メニュー
ブログ

令和7年度

2年生は体育の時間に2チームに分かれて、段ボールを的に見立て、それを倒すゲームに取り組んでいました。どうすれば倒れるか、どうすれば守れるか、それぞれ作戦を立てながら楽しく学習していました。「ジャンプをすれば守れるよ」「パスをするといいよ」など工夫していました。

 

 

 

 

 

4年生は算数の時間に1㎡の大きさを作っていました。グループの友達と協力しながら1m物差しと新聞紙を使って、1㎡の正方形を作りました。実際の大きさを作ることで量感を高めていました。

 

 

6年生は総合的な学習の時間に令和8年度春から放送予定のNHK連続テレビ小説「風、薫る」で主人公のモデルとして描かれる、黒羽出身で日本における看護師の先駆者である「大関和(ちか)」について、学芸員さんに来ていただき、授業を受けました。大関和の経歴や看護師としての業績、活躍などについて詳しく知ることができました。子供たちは黒羽の素晴らしさについてまた一つ学びました。学芸員さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

3・4年生は遠足で栃木県子ども総合科学館へ行きました。今月リニューアルされたばかりの新しい施設で、プラネタリウムやたくさんの展示物があり、さまざまな体験を通して学ぶことができました。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は日光方面に行きました。中禅寺湖で遊覧船に乗ったり、華厳滝を見たり、東照宮を拝観したりしました。世界遺産である日光について深く学んだり、秋を満喫したりすることができました。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は国語の時間に「くじらぐも」の学習を校庭でしました。お話にあるように、校庭に出てくじらぐもに向かってみんなでジャンプしたり、話しかけたり、楽しそうに学習していました。お話だけではなく、実際に体を使って学習することで、想像力もより高まると思います。

 

 

3年生は国語の「おすすめの一冊を決めよう」の学習で、読書月間で全校生に紹介する本を考えていました。みんなが読書好きになるようなおすすめの一冊を、まずは自分で考えてからグループで決めます。子供たちはどの本にするか迷いながら考え、グループで話し合っていました。

 

 

 

1・2年生は遠足で那須どうぶつ王国へ出かけました。那須の山は小雨で気温も低かったのですが、子供たちは馬や羊に餌をあげたり、バードショーを見たり、ジャガーやペンギン、スナネコなどたくさんの動物を見たり、カピバラやウサギとふれ合ったりして、とても満足そうでした。お昼はグループでお弁当を食べました。お家の方が作ってくれたお弁当にも大満足でした。友達と協力しながら安全・安心・幸な遠足を楽しむことができました。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は栃木県立博物館の方に来ていただき、「昔の衣装に触れてみよう」の出前授業を行いました。昔の生活(衣食住)について学習したり、十二単や鎧を着る体験をしたりし、昔の人々の時代ごとの生活の違いや思いを考えることができました。十二単を着た児童は「思ったより重い」や「暖かい」、「何でこんなものを着るんだろう」などの感想をもったようです。また、博物館の方への質問も積極的に行い、充実した学習を進めました。博物館のみなさん、ありがとうございました。(*^o^*)!

 

 

 

 

 

 

 

今日は絶好の青空の下、那須地区小学校陸上競技大会が美原DIスタジアム陸上競技場で行われました。本校からは市の代表として5・6年生20名が大会に参加しました。出場した児童はみんな、自己記録を目指して、最後まで競技に臨んでいました。自分の競技がないときには、友達の競技の応援もがんばりました。本校からは5年生女子800mに参加した児童が3位という、すばらしい結果を残しました。これまで、保護者の皆様には児童の練習のためいろいろとお世話になり、大変ありがとうございました。次は12月に小学校駅伝大会があります。さらに上を目指してがんばってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告
お知らせ

従来のホームページ

本校のホームページは、下記のURLより御覧いただけます。

黒羽小の歴史や作新館についてはこちらをクリックし、ご覧ください。

http://schit.net/ohtawara/eskurobanepta/access

受診報告フォーム

お子様が学校感染症に罹患したときは、(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf確認して、完治して登校するときに、主治医の指示内容を(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).pdfに記入して学校に提出するか、またはこのURLをクリックしてGoogleフォームで回答してください。 
 

地域連携の様子 

随時、ブログで紹介していますが、下記のURLより本校の地域と連携した取り組みの様子を御覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1ED0zMm3PbxwOHfUizYEgJVYWtQ7MHpNC/view?usp=sharing

とちぎ体力雷ジングひろば

下記のURLから御覧いただけます。

https://www.tochigi-rising-kids.jp/

New!! 大田原市内にお住まいの
学校が苦手なお子さんの保護者の方への相談窓口

 くわしくは、下記のURLをクリックしてください。

https://drive.google.com/file/d/1B76I0U3QqWsNj1GRoh6QE7MuAE2S0xho/view?usp=sharing

とちぎふるさと学習

下記のURLより御覧いただけます。

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/education/gakkoukyouiku/shidoushiryou/1191312286926.html

きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊

https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/

R7  学校暦・・・各行事等についての日程を御確認ください。

https://drive.google.com/file/d/1KQhwxq4urIKFgJqs4Rg6FeZezPyaCLjc/view?usp=sharing

R7 日課表

https://drive.google.com/file/d/17jqNadtanKZ22Qj8Oj-6KIrF8oXcw5W8/view?usp=sharing

R7 学校いじめ防止基本方針

https://drive.google.com/file/d/1Bo4AqBchszkXjqoXmYA5YfWDwP0kTqL9/view?usp=sharing

学校情報
大田原市立黒羽小学校
〒324-0233栃木県 大田原市 黒羽田町525
Tel0287-54-0109
Fax0287-54-1046
091125
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る