2024年6月の記事一覧
6月28日(金)
1~3年俳句教室 開催
先日は4~6年の俳句教室を開催しましたが、本日は、1~3年生の俳句教室を開催しました。
本日は、3人の先生が指導に来てくださいました。
特に1年生にとっては、初めての俳句づくりでしたが、よくがんばりました。各学年で詠んだ俳句を紹介します。
しろいくも ふわりふわり ふとんかな 1年 ましこ はな
かえるさん ぴょんぴょんとんで うんどうかい 2ねん いそ ひまり
花火見て 空がたちまち おおあばれ 3年 いとう らき
5年調理実習 「ゆで野菜サラダを作ろう」
今日は調理実習で「ゆで野菜サラダを作ろう」を行いました。調理実習もこれで3回目。だんだんと手際が良くなり、テキパキと準備をしたり、野菜を切ったりできました。
ゆで卵はゆで時間が短くなってしまい、2回目の「リベンジゆで卵」をしたグループもありましたが、失敗も成功の元!ぜひ御家庭でもお子様にゆで卵やゆで野菜サラダを作ってもらってください。
次回の調理実習は、「ご飯を炊こう」です。後期に予定しています。
6月27日(木)
4校合同音楽鑑賞教室 開催
本日は、栃木県警察音楽隊をお招きし、黒羽学園4つの小学校合同での音楽鑑賞教室がピアートホールで開催されました。約1時間の演奏会は、手拍子したり、踊ったりとても楽しい雰囲気に包まれていました。
本校5年生の佐藤くんが音楽隊の指揮をする場面もありました。 将来の夢を聞かれた佐藤君、県警音楽隊の指揮者になりたいと語ってくれました。
県警音楽隊ならではの、本物のパトカーのサイレンを使った演奏や寸劇を交えた防犯のお話も聞くこともでき、充実した演奏会になりました。
6月26日(木)
5年英語 オンライン交流
今日は黒羽地区の小学5年生でリモート交流を行いました。
第1回目のテーマは「英語で自己紹介」!
名前や誕生日、好きなものの紹介を英語で話しました。御家庭での音読練習の協力、ありがとうございました。
ドキドキ緊張しながらも、カメラの向こうの友達に、しっかりと英語で伝えられました。
明日は4校合同音楽鑑賞教室があります。今日自己紹介をした友達に会えるのも楽しみですね。
2年 生活科探検 黒羽城址公園へ
今日は生活科の学習で「まちたんけん」に行ってきました。場所は、黒羽城址公園です。
この時期は、紫陽花まつりが行われており、色とりどりの紫陽花を見ることができました。
ほかにも四つ葉のクローバーやシロツメクサなどを発見し、喜ぶ姿も見られました。昨日の遠足の疲れも見せず、元気な2年生でした。
6月25日(火)
1・2年 遠足 実施
梅雨入りしたものの、本日は暑い1日でしたが、1・2年生は、那須りんどう湖ファミリー牧場に遠足に出かけました。
まずは、えさやり体験。うさぎややぎににんじんをあげました。
チーズやヨーグルトの作り方の説明を受けたあと、おいしいお弁当を食べました。
お昼のあとは班別活動でした。1・2年生仲良く園内を散策しました。
最後にはメリーゴーランドにのりました。
いろいろな体験ができた1日でした!
たくさん歩いたので疲れたと思います。ゆっくり休んでくださいね。
4~6年俳句教室
黒羽は、松尾芭蕉が奥の細道で最長の13泊したことで知られ、"俳句の里 黒羽” としてもPRしています。黒羽小学校としても、例年 年2回の俳句教室を開催しており、本日は本年度第1回目の俳句教室を開催しました。
本日は、4~6年生が俳句を詠み、俳句指導2名の先生から指導を受けました。俳句は、作新館学習室で詠みましたが、夏やこの時期にちなんだ俳句づくりに取り組みました。
各学年で詠んだ俳句を紹介します。
スイカ割り めかくしされて 右左 4年 後藤さん
夏祭り 夜空に一つ 花が咲く 5年 奥澤さん
あじさいは 雨にぬれつつ 色光る 6年 倉澤さん
後日、詠んだ俳句は学校に展示しますので、来校した際にはぜひ鑑賞してださい。
6月21日(金)
宿泊学習 2日目 万華鏡づくり、雨のハイキング
4,5年生による宿泊学習も2日目を迎えました。曇り空での朝の集いからスタートしました。
朝の集いは、テラスで行いました。毎日行っている立腰体操を行い、山に向かって校歌を歌いました。
午前中最初の活動は"万華鏡づくり”です。説明を聞き、友達と協力しながら制作しました。
"万華鏡づくり"の後は、最後の活動 "ハイキング" です。しかし、生憎の雨。しかし、雨にも負けず、約1時間のみかも山ハイキングを楽しみました。
昼食をとった後は、いよいよ退所式です。係の児童を中心に、施設の先生に感謝の気持ちを伝えました。
2日間にわたる宿泊学習でしたが、4,5年生のみなさんは、友達と協力し合って、楽しく、安全に活動することができたと思います。また、学校では体験することのできないことや豊かな自然体験もたくさんできたと思います。この経験を、ぜひこれからの生活に生かしてもらいたいと思います。
保護者の皆様におかれましては、2日間大変お世話になりました。御理解と協力に感謝申し上げます。
6月20日(木)
4,5年生宿泊学習 自然の家 みかも へ
本日より4,5年生が1泊2日の予定で宿泊学習に出かけました。最初に寄った場所は、壬生町にある“わんぱく公園”です。ます、公園内にある“ふしぎの船”に入り、様々なアトラクションを楽しみました。
その後は、活動班に分かれて公園内で”オリエンテーリング”を行いました。公園内の地図をたよりに8つのチェックポイントを周り、ゴールを目指しました。
各チェックポイントには問題を用意しました。その答えを、活動班の友達と考えながらゴールを目指しました。
ゴールの後は、お待ちかねの昼食です。昼食も活動班ごとにとり、約1時間の自習時間には、公園内の小川や遊具を使って楽しみました。
午後2時10分にわんぱく公園を出発し、宿泊地“自然の家 みかも”を目指しました。
“自然の家 みかも”は、県の施設で、県内の木材や工芸品をふんだんに使い今年オープンした新しい施設です。
入所式を終えた後は、最初の活動 “サバイバルゲーム” に取り組みました。“サバイバルゲーム”では、無人島にたとえ、自分たちで薪を割り、火をおこし、食事をする(焼いたマシュマロを食べる)という流れで行いました。
その後はお楽しみ “夕食” です。今日の献立は、このようなものでした。
食事は、生活班ごとに行いましたが、マナーを守りながら食事をとることができました。
この後は、本日最後の活動 “キャンドルファイヤー”です。今日に向けて各活動班ごとに出し物のスタンツの準備をしてきました。どんなスタンツが披露されるか楽しみです。
6月20日(水)
みどりの活動 花の苗植え実施
学校では、"みどりの活動”と称し、月に1回、除草作業や緑とふれ合う時間を設けています。そして、本日は全校生で昼休みに花の苗を縦割り班ごとに植えました。
縦割り班ごとに、校舎を囲むそれぞれの花壇に分かれ、苗植えを行いました。植えた花は、オレンジと黄色のマリーゴールドとブルーサルビアです。活動は、約30分程度で終了しましたが、どの活動班も協力し合って、きれいに植えることができました。
6月14日(金)
クリーン活動 実施
明日は、6月15日 県民の日です。黒羽小では、県民の日に合わせ、地域貢献活動の一つとして、クリーン活動を実施しています。本年度は、15日が土曜日のため、本日実施しました。
本日のクリーン活動を実施するにあたっては、地域ボランティア12名のみなさんにも協力していただきました。そして、大宿街道沿いの植栽の除草作業や剪定作業等をお願いしました。
約1時間の活動でしたが、大宿街道がとてもきれいになりました。協力してくださった地域ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。
また、明日は本年度第1回目のリサイクル活動が予定されています。明日も暑さが予想されますが、どうぞよろしくお願いいたします。
6月13日(木)
水泳指導 スタート!!
先日より、6月とは思えないほどの暑い日となっています。プールの水も満水となり、いよいよ本日より水泳の指導が始まりました。
本日は、5、6年生が合同で、水泳の学習を行いました。はじめに、小川先生から水泳学習を行うにあたっての注意点を説明をうけ、水泳が始まりました。
コンディションもよく、気持ちよさそうに水を浴びていました。
本日は、5,6年生のみでしたが、明日も天気は良さそうです。他学年も水泳指導が始まると思います。
※水泳指導に参加するにあたっては、プールカードに保護者のサイン、印鑑が必要です。失念で水泳指導に参加できなということのないよう、ご留意ください。
6月11日(火)
4年社会科見学 安全なくらしを守るしごと
本日は、4年生の社会科見学が実施されました。学習のテーマは、「安全なくらしを守るしごと」です。まず、水道水をつくる様子を学ぶために、須佐木にある桧沢浄水場を見学しました。
桧沢浄水場は、御覧のとおり森の中にあり、途中からバスを降り、徒歩で向かいました。この浄水場は、水道水をつくる「沈殿」「濾過」「消毒」の3つの行程がわかりやすく、また、身近に見学できるため、ここを見学することとしました。
この建物は、「沈殿」するための施設です。水道課の職員から、水道水をつくる仕組みについてくわしく教えていただきました。
桧沢浄水場の見学の後は、北那須浄化センターを見学しました。北那須浄化センターは、下水を処理する施設です。今日の見学では、水道水がつくられ、使った水がどのように処理し、川に戻されるか、その流れを学ぶことができました。
施設の中では、下水の汚れを微生物が食べる様子を電子顕微鏡やモニター越しに見せていただき、関心が高まりました。
そして、午後は、広域クリーンセンター大田原に行き、ごみの処理の様子について学びました。見学を通し、分別の大切さを学びました。
また、環境学習室では、クイズやかるたとり、分別シュミレーションなど体験を通し、ごみの処理や分別のしかたについての理解を深めました。
本日は、一日かけての社会科見学でしたが、安全なくらしを守るしごとについて、たくさん勉強になったと思います。これから、見学したことをもとにふり返りながら、さらに理解を深めていきたいと思います。保護者のみなさん、本日は大変お世話になりました。
6月10日(月)
3年国語
「2年生の漢字を使ってお話をつくろう」
今日は、3年の国語の授業を参観しました。教科書の挿絵をもとに、2年生で習った漢字を使いながらお話を考え、正しく漢字を使って書く学習でした。
まず、ペアで、考えたお話の内容を確認しました。学びが孤立せず、友達と対話しながら学びを進めている様子が伺えました。
書いているときは、どの子も集中して黙々とお話を書いていました。
また、感心したのがどの子も丁寧な字でノートに書いていた子です。3年生になると、見違えるほど丁寧な字が書ける子が増えてることに驚かされました。
本日の学習は、2時間扱いで、今日は1時間目でした。きっと、明日続きの学習を行い、お話を完成させるはずです。どんなお話を書いたか、御家庭でも話題にしてみてください。
6月7日(金)
出前講座開催
4年認知症サポーター養成講座 開催
4年生では、総合的な学習の時間の学習テーマが「福祉」です。そして、本日は、大田原市東部地域包括支援センター 職員の皆様の協力いただき、認知症サポーター養成講座を開催しました。
講座では、年をとるとどんな症状がでるか、そしてどのようにかかわるとよいかを考えました。45分の授業でしたが、高齢者の人たちの気持ちや自分にできることを考えるよい機会となりました。
3年 あゆについての出前講座開催
3年生の総合的な学習の時間の学習テーマは、「地域理解」で、"黒羽博士”を目指しています。そこで、黒羽を流れる那珂川。そして、那珂川と言えば、"鮎" ということで鮎についての出前講座をなかがわ水遊園の職員の皆様に協力していただき、開催しました。
この出前講座は、鮎の生態や那珂川について説明していただきました。子どもたちも興味深く、先生の話に耳を傾け、鮎や那珂川についての理解を深めることができました。
その他、総合的な学習の時間では、5年生は「環境」。6年生は「黒羽の歴史」を学習テーマとして、探究学習を進めていきます。今後も、ゲストティーチャーを招いたり、実際に足を運びながら、学習を進めていきます。
6月6日(木)
歯科検診 実施
本日は、9時30分より全校生を対象に歯科検診を行いました。歯科検診は、毎年この時期に実施され、むし歯をはじめ、口腔内の異常の有無を確認します。
検診結果は後日養護教諭がまとめ、治療が必要なお子さんには案内が届く運びとなっています。今週は、"むし歯予防週間"にもなっています。歯の健康について、校内放送や標語づくり等を通して歯の健康についての啓発を行っています。
6月5日(水)
プール清掃 実施
先日は、全学年で体力テストを実施しましたが、本日は、4~6学年でプール清掃を行いました。2時間かけてのプール清掃でしたが、学年ごとに役割分担をして、手際よく行うことができました。
初めは、御覧のように汚れのたまった状態でしたが、4~6学年が力を合わせ、清掃した結果、2時間できれいにすることができました。
清掃後は、早速、水を張り始めました。2日後には満水になり、来週からはコンディションが整えば、水泳指導が始まります。水泳を行うかどうかの連絡は、担任から行いますが、保護者のみなさんには、水着等の準備をお願いいたします。
6月4日(水)
体力テスト実施
本日は、晴天の中、全学年体力テストを実施しました。体力テストは、毎年この時期に、各個人、学年ごとの体力の状況をつかみ、今後の指導に役立てるために実施しています。
種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げの8種目です。低学年にとっては、反復横跳びなどとんだ回数を数えるのが難しいところもあります。そこで、1年生は6年生と、2年生は5年生と学年のペアをつくり、上学年に数を数えてもらいながら実施しました。
結果は、7月頃には集計が届く予定です。特に、栃木県では、高得点のA判定の上にS判定を設けており、S
判定を取得した児童には、認定証が渡される仕組みとなっています。今年は、何人の児童が取得できるか注目したいと思います。
6月3日(月)
1年 算数 いろいろなかたち
今日は、1年生の算数の授業を参観しました。単元は、「いろいろなかたち」です。家から持ち寄ったさまざまな箱を並び替えながら、動物や乗り物などを作る楽しい活動でした。
1年生の子どもたちは、夢中で制作に取り組みました。その後は、出来上がった作品を友達と紹介し合いました。個人の学び、その後集団で学び、自分とは違った考えにもふれあい、とても良い学びだったと思います。
今日から6月の学習となりましたが、今後も各学年の様子を紹介していきます。