令和7年度
夏休み前集会
今日は朝の活動の時間に表彰と夏休み前集会を行いました。
表彰では、空手と柔道、及び校内俳句大会の表彰をしました。今後もいろいろなところで活躍してほしいと思います。
校内俳句大会最優秀作品
1年生:たけのこが どんどんのびて ぼくまける
2年生:にわとりが さけびなきだす あけのにわ
3年生:春風が わたしのほほを なでていく
4年生:スイカわり しじをだされて みぎひだり
5年生:夏祭り 屋台がならぶ 河川じき
6年生:鳴くセミは 陽に照らされて 朝を呼ぶ
夏休み前の校長講話では、これまで4ヶ月のがんばりについてスライドを使って認めたり、今後がんばってほしいことを伝えたりしました。また、安全・安心・幸せな夏休みにするためにがんばってほしいことを6年生に協力してもらって伝えました。その後、学習指導、児童指導(生活指導)、健康安全指導について、各係から話がありました。
その後各教室では、夏休みの学習や生活、健康について詳しく話を聞きました。また、これまでお世話になった教室や机の清掃、整理整頓を行っていました。
39日間の夏休みを安全・安心・幸せに過ごし、8/27(水)にまた元気に会うことを楽しみにしています。
5年生:算数「伴って変わる量」、4年生:総合「ふくし共育」
栃木県学力向上コーディネーターと大田原市教育委員会指導主事の方に来ていただき、5年生の算数の授業を参観していいただきました。子供たちは、これまでの学習を生かして、「ともなって変わる量」の関係を表に表や図し、変わり方のきまりを見つける学習に取り組みました。自分で考えたり、グループで考えたりしながらきまりを見つけました。振り返りでは、クロムブックを使ってそれぞれの考えを共有しました。授業後には、本校の学力向上について話し合いました。今後は各種の学力調査等を分析し、日々の授業改善に生かしたり、学力向上に努めたりしていきます。
4年生は大田原市社会福祉協議会及び目の不自由な方の協力を得て、「ふくし共育」に取り組みました。「ふくしってどんなこと?」「目の不自由な方の普段の生活は?」「障がいのある人との接し方は?」「みんなが活躍できるために自分たちにできることは?」などについて、ボランティアの方から詳しく学んだり、みんなで考えたりしました。おみやげに鈴とトトロの折り紙(点字の名前入り)をいただきました。ありがとうございました。学習したことを生かして、自分も周りの人も幸せになる町づくりができるといいですね。
2年生:4小リモート「学校の周りの様子」、1年生:国語「おおきなかぶ」
黒羽地区4校(黒羽小、川西小、須賀川小、両郷中央小)の2年生は生活科で学習した学校の周りの様子について、リモートを使って発表をしたり、クイズを出したりしました。黒羽小の子供たちは、城址公園や田町など学校の周りの様子について発表しました。それぞれ学校の周りの様子は違っていて、お互いに学ぶことができました。中には知っている友達もいて「〇〇さんだー」と言っている子もいました。教室の中だけでなく、離れている人にも伝え合い、学び合っていました。
1年生は国語の時間に学習した「おおきなかぶ」の音読劇を発表し合いました。どの子もしっかりと発表をしていました。教科書を見ないで発表したり、動きを想像して発表したりする姿に成長を感じました。また、友達の発表を聞いて、よかったところを認め合うこともしていました。これからも友達とたくさん学んでいってください。
3年生:「夏休みの本」、6年生:家庭科「衣服の手入れ」
3年生は国語の時間に図書室で「夏休みの本」を借りました。夏休みに向けて全校生が本を3冊まで借ります。読書には、語彙力や読解力、集中力、想像力、知識、教養などが身につくなど、様々なメリットがあります。また、ストレス解消やコミュニケーション能力の向上、人生を豊かにする力も得られます。夏休みは自由な時間がたくさんありますので、その時間を利用して、たくさん読書できるといいですね。また、読書感想文が夏休みの選択課題になっていますので、そちらにも取り組めるといいですね。
6年生は家庭科の時間に自分の衣類の手洗いに挑戦しました。普段はお家の方に洗ってもらったり、干してもらったり、たたんでもらったりしていると思います。今日は洗剤を付けて汚れているところを中心にしっかり洗いました。お家の方への感謝や機械のありがたさを感じたと思います。ぜひ夏休みの間に洗濯や洗濯物干し、洗濯物たたみなど手伝わせてみてください。
※2年生との会食④※
4年生:算数「小数の表し方」、5年生:算数「三角形の内角の和」
4年生はリットルますの図を使って「1/10の位より小さな数」について、これまでに学習したことを生かして考えました。初めに自分で考えてから、ペアで確認し合い、その後全体でまとめました。1/10をさらに10等分する考えや1を100等分する考え方など出ました。そして、1.36の表し方や読み方をまとめました。ペアで話し合うときには自分の考えを図や言葉を使って分かりやすく伝えようとしていました。また、友達の発表をしっかり聞いていました。
5年生は合同な図形や二等辺三角形、ひし形などの性質、三角形の内角の和などこれまでの学習したことを生かして、角度を求める学習に取り組んでいました。図形をどのように見ると問題に答えられるかを考える問題に苦戦している子もいましたが、友達や教師からのヒントをもとに取り組んでいました。
※2年生との会食③※