メニュー
ブログ

令和7年度

1年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカの指づかいの練習をしていました。みんな、楽しそうに鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。メロディーに合わせて、指を上手に動かし、すてきな演奏ができるようになってきました。これからも楽しみながら練習を重ねてさらに上手になっていってくださいね。

 

 

5年生は社会の時間に「これからの食料生産」ということで、国内の食料品のよさを知ってもらうための取り組みについて調べていました。教科書や動画から農家などの工夫について考え、自分で考えたり、友達と話し合ったりしながらまとめていました。外国からの輸入に頼ることも必要ですが、日本産の食料品のよさについて深く考えていました。

 

 

 

 

 

4年生は総合的な学習の時間の福祉教育の一貫で、公益財団法人東日本盲導犬協会の方に来ていただき、目の不自由な方の生活や歩きにくさ、安全にな歩き方、盲導犬について講話や体験を通して学びました。実際に盲導犬として活躍している犬にも来てもらいました。体験では、実際にアイマスクを付けて盲導犬について歩きました。体験した子供たちは「交差点や曲がるところがこわかった」、「アイマスクをすると見えなくて不安だったけど、盲導犬が案内してくれたので安心した。」などの感想をもちました。やはり体験を通して学ぶことはとても重要なことだと改めて感じました。盲導犬協会の方、盲導犬の「シンディー」、ありがとうございました(*^o^*)!。

 

 

 

 

 

昼休みには、全校生縦割り班による作新班遊びがありました。今回は久しぶりに外で遊ぶことができました。6年生を中心に鬼ごっこやボール遊びなどをして仲良く楽しく遊びました。その後には、作新班ごとに校庭の草取りや花壇の整理、落ち葉集めをしました。みんなが一生けんめい活動してくれたので、校庭がきれいになりました。ありがとう(*^o^*)!。

 

 

 

6年生は総合的な学習の時間に「ふるさとを知る会」の会長さんにボランティアティーチャーとして来ていただき、黒羽藩のことや大関家、大関和(ちか)のことについて、詳しくお話を聞きました。子供たちにも分かりやすく説明してくださったので、真剣に聞いたり、メモを取ったりしていました。最後には、「黒羽からは偉大な人がたくさん出ていたり、すばらしい文化や自然があることなど黒羽のよさを知ってほしい。そして、黒羽を誇りに思い、黒羽のよさを広げてほしい。」と話がありました。これからも地域のことを知り、地域のよさを感じながら生活してほしいと思います。

 

 

 

3年生は算数の時間に「あまりのあるわり算」のあまりの処理について学習していました。「35人が4人ずつ座ると椅子は何脚必要か」という問題です。35÷4=8あまり3 8脚が必要で3人あまる。となります。その3人をどうするかを考えました。「立たせておくのはかわいそうだ。」、「あと一人連れてくれば4人ずつになる」など悩んでいる子もいます。みんなで話し合い、「あと一脚足せばいい。だから答えは9脚だ。」となりました。ただ計算をするだけでなく、実生活の中で使える学習をしていました。

 

 

 

 

1年生は黒羽地区4小学校(黒羽小、川西小、須賀川小、両郷中央小)の1年生と「学校の周りの様子」について、リモートで交流をしました。はじめてのリモートでの発表で、緊張していましたが、はっきり発表できました。がんばったね(*^o^*)。黒羽小学校の周りには、侍門や倉、セブンイレブン、洞窟などがあることを伝えました。それぞれの学校の周りにあるものを聞いて、同じものや違うものがあることに気付きました。他校の発表を聞きながら、幼稚園や保育園の時の友達が映ると、うれしそうにしていました。

 

 

 

 

6年生は黒羽観光協会の方に来ていただき、大関組紐体験をしました。はじめに、大関組紐に関することを聞きました。その後、講師の話を聞きながら、組紐づくりに取り組みました。最初のうちはうまくできず、戸惑っている様子もありましたが、友達や講師の方と一緒に、上手に作ることができました。黒羽観光協会の講師のみなさん、ありがとうございました(*^o^*)!

 

 

 

 

 

 

今日は絶好の秋晴れのもと市内小学校陸上競技大会が美原DIスタジアムで行われました。黒羽小学校からは、5・6年生陸上部の代表が参加しました。参加した子供たちは、これまでの練習の成果を生かし、自己記録や入賞目指してがんばりました。5年生女子、800mで黒羽小の児童が第1位になりました。その他にも100m走やハードル走、高跳び、リレーなど数多くの種目でたくさんの児童が入賞しました。入賞できなかった子もいますが、みんなしっかり練習したり、当日しっかり種目に臨んだりしていました。また、種目が終わった子や休憩時間のある子は、友達の応援を大きな声でしていました。そんな様子を見ていると、さすが黒羽小の子供たちだなとうれしく思いました。みんな、がんばったね。おめでとう(*^o^*)!

今回、各種目10位までに入った児童は、10/27(月)に行われる那須地区小学校陸上競技大会に参加します。今度は、黒羽小学校の代表としてだけではなく、大田原市の代表として参加します。これからも練習を続け、自己記録の更新を目指してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

ブログ

学校からのお知らせ

広告
お知らせ

従来のホームページ

本校のホームページは、下記のURLより御覧いただけます。

黒羽小の歴史や作新館についてはこちらをクリックし、ご覧ください。

http://schit.net/ohtawara/eskurobanepta/access

受診報告フォーム

お子様が学校感染症に罹患したときは、(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf確認して、完治して登校するときに、主治医の指示内容を(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).pdfに記入して学校に提出するか、またはこのURLをクリックしてGoogleフォームで回答してください。 
 

地域連携の様子 

随時、ブログで紹介していますが、下記のURLより本校の地域と連携した取り組みの様子を御覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1ED0zMm3PbxwOHfUizYEgJVYWtQ7MHpNC/view?usp=sharing

とちぎ体力雷ジングひろば

下記のURLから御覧いただけます。

https://www.tochigi-rising-kids.jp/

New!! 大田原市内にお住まいの
学校が苦手なお子さんの保護者の方への相談窓口

 くわしくは、下記のURLをクリックしてください。

https://drive.google.com/file/d/1B76I0U3QqWsNj1GRoh6QE7MuAE2S0xho/view?usp=sharing

とちぎふるさと学習

下記のURLより御覧いただけます。

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/education/gakkoukyouiku/shidoushiryou/1191312286926.html

きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊

https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/

R7  学校暦・・・各行事等についての日程を御確認ください。

https://drive.google.com/file/d/1KQhwxq4urIKFgJqs4Rg6FeZezPyaCLjc/view?usp=sharing

R7 日課表

https://drive.google.com/file/d/17jqNadtanKZ22Qj8Oj-6KIrF8oXcw5W8/view?usp=sharing

R7 学校いじめ防止基本方針

https://drive.google.com/file/d/1Bo4AqBchszkXjqoXmYA5YfWDwP0kTqL9/view?usp=sharing

学校情報
大田原市立黒羽小学校
〒324-0233栃木県 大田原市 黒羽田町525
Tel0287-54-0109
Fax0287-54-1046
089563
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る