2025年4月の記事一覧
立腰体操、6年生の読み聞かせ、ヒップホップ教室
黒羽学園(黒羽小、川西小、両郷中央小、須賀川小、黒羽中)では、毎朝、無理なく自然に腰を立て、良い姿勢を身につけることで、心身ともに健康を促進することを目的に「立腰体操」に取り組んでいます。「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて行うことで、学校生活への意欲を高めることができます。
朝の活動の時間には、国語や算数、読書など曜日ごとに学習に取り組んでいます。1年生教室には、6年生のお兄さん、お姉さんが交代しながら読み聞かせをしてくれています。6年生もどんな本が喜んでもらえるか考えたり、上手に読み聞かせをする工夫をしたりしています。今日は「ブレーメンの音楽たい」の読み聞かせでした。1年生はとても楽しく聞いています。
今日は地域の方を講師に招いて、2時間目に1~3年生が、3時間目に4~6年生がヒップホップ教室を行いました。講師の先生が「間違えてもいいから、楽しさを表現しよう」とお話ししていました。その言葉を聞いてみんな楽しそうに運動していました。今後も5/21(水)の運動会に向けて、練習していきます。楽しみにしていてください。
4/28の様子
2時間目、5年生は算数で体積の単位の学習をしていました。1立方メートルは何立方センチメートルか、1リットルは何立方センチメートルかなど、単位の基本が分からないと手強い問題です。ゆっくり、しっかり学習してくださいね。
3時間目、4年生はとちぎっ子学習状況調査の質問調査にタブレットを使って回答していました。こちらもテスト同様、学習への取り組み具合を今後に活かしていくようにします。
3時間目、6年生は体育でリレーの学習をしていました。さすが6年生、力強い走りをしている子が多くいました。走る順番やバトンの渡し方などチームで相談しながら活動していました。
4/25の様子
2時間目、2年生は校庭で遊具を使った体づくり運動をしていました。シーソーや雲梯、ブランコなどを使って友達と楽しそうに活動していました。校庭で鬼ごっごをして体力づくりをしている子もいました。
たんぽぽ学級では、文字と絵のカードを使って促音(小さい”っ”)や拗音(小さい”ゃ・ゅ・ょ”)の学習を友達と一緒に楽しそうに取り組んでいました。
3時間目、3年生は社会科で学校の周りの様子の学習のため校外に出ました。学校が高い土地に建てられていることや那珂川とは流れや川幅が違う松葉川があること、学校の東側には家が多いことなどを学びました。
給食の時間、1年生は先生と一緒に給食当番さんがみんなの配膳を手伝っていました。今日はたけのこご飯でした。みんな「おいしい!」とたくさん食べていました。
4/24の様子
4年生は道徳で「目覚まし時計」
資料をもとに健康な生活について考えを深めていました。
5年生は図工で「風を感じて」
いろいろな技法を使って春の情景を表現していました。
6年生は算数で「対称な図形」
線対称や点対称などの学習のまとめをしていました。
さすが上学年、みんなしっかり学習に取り組んでいました。
☆ご注意を~溶連菌感染症が増えています~
先週末から溶連菌感染症に罹ってしまった子が増えています。疲れがあったり、睡眠が十分にとれていないと罹りやすいようです。また、予防としては手洗いやマスクの着用などが有効なようです。新学期が始まり疲れが出やすい時期です。夜はしっかり休んで、元気に学校に来られるようにしてください。
授業参観、PTA全体会、学年部会等
今日は今年度初めての授業参観がありました。保護者の皆様には御多用のところ、また足下の悪い中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。
子供たちは朝から「今日は授業参観だよ。」「今日はママが来るよ。」など、うれしそうでした。授業中もどの学年の子供たちも一生懸命に自分の課題に取り組んでいました。
1年生:国語「どうぞよろしく」
2年生:国語「ふきのとう」
3年生:国語「春風をたどって」
4年生:算数「一億をこえる数」
5年生:国語「漢字の成り立ち」
6年生:国語「伝わるかな、好きな食べ物」
たんぽぽ:学活「じこしょうかいをしよう」
授業参観の後には、PTA全体会や学年部会等がありました。みなさん、ありがとうございました。