よりも記録が伸びた子がたくさんいました。5年生、ありがとう(*^o^*)!
3年生は総合的な学習の時間に「あゆの生態」について、興味や関心をもったことについて図書資料やインターネット資料を使って調べ、ワークシートにまとめていました。「自分の興味・関心のあることを自分の方法で解決し、わかりやすい表現方法でまとめ、これからの生活に生かす」学習に取り組んでいます。これからも黒羽を知り、黒羽を愛し、大切にしてください。
昼休みに体育館で3年生が「1年生と遊ぶ会」を行いました。3年生が学級会でどんなことをして遊ぶと1年生に喜んでもらえるか話し合い、「じゃんけんれっしゃ」に決めました。国語の時間に書いていた招待状を1年生に渡しました。1年生と3年生が一緒に楽しく遊んでいて、すてきだなと思いました。3年生、ありがとう(*^o^*)!
※校長室での会食:5年生⑥※
4年生「認知症サポーター養成講座」、5年生「調理実習」
4年生が総合的な学習の時間に「認知症サポーター養成講座」を行いました。講師の方から大田原市の高齢者の割合や生活、認知症の方との接し方などについて学びました。日本は高齢者の割合が多い国です。やさしい心で、今日学んだことをこれからの生活に生かしてほしいです。
5年生は家庭科で、じゃがいもをゆでて食べる学習をしました。じゃがいもを水で洗い、芽を取り、包丁で切ってゆでました。ゆでたじゃがいもに塩をかけておいしくいただきました。職員室の職員もおすそ分けをいただきました。おうちでも調理をさせてみてください。
※校長室での会食:5年生⑤※
みんながんばった「新体力テスト」
今日は全学年の児童が「50m走」、「上体起こし」、「立ち幅跳び」、「反復横跳び」、「長座体前屈」の測定を行いました。1・6年生がペアで、2・5年生がペアで行い、上級生が下級生の手伝い(数を数えたり、一緒に取り組んだり)もしながら取り組みました。どの学年の子もよい記録を出そうとがんばっていました。
1年生:反復横跳び
2年生:立ち幅跳び
3年生:50m走
4年生:長座体前屈
5年生:上体起こし
6年生:反復横跳び
残りの握力や20mシャトルランは、各学年ごとに体育の時間で測定します。
※校長室での会食:5年生④※
新体力テスト「ボール投げ」
今日は全学年が新体力テストの種目「ボール投げ」を行いました。昨日の委員会活動で生活体育委員会の児童がラインをひいてくれました。おかげで、今日、全学年が実施できました。
測定が終わると、「去年よりも10mも伸びた」と喜んでいる子や「〇〇さんは、すごいな」と友達を称賛したり、友達の結果に拍手を送ったりする子もいました。すばらしい! 幸せな生活を送るため、これからもいろいろな機会を通して、体力を高めてほしいと思います。(もちろん、体力がなくても幸せな生活を送ることはできます。私もずいぶん体力が落ちてきました(´・ω・`))
来週月曜日には、他のいろいろな種目の測定をします。自己記録を目指して、がんばってほしいと思います。
※校長室での会食:5年生③※
読み聞かせ&3年生国語&たんぽぽ算数
今朝は読み聞かせの会「さんらんぼ」による読み聞かせがありました。各学級とにボランティアさんによる読み聞かせを聞いていました。本からは様々なことが学べたり、心が豊かになったりすることができます。ありがとうございました(*^o^*)。自分でもたくさんの本を読んでくださいね。
3年生は国語の時間に、来週行う「1年生といっしょにあそぼうの会」の招待状(案内する手紙)を書いていました。1年生に楽しんでもらおうと企画し、1年生に分かってもらえるように工夫しながら書いていました。当日、楽しく遊べると良いですね。
たんぽぽ学級では、算数の足し算の学習をしていました。自分のめあてやペースに合わせて、学習に取り組んでいます。
きれいになったプール
4・5・6年生が水泳の学習のため、プールをきれいにしてくれました。
4年生はプールの更衣室や洗面所、トイレなどの掃除を、5年生はプールサイドや側溝などの清掃を、6年生がプールの中をきれいにしてくれました。はじめはとても汚れていたのですが、みんなで協力して活動したことで、とてもきれいになりました。ありがとう(*^o^*)! これでみんなが安心して楽しく、きれいなプールで水泳の学習ができます。早速、今日から水を入れ始めました。6/16(月)には、水温も高まり、楽しくプール入る予定です。
※校長室での会食:5年生②※
4年生社会科見学
4年生は社会科見学で午前中は桧沢浄水場と北那須浄化センターへ、午後は広域クリーンセンターへ行き、水とごみの学習をしてきました。毎日使っている水や汚れた水、ごみの始末について、初めて見るもの・聞くことが多く、わくわくドキドキしながら、たくさんのことを学んできました。学んだことをこれからの生活で生かしててほしいです。
「1年生:英語活動」&「2年生:生活科」
1年生は英語活動の授業で「1~10までのかずを言ってみよう」の学習をしていました。英語活動指導員の後にみんなで一緒に言ったり、おはじきを使ったゲームで楽しんだりしながら英語の表現に慣れ親しんでいました。
2年生は生活科の授業で「野菜の育て方」をタブレットや図書資料などを使って調べ、調べたことをワークシートにまとめていました。4月に植えた野菜が大きく育ち、たくさん収穫できると良いですね。水やりも忘れずに行っています。
※校長室での会食今日から5年生※
4・5年生宿泊学習事前指導①&5・6年生理科&かがやき集会
昨日の5時間目、4・5年生は6/12・13に実施する宿泊学習の事前指導①を行いました。活動内容や活動班、生活班の確認と役割分担を決めました。様々な体験を通して自然に親しんだり、集団生活を通して責任感や協力する心を育ててほしいと思います。保護者の皆様には準備等でいろいろとお世話になりますが、よろしくお願いします。
6年生は理科で「すう空気とはく空気」の学習をしていました。すう空気やはく空気の酸素と二酸化炭素の割合を気体検知管を使って調べたり、はく空気に石灰水を入れて色の変化を見たりして、呼吸では酸素が使われ二酸化炭素が出されるということを学びました。
5年生は理科で「植物の発芽と成長」の学習で、条件を変えながら実験し、発芽に必要な条件をまとめました。今後は成長するために必要な条件を学習していきます。
昼休みの後には「かがやき集会」がありました。はじめにこれまでに活躍した児童の表彰(5月陸上競技交流大会1000m第6位、4月ミニバスケットボール那須地区リーグ戦第3位、5月県スポーツ少年団交流大会ミニバスケットボール大田原大会優勝、5月富士通杯争奪小学生女子ソフトボール大会第3位)を行いました。その後、校長から、これまでの2ヶ月間で輝いているなと思ったこと・うれしかったこと・幸せと感じたことを話しました。これからも幸せな学校を目指していきます。
※今日の校長室での会食※
走り高跳び&ボール投げ&ミニハードル走
5年生は体育館で「走り高跳び」の学習をしていました。自分の目標に合わせた高さで練習しています。なかなか飛べない高さに挑戦していた友達がクリアーすると「すげー」、「じょうずー」と歓声が上がりました。友達の頑張りを認める声援にうれしくなりました(*^o^*)。バーやゴムが外れるとすぐに直しに行く子もいました。ありがとう(*^o^*)!
1年生と4年生は6/9に行われる新体力テストの 「ボール投げ」の練習をしていました。1年生は初めてボールを投げる子もいるので、「1・2・3」のリズムで投げる練習です。ネットの上段のラインめがけて投げています。中には上手な子もいました。4年生はペアになって角度をつけて投げる練習をしました。後半は投げた長さを測定していました。新体力テストの当日が楽しみですね。
3年生は「ミニハードル走」の学習をしていました。ミニハードルをリズムよくまたぎ越すためにはどうするかを考えながら練習していました。「〇〇さん、がんばれー」と友達を励ます声にうれしくなりました(*^o^*)。
※教の校長室での会食※
6年生家庭科「調理実習」、防犯避難訓練&引き渡し訓練
昨日の5・6時間目、6年生は家庭科の「炒める料理でおかずをつくろう」の学習で、野菜炒めとスクランブルエッグなどの卵料理をつくりました。6年生になって初めての調理実習でわくわくドキドキしながら、グループで協力してつくりました。自分たちでつくる料理はおいしかったようです。私もおすそ分けをいただきました。とてもおいしくいただきました。御家庭でもお子さんに作ってもらってみてはいかがですか(*^o^*)!
今日の5時間目は警察署の方とスクールサポータの方に来ていただき、昇降口に不審者が来たという想定で、防犯避難訓練を行いました。主に不審者に対する教職員の対応の訓練でした。子供たちは放送を聞いて、教師の指示のもと教室に不審者が入ってこないようにバリケードをつくりました。その後、体育館で不審者から自分の命を守ることについて学びました。
放課後には、事件や事故、雷や大雨など自然災害等を想定した「引き渡し訓練」を行いました。保護者の皆様にはいろいろとお世話になりました。
※今日の校長室での会食※
1・2年生「学校探検」、4年生「紫陽花まつりの短冊作り」
1・2年生が生活科の学習でグループごとに「学校探検」をしました。校長室にも全てのグループが来ました。2年生がお兄さん・お姉さんとして1年生にわかりやすく説明していました。校長室以外にも職員室や保健室、図書室など探検していました。1年生も黒羽小学校のいろいろな教室の場所がわかったと思います。2年生、ありがとう(*^o^*)!
4年生は6/28(土)、29(日)に黒羽城址公園で開催される「くろばね紫陽花まつり」で飾られる風車の短冊づくりをしました。観覧に来た方に黒羽の良さを紹介する短冊づくりです。来てくれた方が喜んでくれると良いですね。本校では5・6年生が風車を、3・4年生が短冊を作り、1・2年生が飾る予定です。保護者の方や地域の方もぜひ足を運んで、紫陽花とともに子供たちが作った風車・短冊をご覧ください。
※今日の校長室での会食※
2年生「野菜の観察」、1年生「アサガオの観察」、6年生「租税教室」、教職員「応急手当・心肺蘇生法講習会」
2年生は国語の「かんさつ名人になろう」の学習で、生活科で育てている野菜の観察をしていました。葉の形や大きさ、数など詳しく調べていました。5/1に苗を鉢に植え替えて約1ヶ月。花が咲いたり、実ができていたりするものもありました。子供たちは観察するポイントに沿ってしっかり調べ、ノートに記録しました。
1年生は生活科で育てているアサガオの観察をしていました。5/9にまいた種がたくさん子葉が出ています。中には本葉が出ているものもあります。葉の様子を上手に絵に描いたり、数を記録したりしました。
1年生も2年生もは毎日水やりを欠かしません。1年生のアサガオも2年生の野菜も順調に育っています。もちろん子供たちも元気に成長しています(*^o^*)!
6年生は大田原法人会の方を講師として、「租税教室」を行いました。税金の種類や税金がなかったら生活がどうなるか、また税金の使われ方などについて詳しく学習しました。最後に「税金はみんなが幸せに暮らすための会費です」とまとめてくださいました。
放課後には教職員の「心肺蘇生法講習会」を実施しました。講師の那須地区消防組合黒羽分署の方が詳しく説明してくださいました。心肺蘇生法やAEDなどは使わないことが一番ですが、命を守るため、万が一のときに使えるようしっかり学びました。
※今日の校長室での会食※
学校訪問 & 6年生との会食
今日は栃木県教育委員会事務局那須教育事務所長の学校訪問がありました。子供たちの学びの様子を参観していただきました。どの学級でもめあてに沿った学習をしていて、学びに向かう姿勢が見られました。
1年生:国語「はなのみち」
2年生:国語「たんぽぽのちえ」
3年生:算数「たし算とひき算の筆算」
4年生:算数「1けたでわるわり算の筆算」
5年生:国語「敬語」
6年生:算数「整数×分数の計算」
たんぽぽ:国語「言葉遊び」
今日から子供たちと校長室での会食を始めました。今日はは6年生4名が来てくれました。普段とは違う会食で緊張している様子でしたが、みんな楽しく食べていました。
今日の子供たちの様子
昨日の運動会疲れがあるのは私ぐらいで、子供たちは今日も元気いっぱい登校してきました
2時間目には、5年生が家庭科でお茶の入れ方の学習をしていました。初めてお茶を入れる子がほとんどで、お湯の沸かし、お茶の葉を急須に入れ、湯飲みに注ぎ、おいしくいただくという流れをみんなで行いました。自分たちで入れるお茶はとてもおいしかったようです。御家庭でもお子さんに入れてもらってください。
4時間目には、3年生が音楽でリズム打ちや「茶つみ」を歌いながら手遊びをしました。みんな楽しそうに学習に取り組んでいました。昨日のこと、3年生教室では理科で学習しているアオムシがさなぎになり、チョウに成長していました。子供たちも大喜びでした。
給食では、全ての学年でグループ給食が始まりました。友達との楽しい会食を通して、食に関するマナーの向上やよりよい友人関係の構築を図っていきます。1年生も「みんなで食べると楽しい、おいしい」と喜んでいました。
昼休みは外で元気に遊んだり、図書室で静かに読書をしたり、教室で係活動をしたり、それぞれが楽しく過ごしていました。
運動会、大成功(*^o^*)!
今日は運動会がありました。子供たちはとても楽しみにしながら登校してきました。朝の会前に教室に行くと5・6年生教室のホワイトボードには運動会に対する思いが描かれていました。
今年の運動会スローガンは「みんな笑顔で 協力して 勝利をめざす 黒小っ子」です。演技が始まると子供たちは、楽しみ、笑顔で、ルールを守って、協力して、最後までがんばっていました。その姿を見ると”幸せな運動会だな”と思いました。上学年生は自分の演技だけでなく、係の仕事でも運動会に関わりました。ありがとう(*^o^*)!。暑かったので、途中何度か給水休憩を取りながら行いました。
数多くの保護者、地域の方に子供たちの様子を見ていただきました。ありがとうございました。
閉会式が終わると、子供たちは学年ごとに集合写真を撮りました。その間、保護者の方がテントや椅子、道具などの後片付けを手伝ってくださいました。あっという間に大きなものは片付きました。本当に大人の力ってすごいなと思いました。ありがとうございました。(*^o^*)!
昼休みにこまごまとしたものを後片付けていると、上学年の子が数名「手伝いましょうか」と声をかけてきて、進んで仕事をしてくれました。これも本当にありがとう(*^o^*)!です。昼休みだから外で遊ぼうと思っていたと思うのですが、教師の仕事を手伝おうと思う心が素晴らしいと思いました。これからも学校のため、人のために進んで体を動かせる人になってください。
明日はいよいよ運動会 準備
明日はいよいよ運動会です。
今日は4~6年生が運動会の準備をしました。正にみんなで作る運動会です。若干暑さはあったのですが、テントの設置や机・椅子運び、放送設備の準備、グランド整備などそれぞれの分担をしっかり行ってくれました。さすが黒羽小の上学年です。ありがとう
明日はこれまでの練習の成果を十分に発揮し、楽しみ、幸せな運動会になるようみんなでがんばりましょう。
幸せな運動会のために 運動会予行練習
今日は久しぶりの暑さに、途中休憩(水分補給)を多く取りながら運動会の予行練習をしました。4~6年生は自分の演技の他にみんなのために係活動の練習もしました。暑い中でしたがみんなよくがんばっていました。運動会当日は今日よりも暑い28度予想です。熱中症予防対策を十分にとりながら進めていきたいです。子供たち・教職員・保護者・地域の方たち、みんなにとって幸せな運動会になると良いなと思っています。開会式前、みんな静かに並んでいます。
選手宣誓(かっこよくがんばってね)
審判係(いそがしいけどがんばってね)
放送係(運動会を盛り上げてください)
準備係(運動会を支える大切な係です。たいへんだけどがんばってね。)
学校運営協議会 & 運動会係打ち合わせ
本年度第1回の黒羽中学校区学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が須賀川小学校を会場に行われました。大田原市の学校運営協議会は、学校だけでなく、保護者、地域住民も学校運営に参画し、「地域とともにある学校づくり」を通して、子供たちの「人間性・学力・コミュニケーション力・社会適応力」の育成と向上を図ることをねらいとしています。参加者は各校の地域学校協働活動推進委員、PTA会長、校長の他、地域の有識者等です。今回は、黒羽学園(小中一貫教育)及び各校の学校運営に関する方針の承認と下部組織(学習支援部会、生活向上部会、保護者部会、評価部会、広報部会)の昨年度の成果及び本年度の活動について話し合われました。地域の皆様のお力をお借りしながら、よりよい学校運営に努めて参りますので、御協力をお願いいたします。また、須賀川小学校の授業参観もありました。須賀川小学校は1・2年、3・4年、5・6年がそれぞれ複式学級となっていて、小規模校の良さを生かした個に応じた丁寧な授業が展開されていました。
運動会のスローガンがきまりました。「みんな笑顔で 協力して 勝利をめざす 黒小っ子」です。昼休みには、来週の運動会に向けた係児童の打ち合わせ会がありました。4年生以上は自分の種目以外にも運動会を支える各係の活動を行います。活動を通して、達成感や責任感、自己有用感を高めてほしいです。(頼もしい上学年です。学校のため、みんなのためにがんばってくださいね。)
運動会の練習 & 外国語活動・外国語の授業
今日は2時間目に全校生で「大玉転がし」、業間に「全校ダンス」の練習をしました。
大玉転がしは初めて練習しましたが、みんな楽しそうに活動していました。下学年生にとっては自分の体より大きな大玉です。上手に転がすのが大変でしたが笑顔で取り組んでいました。今日は接戦でしたが僅差で赤組が勝ちました。子供たちは大喜び。本番はどちらが勝つのか楽しみです。大玉を上手に転がしてくださいね。
全校ダンスは外で行うのは2回目です。1回目よりは上手に演技していました。おうちの方に見ていただこうと張り切っています。当日をお楽しみに(*^o^*)!
4時間目、3年生は外国語活動で岡部先生とALT、英語活動指導員と一緒に「ジェスチャーを付けてあいさつをしよう」の学習をしていました。あいさつの仕方を学習した後には、友達同士で気分を尋ねたり、答えたり楽しく活動していました。5年生は「夢の時間割を友達に伝えよう」の学習をしていました。自分の夢の時間割を考え、グループで友達に伝え合う活動です。中には「どこでもドアで、旅行に行く時間」と考えている子もいました。楽しそうですね。どちらの授業も考える、教わるだけでなく、友達に伝える(アウトプットする)時間があり楽しんでいるところがいいですね。
運動会の練習&作新班遊び&みどりの活動
2時間目に1・2年生が「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。1年生は小学校で初めての運動会です。玉入れや途中のダンスなど楽しみながら練習していました。今日は赤組さんがたくさん玉を入れましたが、運動会当日はどちらがたくさんの玉を入れるのでしょう。楽しみです。
3時間目は全校生で全校リレーの練習をしました。今日が初めての練習でしたが、下学年も上手にバトンを渡したり、上学年は力強い走りをしたりしていました。途中バトンがつながらないトラブルもありました。当日はミスなく、元気に走ってほしいです。
昼休みには縦割り班「作新班」で班ごとに「だるまさんがころんだ」や「ドッジボール」、「おにごっこ」などをして楽しく遊びました。6年生が中心となり、1年生から6年生までみんなが楽しく過ごせるように考えました。頼りになる6年生です(写真で緑色のビブスを着ているのが班長(6年生)です)
その後、掃除の時間を使って作新班ごとに花壇の草取りや校庭の草取り、石拾いを行いました。運動会前に、花壇や校庭がきれいになりました。みんなの黒羽小学校をみんなできれいにしてくれて、ありがとう(*^o^*)!
5/12 今日の様子
4年生は国語で漢字の学習をしていました。新しく学習する漢字を筆順や使い方などを確認しながら丁寧に学習していました。4年生になると新しく学習する漢字も増えてきます。正しく使えるようにしましょう。
5年生は家庭科で調理器具の正しい扱い方について、実物を確認しながら学習していました。家庭科は5年生になって始まる教科です。これから調理実習などもあると思います。器具を正しく扱って楽しく行ってくださいね。
6年生は図工で「紙が奏でる形と色のハーモニー」の学習をしていました。紙を切り抜いて、組み合わせ、そこから生まれてくる芸術を楽しむ学習です。カッターを使って活動するので、安全面にも気をつけてください。どんな作品ができるのか楽しみですね。
運動会 開会式・閉会式の練習、グループ給食
今日は絶好の運動会日和の中、運動会の練習をしました(当日も今日のような天気になってほしいです)。
はじめに開会式の練習をし、ラジオ体操、開会式の退場、その後休憩をし、閉会式の練習をしました。時々おしゃべり声があり、指導しました。指導後はしっかり取り組んでいました。やればできる子供たちです。これからも鍛えていきたいと思います。みんなで運動会を成功させましょう。
休憩時間に石拾いをしていると「私も手伝います」と、何人もの子が自主的に石拾いや草取りをしてくれました。なんて優しい子供たちでしょう。「ありがとう(*^o^*)!」
運動会は5/21(水)です。今年度はご家族以外にも地域の方にも見に来ていただければと思います。地域の方用のテントを準備していますので、お時間にご都合のつく方はぜひお越しください。
また、連休明けの昨日から5・6年生はグループ給食を始めました。みんな楽しそうに会食していました。今後他の学年でも実施していきます。
運動会の練習
連休明けの今日から運動会(5/21)に向けての練習が本格的に始まりました。
2時間目は全校生で「ライラック」の曲に合わせて、ダンスの練習をしました。今日も地域の講師の方に来ていただき、指導を受けました。全校生で初めて外で行ったのですが、みんなしっかり踊れていて、講師の先生からも「上手だね。」と褒めていただきました。1年生もがんばっていました。今後はさらに楽しさを表現したり、手や足の動きを大きくそろえたりして運動会当日みなさんに見ていただければと思います。
3時間目は6年生が開会式や閉会式の練習をしました。6年生にとっては小学校最後の運動会です。「全力で楽しみ、全員で協力して最高な運動会」となるようがんばっていきましょう。
5/2の様子
1時間目、1年生は国語で「うたにあわせて あいうえお」の学習をしていました。「あ」のつく言葉、「い」のつく言葉などみんなで出し合ったり、教科書を先生の後にみんなで音読したり、楽しそうに取り組んでいました。
2年生は国語で「ともだちは どこかな」の学習をしていました。友達の話の大事なことを落とさずよく聞いて、教科書に書いてある挿絵から特定の人を見つける学習です。今日はペアで問題を考えたり、ヒントとなる文章を考えたりしていました。次の時間に問題を出し合うようです。クイズ形式で楽しそうです。
たんぽぽ学級では、国語でそれぞれの課題に取り組んでいました。
3時間目、3年生は社会科で学校のとなりにある黒羽神社(招魂社)の探検をしました。お気に入りのスポットをクロムブックを使って写真に撮り、後日みんなで学習します。黒羽神社の次は、学校の南側の探検をしました。学校の周りの様子がよく分かったと思います。
読み聞かせ、体力づくりタイム
今日の朝の活動は、ボランティア「さくらんぼ」さんによる読み聞かせでした。それぞれの教室で読み聞かせをしてくださいました。子供たちは集中して聞いていました。これからも月1回行われます。よろしくお願いします。
1年生「おなかのかわ」
2年生「トラのじゅうたんになりたかったトラ」
3年生「ねこのくにのおきゃくさま」
4年生「やねうらべやのおばけ」、「へんしんトンネル」
5年生「さいごの一葉」
6年生「よあけ」、「ボルカ」
たんぽぽ「大きなキャベツ」
2時間目、3年生は初めての習字の学習でした。「はじめて~」、「よごさないように」、「たのしみ~」など子供たちの声が聞こえてきました。みんな集中して書いていました。
業間には、全校生で「体力づくりタイム」がありました。準備運動をしてからランニング、スキップ、サイドステップなど様々な動きを行い、体力向上を図っていきます。
3時間目には、2年生が生活科で野菜の苗を植えていました。ミニトマトやオクラ、ピーマンなど自分で選んだ野菜を育てます。大きく育って、たくさんの実を付けるといいですね。
立腰体操、6年生の読み聞かせ、ヒップホップ教室
黒羽学園(黒羽小、川西小、両郷中央小、須賀川小、黒羽中)では、毎朝、無理なく自然に腰を立て、良い姿勢を身につけることで、心身ともに健康を促進することを目的に「立腰体操」に取り組んでいます。「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて行うことで、学校生活への意欲を高めることができます。
朝の活動の時間には、国語や算数、読書など曜日ごとに学習に取り組んでいます。1年生教室には、6年生のお兄さん、お姉さんが交代しながら読み聞かせをしてくれています。6年生もどんな本が喜んでもらえるか考えたり、上手に読み聞かせをする工夫をしたりしています。今日は「ブレーメンの音楽たい」の読み聞かせでした。1年生はとても楽しく聞いています。
今日は地域の方を講師に招いて、2時間目に1~3年生が、3時間目に4~6年生がヒップホップ教室を行いました。講師の先生が「間違えてもいいから、楽しさを表現しよう」とお話ししていました。その言葉を聞いてみんな楽しそうに運動していました。今後も5/21(水)の運動会に向けて、練習していきます。楽しみにしていてください。
4/28の様子
2時間目、5年生は算数で体積の単位の学習をしていました。1立方メートルは何立方センチメートルか、1リットルは何立方センチメートルかなど、単位の基本が分からないと手強い問題です。ゆっくり、しっかり学習してくださいね。
3時間目、4年生はとちぎっ子学習状況調査の質問調査にタブレットを使って回答していました。こちらもテスト同様、学習への取り組み具合を今後に活かしていくようにします。
3時間目、6年生は体育でリレーの学習をしていました。さすが6年生、力強い走りをしている子が多くいました。走る順番やバトンの渡し方などチームで相談しながら活動していました。
4/25の様子
2時間目、2年生は校庭で遊具を使った体づくり運動をしていました。シーソーや雲梯、ブランコなどを使って友達と楽しそうに活動していました。校庭で鬼ごっごをして体力づくりをしている子もいました。
たんぽぽ学級では、文字と絵のカードを使って促音(小さい”っ”)や拗音(小さい”ゃ・ゅ・ょ”)の学習を友達と一緒に楽しそうに取り組んでいました。
3時間目、3年生は社会科で学校の周りの様子の学習のため校外に出ました。学校が高い土地に建てられていることや那珂川とは流れや川幅が違う松葉川があること、学校の東側には家が多いことなどを学びました。
給食の時間、1年生は先生と一緒に給食当番さんがみんなの配膳を手伝っていました。今日はたけのこご飯でした。みんな「おいしい!」とたくさん食べていました。
4/24の様子
4年生は道徳で「目覚まし時計」
資料をもとに健康な生活について考えを深めていました。
5年生は図工で「風を感じて」
いろいろな技法を使って春の情景を表現していました。
6年生は算数で「対称な図形」
線対称や点対称などの学習のまとめをしていました。
さすが上学年、みんなしっかり学習に取り組んでいました。
☆ご注意を~溶連菌感染症が増えています~
先週末から溶連菌感染症に罹ってしまった子が増えています。疲れがあったり、睡眠が十分にとれていないと罹りやすいようです。また、予防としては手洗いやマスクの着用などが有効なようです。新学期が始まり疲れが出やすい時期です。夜はしっかり休んで、元気に学校に来られるようにしてください。
授業参観、PTA全体会、学年部会等
今日は今年度初めての授業参観がありました。保護者の皆様には御多用のところ、また足下の悪い中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。
子供たちは朝から「今日は授業参観だよ。」「今日はママが来るよ。」など、うれしそうでした。授業中もどの学年の子供たちも一生懸命に自分の課題に取り組んでいました。
1年生:国語「どうぞよろしく」
2年生:国語「ふきのとう」
3年生:国語「春風をたどって」
4年生:算数「一億をこえる数」
5年生:国語「漢字の成り立ち」
6年生:国語「伝わるかな、好きな食べ物」
たんぽぽ:学活「じこしょうかいをしよう」
授業参観の後には、PTA全体会や学年部会等がありました。みなさん、ありがとうございました。
3年生 鮎の稚魚放流
3年生が総合的な学習の時間に、那珂川黒羽地区河川公園で鮎の稚魚の放流を行いました。「那珂川北部漁業協同組合」と「栃木県北建設業協同組合」の皆様の協力のもと、黒羽小3年生と川西小5年生で、12,000匹の鮎の稚魚を放流しました。子供たちは初めての体験で、みんな興味をもって話を聞いたり、実際に放流したり、最後に質問したり、楽しく、しかもしっかり活動していました。
鮎さん、元気に大きく育ってね。
自分の命は自分で守る!「避難訓練」
地震の後、理科室から火災が発生したという仮定で「避難訓練」を行いました。
はじめに、地震や火災の恐ろしさや指示(放送)をよく聞くこと、避難の仕方などを学習し、避難をしました。
その後、6年生代表児童が水消火器を使っての消火訓練を行いました。
最後に、教室に戻って、訓練の振り返りや動画を使っての再確認を行いました。6年生はぞうきんの片付けをしっかりしてくれました。ありがとう。
「お・は・し・も・ち」(おさない はしらない しゃべらない もどらない ちかよらない)を守って、安全に生活できるようにしましょう。
学力テストがありました
今日は6年生は全国学力・学習状況調査、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査、2・3年生は学力テストがありました。みんなこれまでに学習した内容の問題に真剣に取り組んでいました。学校では、このテスト等の結果を生かし、子供たち一人一人に応じた手立てや学年・学校としての課題を見出し、学力向上に向けて取り組んでいきます。
1年生は2時間目は校庭の遊具の使い方、3時間目は「かけっこ」の練習をしていました。これからもたくさん遊んだり、運動したりして、心も体もきたえてくださいね。
交通安全教室、3年生自転車教室(3年生)がありました
今日は交通安全教室及び自転車教室(3年生)がありました。1年生が入学し、登校班も新しくなりました。登下校や普段の生活の中で道路を歩くことは多くあります。「自分の命は自分で守る」ため、安全な歩行や横断の仕方について大田原市総合政策部危機管理課地域安全係の益子さんに来ていただき、たくさんのことを学びました。
本校では、3年生になると保護者の方と相談し、子供だけでも自転車に乗ることができるようになります。そのため、交通安全教室の後、3年生は自転車教室を行いました。自転車は歩行者ではなく、車やバイクの仲間になる「軽車両」になります。ルールを守って安全に利用してください。また、自転車に乗るときには、自転車の安全確認、ヘルメットの着用、自転車保険への加入等をお願いいたします。
「安全・安心・幸せ」な生活を過ごしてください。
身体計測がありました
昨日(1・2・4年生)と今日(3・5・6年生)は身体計測がありました。身長と体重、視力、聴力(1・2・3・5年生)の測定をしました。1年前より、みんな大きくなっていました。これからもたくさん食べて、運動して、休養をとり、体も心もより良く成長させてくださいね。
1年生の3時間目は算数の勉強をしていました。最初のあいさつでは、みんなしっかり立腰の姿勢ができていました。教科書を開いて書かれている子供や花などを丸で囲み、数えていました。これからもがんばってね。
雨の中でのスタート。でも心は晴れやか。
昨日からの雨の中でのスタートとなりました。
子供たちは、雨にも負けず、月曜日で荷物も多い中、傘を差して登校して、元気に「おはようございます。」と言ってくれました。
1年生の荷物を運んでくれた上級生、ありがとう。1年生の教室では、6年生が朝の準備を手伝っていました。ありがとう。私はこんな元気で優しい子供たちに囲まれて、心は晴れやか、幸せな気持ちになりました。
1年生の勉強が始まりました。6年生はお花見給食。
1年生21名が元気に登校してきました。今日は持ち物の確認や机・ロッカーの使い方、並び方、お友達の名前などの学習をしました。そして、小学校での初めての給食(ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、春雨サラダ、沢煮椀)もありました。「いっぱい食べるよ。」「おいしいね。」と楽しく食べていました。
6年生は私のお願いで、春爛漫の桜の木の下で、私と一緒にお花見給食をしました。初めてのお花見給食を楽しんでいました。
今日は入学式
大宿街道や校庭の桜、花壇の色とりどりの花が咲きほこる中、令和7年度黒羽小学校の入学式が行われました。新1年生21名が入学しました。担任の先生からの呼名にもみんな元気に返事をしていました。
校長からは「みんなちがって、みんないい」ということや3つの木の種「げんき」、「やるき」、「ゆうき」の話をしました。
ご来賓の本校PTA会長村上様からはお祝いのお言葉と祝い品を頂きました。
6年生の代表児童からは歓迎の言葉がありました。みんな最後までしっかり聞いていて、素晴らしいと思いました。明日からも元気に学校に来てくださいね。もちろん、2年生から6年生のみなさんもしっかりした態度で参加し、1年生の入学をお祝いしていました。
1年生のみなさん、明日からも元気に登校してきてくださいね。
「今年度初めての給食」、「入学式準備」
今日もとても良い天気でした。大宿街道や校庭の桜を見に来ている方も多くいました。
今日は今年度初めての給食でした。子供たちは昨年度まで指導されたことをしっかり守って、準備をしたり、たくさん食べたりしていました。(ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、ポテトマッシュサラダ、いちごヨーグルト)給食はとてもおいしかったです。
午後は、4~6年生が明日の入学式の準備をしました。新1年生のため、みんなで協力しながら準備を進めました。とてもすてきな会場になりました。4~6年生のみなさん、ありがとう。明日が楽しみです。
令和7年度「新任式・始業式」が行われました。
4月8日、春の暖かな陽気で校庭や大宿街道の桜が満開の中、新任式・始業式が行われました。このたびの定期異動で8名の教職員が退職や転出をし、私を含め、7名の教職員が新たに黒羽小学校に赴任しました。新任式・始業式とも、子供たちは良い姿勢で、話を聞いていて、さすが、黒羽小学校の子供たちだなと感心するとともに、これからの学校生活が楽しみになりました。今年のスローガンは「安全・安心・幸せ」、「ポジティブ」です。学校と保護者、地域の皆様が良きパートナーシップを結び、子供たちのより良き成長と幸せのために取り組んでいければと思いますので、御協力をお願いいたします。
新任式・始業式の後、子供たちは教室で学級開き、教科書を頂く、黒羽小学校のきまりの確認、係や委員会活動の決定など、学年に応じて行いました。どの学年も意欲に満ち、楽しそうに活動していました。明日からも楽しく、幸せな学校生活が送れるようがんばっていきましょう。
ブログのお知らせ
4月8日からホームページ更新します。もうしばらくお待ちください。