4年生は理科の時間に「水の温度と体積の変化」について学習していました。これまでに空気を暖めたり冷やしたりすると体積はどう変わるかについて調べています。今日は水の温度と体積の変化についてです。前回のことをもとに予想を立ててから実験しました。水道水を丸底フラスコに入れガラス棒を指し、水の位置に印を付けてから実験します。お湯で温めたときと氷水で冷やしたときの水の位置の変化から体積の変化をまとめました。
5年生は理科の時間に「ふりこのきまり」の学習をしていました。前回は振り子の振れ幅が変わると一往復する時間が変わるかについて調べました。今回は振り子の重さや振り子の長さが変わると一往復にかかる時間がどう変わるかを調べます。前回の結果をもとに予想を立ててからグループごとに実験をしました。子供たちはグループの友達と協力しながら実験を進めました。実験結果から分かったことをプリントにまとめました。次の時間にふりこのきまりをまとめます。
どちらの授業も前回までの学習を生かしながら予想を立て、実験に取り組みました。これからも自然の不思議についてどんどん調べていってほしいと思います。