メニュー
ブログ

令和7年度

4年生は理科の時間に「水の温度と体積の変化」について学習していました。これまでに空気を暖めたり冷やしたりすると体積はどう変わるかについて調べています。今日は水の温度と体積の変化についてです。前回のことをもとに予想を立ててから実験しました。水道水を丸底フラスコに入れガラス棒を指し、水の位置に印を付けてから実験します。お湯で温めたときと氷水で冷やしたときの水の位置の変化から体積の変化をまとめました。

 

 

 

5年生は理科の時間に「ふりこのきまり」の学習をしていました。前回は振り子の振れ幅が変わると一往復する時間が変わるかについて調べました。今回は振り子の重さや振り子の長さが変わると一往復にかかる時間がどう変わるかを調べます。前回の結果をもとに予想を立ててからグループごとに実験をしました。子供たちはグループの友達と協力しながら実験を進めました。実験結果から分かったことをプリントにまとめました。次の時間にふりこのきまりをまとめます。

 

 

 

どちらの授業も前回までの学習を生かしながら予想を立て、実験に取り組みました。これからも自然の不思議についてどんどん調べていってほしいと思います。

今日は2時間目に5・6年生が、3時間目に1年生が、4時間目に3・4年生が来週26日(水)に行われる校内持久走大会の試走を行いました。どの学年の子も最後まで走り通すことができました。特に5・6年生は途中で歩く子もほとんどいませんでしたし、走っていないときには走っている子の応援をしっかりしていました。さすが黒羽小の5・6年生だなと感心しました。みんな、当日もがんばってください。

3年生

4年生

5・6年生男子

5・6年生女子

 

5・6年生は大田原市消費生活センターの方に来ていただき、「大切なのは思いやり~上手に使おう、インターネット」の出前講座を行いました。消費者被害の事例と防止方法、被害に遭ったときはどう対処したらよいかなどについて詳しく学習しました。インターネットはとても便利なものです。今や生活には切り離せないものとなっています。しかし、便利さの裏側には危険もたくさんあります。SNSを使うときには相手を大切に思う気持ちをもつこと大切だと学びました。また、詐欺やなりすまし、出会い系での実際の被害や嘘や間違った情報などもあるので情報を確かめることの大切さなどについても学びました。フィルタリングをすることの大切さについても学びました。御家庭でも一緒に話し合ったり、考えてみたりしてください。

 

 

 

 

今日はこれまでに届いた各種コンクールや大会等の表彰を行いました。(市小学校陸上競技大会、那須地区小学校陸上競技大会、市新人学童軟式野球大会、那須地区芸術祭、校内俳句大会、英語技能検定、大田原警察署管内地域安全マップコンクール、市図書館を使った調べる学習コンクール)様々な分野で学校以外でもがんばっている子供たちに拍手(*^o^*)!です。

 

 

 

 

 

児童会主催で感謝祭を行いました。日頃子供たちの学校生活のためにお世話になっている方々(交通指導員2名、PTA会長、俳句教室講師、農園整備、読み聞かせボランティアさくらんぼの会、地域コーディネーター、スクールサポーター、スクールガードリーダー、ヒップホップダンス講師、黒羽交番所長)をお招きし、感謝の気持ちを伝えました。6年生を中心とした代表委員会でどんな内容にするか話し合い、インタビューやクイズ形式で招待者の紹介を行いました。その後、合唱部と全校生から歌のプレゼントと感謝状、お礼の手紙、花束をお渡ししました。前日には5年生が会場準備を行いました。みんなでつくったすてきな「感謝祭」になりました。招待者の皆様、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

5時間目には3年生の外国語活動で研究授業を行いました。市教育委員会の指導主事や黒羽学園の他校の先生方にも来ていただきました。子供たちはこれまでに学習していた英語表現を使いながら主体的取り組んだり、対話的な学びをしたりしながら学習に取り組んでいました。それぞれが3ヒントクイズを作って問題を出したり、答えたりしながら、より良いクイズを考えていました。放課後には授業研究会を行い、子供たちにとってより良い授業とはどうあるべきかを参加者全員で話し合いました。今後の授業改善につなげていきます。

 

 

 

今日は2時間目に1・2・4年生が来週(11/26)に行われる校内持久走大会の試走を行っていました。実際には車道を走るのですが、今日は歩道を走りました。みんなが一生懸命走る姿を見て、うれしく思いました。応援している子供たちもしっかり声をかけていました。他の学年も本番までに試走を何度か行います。大会当日は御時間に御都合を付けて応援に来て、声をかけていただければと思います。

 

 

 

 

3年生は社会科の時間に学習する「お店で働く人々」、「火事から人々を守る」、「うつりかわる市とくらし」の学習のため、スーパーマーケットと消防署、那須野が原博物館に行って、学習をしてきました。スーパーマーケットや消防署では、そこで働く人々の様子について調べたり、話を聞いたりしました。博物館では、話を聞いたり、実際に探検したりして学びを深めました。各事業所等の皆様、ありがとうございました。

スーパーマーケットでの様子

那須野が原博物館での様子

 

 

消防署での様子

 

6年生は総合的な学習の時間に「黒羽の歴史を知ろう」の中間発表を行いました。今回は学校運営協議会の委員のみなさんに参観していただき、それぞれの発表に対してコメントをいただきました。大関和さんや大関組紐、黒羽班など、どのグループもこれまで調べてきたことをタブレットを使って分かりやすくまとめて、堂々と発表することができました。委員の方からも調べた内容やまとめ方についてしっかりしているとお褒めの言葉をいただきました。また、調べたことを発表する際の注意点なども教えていただきました。今後に生かしてほしいと思います。参観いただいた委員のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

放課後には職員の人権教育に関する研修を行いました。講師として栃木県教育委員会事務局那須教育事務所ふれあい学習課の田辺副主幹に来ていただきました。講演内容は「人権感覚を磨く・高める~ワークショップ『ダイヤモンドランキング』」と題して、自己理解や他者理解、尊重の心など様々なことについて研修しました。来月には人権週間、国連世界人権デーもあります。子供たちのより良い教育のため、研修したことを生かし取り組んでいきます。

 

 

ブログ

学校からのお知らせ

広告
お知らせ

従来のホームページ

本校のホームページは、下記のURLより御覧いただけます。

黒羽小の歴史や作新館についてはこちらをクリックし、ご覧ください。

http://schit.net/ohtawara/eskurobanepta/access

受診報告フォーム

お子様が学校感染症に罹患したときは、(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf確認して、完治して登校するときに、主治医の指示内容を(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).pdfに記入して学校に提出するか、またはこのURLをクリックしてGoogleフォームで回答してください。 
 

地域連携の様子 

随時、ブログで紹介していますが、下記のURLより本校の地域と連携した取り組みの様子を御覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1ED0zMm3PbxwOHfUizYEgJVYWtQ7MHpNC/view?usp=sharing

とちぎ体力雷ジングひろば

下記のURLから御覧いただけます。

https://www.tochigi-rising-kids.jp/

New!! 大田原市内にお住まいの
学校が苦手なお子さんの保護者の方への相談窓口

 くわしくは、下記のURLをクリックしてください。

https://drive.google.com/file/d/1B76I0U3QqWsNj1GRoh6QE7MuAE2S0xho/view?usp=sharing

とちぎふるさと学習

下記のURLより御覧いただけます。

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/education/gakkoukyouiku/shidoushiryou/1191312286926.html

きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊

https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/

R7  学校暦・・・各行事等についての日程を御確認ください。

https://drive.google.com/file/d/1KQhwxq4urIKFgJqs4Rg6FeZezPyaCLjc/view?usp=sharing

R7 日課表

https://drive.google.com/file/d/17jqNadtanKZ22Qj8Oj-6KIrF8oXcw5W8/view?usp=sharing

R7 学校いじめ防止基本方針

https://drive.google.com/file/d/1Bo4AqBchszkXjqoXmYA5YfWDwP0kTqL9/view?usp=sharing

学校情報
大田原市立黒羽小学校
〒324-0233栃木県 大田原市 黒羽田町525
Tel0287-54-0109
Fax0287-54-1046
092740
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る