メニュー
ブログ

令和7年度

2年生は生活科の学習で町探検へ出かけきました。

地域にあるお店や病院、クリーニング店、美容室、ガソリンスタンド、コーヒー店、材木店、黒羽支所などにグループごとに分かれて出かけ、インタビューや見学を通してたくさんの”キラリ”を発見したり、自分たちの生活との結びつきについて考えたりしました。5グループに分かれての活動でしたので、保護者ボランティアの方に引率等で御協力をいただき、実施しました。

子供たちは事前に考えておいた質問をしっかりしたり、聞いたり見たりしたことをワークシートにまとめたりすることができました。

各事業所等の皆様、保護者ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行第2日です。今日もみんな元気に活動することができました。

朝食

 みんな元気です。今朝もバイキングでおいしくいただきました。

 

 

鶴岡八幡宮

 

 

 

鎌倉班別行動

 小町通りや大仏、水族館など班ごとに協力しなが楽しく活動しました。

 

 

 

 

江ノ島水族館集合

 早く集まった班は砂浜でも遊びました。中には靴まで濡れてしまった子も。

 

 

 

バスの中、(ただいま)、解散

 

 

みんなで協力しながら、安全•安心•幸せな修学旅行にすることができました。みんなありがとう(*^o^*)!。

バスの運転手さん、ガイドさん兼添乗員さん、ありがとうございました(*^o^*)!。

保護者の皆様にはいろいろとお世話になりました。ありがとうございました(*^o^*)!。

6年生にとっては、待ちに待った修学旅行第1日です。

心配された天気もみんなの願いが通じ絶好の修学旅行日和となりました。また、6年生全員が参加できたこともうれしいです。保護者の皆様、ありがとうございました(*^o^*)!。

バスの中、サービスエリア

 

国会議事堂

 簗さんの案内でスムーズに見学することができました。

 

 

 

昼食(お台場デックス東京ビーチ・オーシャンクラブビュッフェ)

 おいしい食べ物をお腹いっぱいいただきました。

 

 

チームラボプラネッツ

 光と水、映像、光などの幻想的な世界を満喫し、出てきたときには疲れ切っている子もいました。

 

 

夕食(横浜ワールドポーターズ・フェスタガーデン)

 お昼にもたくさん食べたのに、またまたおいしくいただきました。横浜の夜景を見ながらの夕食は格別です。

 

 

横浜エアキャビン

 横浜の夜景を満喫しました。

 

 

みんな元気に、安心•安全•幸せな修学旅行を楽しんでいます。また明日も楽しみます。

11/1・2に大田原市産業文化祭教育祭が県北体育館で開催されました。2日間ともよい天気だったので、お出かけになった方も多いかと思います。本校児童をはじめ、市内全小中学校の児童生徒の作品も展示されていました。

 

 

 

 

1年生は生活科で大田原市学校給食センター、黒羽図書館、黒羽城址公園へ「校外学習」に出かけました。給食センターでは、給食が作られている様子について話を聞いたり、見学したりしました。黒羽図書館では、黒羽図書館にある本やDVD、CDについて、その貸し出し方法などについて話を聞いた後、図書館を利用して読書を楽しみました。城址公園では、友達と仲良く遊んだり、お弁当を食べたり、自然に親しみ秋を感じたりしました。校外学習を通して、近くにある施設や身近な自然について学ぶことができました。給食センターや図書館のみなさん、ありがとうございました(*^o^*)。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は体育の時間に2チームに分かれて、段ボールを的に見立て、それを倒すゲームに取り組んでいました。どうすれば倒れるか、どうすれば守れるか、それぞれ作戦を立てながら楽しく学習していました。「ジャンプをすれば守れるよ」「パスをするといいよ」など工夫していました。

 

 

 

 

 

4年生は算数の時間に1㎡の大きさを作っていました。グループの友達と協力しながら1m物差しと新聞紙を使って、1㎡の正方形を作りました。実際の大きさを作ることで量感を高めていました。

 

 

広告
お知らせ

従来のホームページ

本校のホームページは、下記のURLより御覧いただけます。

黒羽小の歴史や作新館についてはこちらをクリックし、ご覧ください。

http://schit.net/ohtawara/eskurobanepta/access

受診報告フォーム

お子様が学校感染症に罹患したときは、(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf確認して、完治して登校するときに、主治医の指示内容を(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).pdfに記入して学校に提出するか、またはこのURLをクリックしてGoogleフォームで回答してください。 
 

地域連携の様子 

随時、ブログで紹介していますが、下記のURLより本校の地域と連携した取り組みの様子を御覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1ED0zMm3PbxwOHfUizYEgJVYWtQ7MHpNC/view?usp=sharing

とちぎ体力雷ジングひろば

下記のURLから御覧いただけます。

https://www.tochigi-rising-kids.jp/

New!! 大田原市内にお住まいの
学校が苦手なお子さんの保護者の方への相談窓口

 くわしくは、下記のURLをクリックしてください。

https://drive.google.com/file/d/1B76I0U3QqWsNj1GRoh6QE7MuAE2S0xho/view?usp=sharing

とちぎふるさと学習

下記のURLより御覧いただけます。

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/education/gakkoukyouiku/shidoushiryou/1191312286926.html

きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊

https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/

R7  学校暦・・・各行事等についての日程を御確認ください。

https://drive.google.com/file/d/1KQhwxq4urIKFgJqs4Rg6FeZezPyaCLjc/view?usp=sharing

R7 日課表

https://drive.google.com/file/d/17jqNadtanKZ22Qj8Oj-6KIrF8oXcw5W8/view?usp=sharing

R7 学校いじめ防止基本方針

https://drive.google.com/file/d/1Bo4AqBchszkXjqoXmYA5YfWDwP0kTqL9/view?usp=sharing

学校情報
大田原市立黒羽小学校
〒324-0233栃木県 大田原市 黒羽田町525
Tel0287-54-0109
Fax0287-54-1046
092776
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る