メニュー
ブログ

令和7年度

2年生は国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習で、教材文の内容と身の回りのことを比べて、自分が感じたこととそのわけを書く学習をしていました。自分の考えをもとに友達と話し合いながら学習を進め、考えを確かなものにしたり、深めたりしていました。

 

 

4年生は算数の「式と計算の順じょ」の学習で、500円を持って、複数のものを買うときの計算を一つの式で表す方法を考えていました。問題文から自分で計算方法や式、答えを考え、ペアで話し合い、その後みんなで話し合いました。「500-230-120」や「500-230+120」、「500-(230+120)」などいくつかの考えが出てきて、どれが正しいのか、分かりやすいのか話し合い、確かめ合いながら学習を進めていました。2年生同様、自分の考えをもとに友達と話し合うことで、より考えが確かになったり、深まったりしました。今日学んだことをこれからの生活や今度遠足でおみやげを買うときに生かしてくださいね。

 

 

今日は1・2・3年生の俳句教室がありました。今回も地域の方に指導者として来ていただきました。前回の上学年とは違い、低学年の子供たちには俳句を詠むことがなかなかできない子もいます。それでも、子供たち一人一人に「うまね」、「〇〇がいいね」、「ここを〇〇するといいね」と称賛や励ましの言葉をかけ、指導してくださいました。そのおかげで、どのこも自分らしい作品を読むことができました。毎年2回の俳句教室を通して、俳句に親しんだり、季節や自然に対する感性か情操を養ったりすることができています。指導者の皆様、ありがとうございました(*^o^*)!

1年生

 

 

2年生

 

 

3年生

 

 

1年生は生活科で学校の周りの様子の探検に出かけました。出発前に担任から「車が通るから安全に気をつけること、先生の話をよく聞くこと、分かったことはメモをすること」などの注意を受けてから出かけました。たんけんの途中は車が通る道路を歩くこともありましたが、安全に気をつけながら、しっかり学習することができました。「ここにはザリガニがいるよ」や「ここ来たことあるよ」、「いろいろなところが分かった」など友達と話し合いながら学習していました。これからもたくさんに学校の周りのこと、黒羽のことを調べていってくださいね。

 

  

朝の活動は作新班(全校生縦割り班)によるみどりの活動でした。班ごとに分かれ分担された範囲の除草や落ち葉集めをしました。6年生が中心となり、下級生に指示を出しながらみんなで協力して活動しました。おかげで校庭の草や落ち葉がきれいになりました。みんなありがとう(*^o^*)!。でもまだ、草や落ち葉はあります。地域の方で学校の除草や落ち葉集めの作業をしてくれる方を募集しますので、御都合のつく方は学校へ連絡をいただければと思います。いつでも結構です。短時間でも結構です。

 

 

 

 

1年生は国語の時間に「やくそく」という読み物教材で学習をしていました。登場人物の3匹のあおむしの行動や会話文に注意しながら読んで、3匹の行動やそのときの気持ちを考えました。木や葉っぱの取り合いになったときの気持ちは、普段の家庭生活や学校生活で何かの取り合いになったときのことを思い出して考えました。行動や気持ちを考えた後には、学んだことを生かしてペアで音読の練習をしました。

 

 

 

 

4・5・6年生は今年度2回目の俳句教室を行いました。今回は夏休みの思い出か秋の自然、様子をテーマにそれぞれが俳句作りに挑戦しました。上学年ともなると俳句を詠むことにも慣れ、自分の思いを上手に五七五に表現しました。地域指導者の方にも御指導していただいたり、友達と話し合ったり、自分で考えたりして、すばらしい作品をつくりました。

4年生の様子

 

5年生の様子

 

6年生の様子

 

 

3年生は黒羽地区4小学校の3年生とリモート交流しました。これまで自分たちが調べてきた地域のことについて発表し合いました。黒羽小学校の子供たちは「あゆ」のことについて、グループごとに発表しました。発表会を通して、同じ黒羽でも地区によって違いがあることが分かったり、それぞれの地区のよさを知ったり、それぞれの学校の3年生の様子が分かったりしたようです。これからも黒羽のよさについて知り、地域を大切にしてほしいと思います。

 

3年生は外国語活動の授業で好きな果物や色、スポーツなどについてALTや友達にたずねたり、答えたりする学習をしました。「What 〇〇 do you like?」や「I like 〇〇.」を使って、教師や友達と楽しくコミュニケーションをとっていました。相手に聞くことと同時に、自分の思いをはっきり伝えることができるようになってきています。

 

 

 

 

5年生の算数は研究授業でした。県の学力向上推進コーディネーターや市の指導主事、黒羽地区の他の学校の先生方にも参観いただきました。子供たちはこれまでに学習したことを生かして、まとめの問題に取り組みました。個人で考えたことをペアやグループで話し合いながらよりよい解決方法を見つけました。自分の考えを理由を付けて説明したり、友達の考えを聞いたりすることで自分の考えを深めることができました。

 

 

 

 

広告
お知らせ

従来のホームページ

本校のホームページは、下記のURLより御覧いただけます。

黒羽小の歴史や作新館についてはこちらをクリックし、ご覧ください。

http://schit.net/ohtawara/eskurobanepta/access

受診報告フォーム

お子様が学校感染症に罹患したときは、(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf確認して、完治して登校するときに、主治医の指示内容を(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).pdfに記入して学校に提出するか、またはこのURLをクリックしてGoogleフォームで回答してください。 
 

地域連携の様子 

随時、ブログで紹介していますが、下記のURLより本校の地域と連携した取り組みの様子を御覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1ED0zMm3PbxwOHfUizYEgJVYWtQ7MHpNC/view?usp=sharing

とちぎ体力雷ジングひろば

下記のURLから御覧いただけます。

https://www.tochigi-rising-kids.jp/

New!! 大田原市内にお住まいの
学校が苦手なお子さんの保護者の方への相談窓口

 くわしくは、下記のURLをクリックしてください。

https://drive.google.com/file/d/1B76I0U3QqWsNj1GRoh6QE7MuAE2S0xho/view?usp=sharing

とちぎふるさと学習

下記のURLより御覧いただけます。

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/education/gakkoukyouiku/shidoushiryou/1191312286926.html

きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊

https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/

R7  学校暦・・・各行事等についての日程を御確認ください。

https://drive.google.com/file/d/1KQhwxq4urIKFgJqs4Rg6FeZezPyaCLjc/view?usp=sharing

R7 日課表

https://drive.google.com/file/d/17jqNadtanKZ22Qj8Oj-6KIrF8oXcw5W8/view?usp=sharing

R7 学校いじめ防止基本方針

https://drive.google.com/file/d/1Bo4AqBchszkXjqoXmYA5YfWDwP0kTqL9/view?usp=sharing

学校情報
大田原市立黒羽小学校
〒324-0233栃木県 大田原市 黒羽田町525
Tel0287-54-0109
Fax0287-54-1046
089601
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る