メニュー
ブログ

令和7年度

昨日の運動会疲れがあるのは私ぐらいで、子供たちは今日も元気いっぱい登校してきましたにっこり

2時間目には、5年生が家庭科でお茶の入れ方の学習をしていました。初めてお茶を入れる子がほとんどで、お湯の沸かし、お茶の葉を急須に入れ、湯飲みに注ぎ、おいしくいただくという流れをみんなで行いました。自分たちで入れるお茶はとてもおいしかったようです。御家庭でもお子さんに入れてもらってください。

4時間目には、3年生が音楽でリズム打ちや「茶つみ」を歌いながら手遊びをしました。みんな楽しそうに学習に取り組んでいました。昨日のこと、3年生教室では理科で学習しているアオムシがさなぎになり、チョウに成長していました。子供たちも大喜びでした。

給食では、全ての学年でグループ給食が始まりました。友達との楽しい会食を通して、食に関するマナーの向上やよりよい友人関係の構築を図っていきます。1年生も「みんなで食べると楽しい、おいしい」と喜んでいました。

昼休みは外で元気に遊んだり、図書室で静かに読書をしたり、教室で係活動をしたり、それぞれが楽しく過ごしていました。

花丸今日は運動会がありました。子供たちはとても楽しみにしながら登校してきました。朝の会前に教室に行くと5・6年生教室のホワイトボードには運動会に対する思いが描かれていました。

今年の運動会スローガンは「みんな笑顔で 協力して 勝利をめざす 黒小っ子」です。演技が始まると子供たちは、楽しみ、笑顔で、ルールを守って、協力して、最後までがんばっていました。その姿を見ると”幸せな運動会だな”と思いました。上学年生は自分の演技だけでなく、係の仕事でも運動会に関わりました。ありがとう(*^o^*)!暑かったので、途中何度か給水休憩を取りながら行いました。

数多くの保護者、地域の方に子供たちの様子を見ていただきました。ありがとうございました。

閉会式が終わると、子供たちは学年ごとに集合写真を撮りました。その間、保護者の方がテントや椅子、道具などの後片付けを手伝ってくださいました。あっという間に大きなものは片付きました。本当に大人の力ってすごいなと思いました。ありがとうございました。(*^o^*)!

昼休みにこまごまとしたものを後片付けていると、上学年の子が数名「手伝いましょうか」と声をかけてきて、進んで仕事をしてくれました。これも本当にありがとう(*^o^*)!です。昼休みだから外で遊ぼうと思っていたと思うのですが、教師の仕事を手伝おうと思う心が素晴らしいと思いました。これからも学校のため、人のために進んで体を動かせる人になってください。

 

明日はいよいよ運動会です。

今日は4~6年生が運動会の準備をしました。正にみんなで作る運動会です。若干暑さはあったのですが、テントの設置や机・椅子運び、放送設備の準備、グランド整備などそれぞれの分担をしっかり行ってくれました。さすが黒羽小の上学年です。ありがとうにっこり

明日はこれまでの練習の成果を十分に発揮し、楽しみ、幸せな運動会になるようみんなでがんばりましょう。

 

今日は久しぶりの暑さに、途中休憩(水分補給)を多く取りながら運動会の予行練習をしました。4~6年生は自分の演技の他にみんなのために係活動の練習もしました。暑い中でしたがみんなよくがんばっていました。運動会当日は今日よりも暑い28度予想です。熱中症予防対策を十分にとりながら進めていきたいです。子供たち・教職員・保護者・地域の方たち、みんなにとって幸せな運動会になると良いなと思っています。開会式前、みんな静かに並んでいます。

選手宣誓(かっこよくがんばってね)

審判係(いそがしいけどがんばってね)

放送係(運動会を盛り上げてください)

準備係(運動会を支える大切な係です。たいへんだけどがんばってね。)

本年度第1回の黒羽中学校区学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が須賀川小学校を会場に行われました。大田原市の学校運営協議会は、学校だけでなく、保護者、地域住民も学校運営に参画し、「地域とともにある学校づくり」を通して、子供たちの「人間性・学力・コミュニケーション力・社会適応力」の育成と向上を図ることをねらいとしています。参加者は各校の地域学校協働活動推進委員、PTA会長、校長の他、地域の有識者等です。今回は、黒羽学園(小中一貫教育)及び各校の学校運営に関する方針の承認と下部組織(学習支援部会、生活向上部会、保護者部会、評価部会、広報部会)の昨年度の成果及び本年度の活動について話し合われました。地域の皆様のお力をお借りしながら、よりよい学校運営に努めて参りますので、御協力をお願いいたします。また、須賀川小学校の授業参観もありました。須賀川小学校は1・2年、3・4年、5・6年がそれぞれ複式学級となっていて、小規模校の良さを生かした個に応じた丁寧な授業が展開されていました。

運動会のスローガンがきまりました。「みんな笑顔で 協力して 勝利をめざす 黒小っ子」です。昼休みには、来週の運動会に向けた係児童の打ち合わせ会がありました。4年生以上は自分の種目以外にも運動会を支える各係の活動を行います。活動を通して、達成感や責任感、自己有用感を高めてほしいです。(頼もしい上学年です。学校のため、みんなのためにがんばってくださいね。)

広告
お知らせ

従来のホームページ

本校のホームページは、下記のURLより御覧いただけます。

黒羽小の歴史や作新館についてはこちらをクリックし、ご覧ください。

http://schit.net/ohtawara/eskurobanepta/access

受診報告フォーム

お子様が学校感染症に罹患したときは、(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について(R7修正版).pdf確認して、完治して登校するときに、主治医の指示内容を(3)学校感染症に関する受診報告書(様式).pdfに記入して学校に提出するか、またはこのURLをクリックしてGoogleフォームで回答してください。 
 

地域連携の様子 

随時、ブログで紹介していますが、下記のURLより本校の地域と連携した取り組みの様子を御覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1ED0zMm3PbxwOHfUizYEgJVYWtQ7MHpNC/view?usp=sharing

とちぎ体力雷ジングひろば

下記のURLから御覧いただけます。

https://www.tochigi-rising-kids.jp/

New!! 大田原市内にお住まいの
学校が苦手なお子さんの保護者の方への相談窓口

 くわしくは、下記のURLをクリックしてください。

https://drive.google.com/file/d/1B76I0U3QqWsNj1GRoh6QE7MuAE2S0xho/view?usp=sharing

とちぎふるさと学習

下記のURLより御覧いただけます。

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/education/gakkoukyouiku/shidoushiryou/1191312286926.html

きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊

https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/

R7  学校暦・・・各行事等についての日程を御確認ください。

https://drive.google.com/file/d/1KQhwxq4urIKFgJqs4Rg6FeZezPyaCLjc/view?usp=sharing

R7 日課表

https://drive.google.com/file/d/17jqNadtanKZ22Qj8Oj-6KIrF8oXcw5W8/view?usp=sharing

R7 学校いじめ防止基本方針

https://drive.google.com/file/d/1Bo4AqBchszkXjqoXmYA5YfWDwP0kTqL9/view?usp=sharing

学校情報
大田原市立黒羽小学校
〒324-0233栃木県 大田原市 黒羽田町525
Tel0287-54-0109
Fax0287-54-1046
092785
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る